はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ナスダック上場米マラソン社、脱炭素路線のビットコインマイニングへ

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

MarathonとCompute Northが提携

ナスダック上場の米大手暗号資産(仮想通貨)マイニング企業Marathon Digital Holdings(以下Marathon)が米Compute Northと提携して、テキサス州に新たなマイニング施設を開設すると発表した。マイニングの70%をカーボンニュートラルで行うという。

カーボンニュートラル(炭素中立)とは、一般的に二酸化炭素の排出量と排出削減・吸収量を相殺してプラスマイナスゼロにすることである。

Marathonが以前購入していた約73,000台のビットコイン(BTC)マイニングマシンを、テキサス州にある新しい300メガワット級のデータセンターの一部に配置する計画だ。

すべてのマイニングマシンが設置されると、Marathon全体のハッシュレートは約10.37 EH/s(エクサハッシュ/毎秒)に到達。ホスティングサービス、電力、データセンター管理、その他設備投資などにかかる平均マイニングコストはkWh(キロワットアワー)あたり0.0453ドル(約5円)になる見込み。

長期的には100%カーボンニュートラル目指す

MarathonのCEO、Fred Thiel氏は次のように説明した。

2022年の第1四半期末までにすべてのマイニングマシンが配備されると、当社のマイニングは70%カーボンニュートラルになる。さらに長期的な目標は100%カーボンニュートラルを達成することだ。

提携により、Marathonが北米で最も効率的かつ環境について考慮するビットコインマイナーの一つになると強調。また、Compute Northとの提携によりマイニングに必要なインフラをコストをかけずに利用することが可能となり、マイニング事業をする場所についてより柔軟に選択できることもメリットだと話した。

MarathonのMerrick Okamoto会長は次のようにコメント。

将来的に、当社が100%カーボンニュートラルに移行すれば、私たちのマイニングプールは、100%カーボンニュートラルで規制にも準拠した最初のマイニングプールになるだろう。

Marathonは5月初旬に米国の規制に準拠する「Marathon OFAC Pool」の立ち上げを発表している。マネロン防止基準や米財務省の基準を遵守し、経済制裁対象に指定された者の取引を処理しないようにするマイニングプールだ。

関連「規制準拠のビットコインマイニングプール」米マラソン社が立ち上げ

規制準拠に加えて、Marathonはこれから炭素排出の面でも、国際的な排出量削減の必要性に対処することになる。

Compute NorthのCEO、Dave Perrill氏は、同社が独自のデータセンターモデルにより、大規模で低コスト、環境に優しいマイニング事業のホスティングとインフラストラクチャを提供しているとアピールした。

北米では、再生可能エネルギーを利用した施設など環境を考慮した仮想通貨マイニングが増加している。一方で、一度閉鎖された石炭火力発電所施設を再利用したマイニング事業も存在しており、こうした事業者においては炭素排出量の削減が課題となりそうだ。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/27 土曜日
13:35
米サイバーホーネット、S&P500指数とXRP・SOL・ETH連動のETF承認を申請
米投資運用会社サイバーホーネットが米SECに仮想通貨とS&P500指数を75対25の比率で組み合わせた3つのETFを申請したことが明らかになった。
13:30
メタマスクトークンの可能性は?注目理由やリスクをわかりやすく解説
メタマスクのエアドロップ観測 メタマスク(MetaMask)の独自トークン(仮称:MASK)について、開発会社Consensysのジョセフ・ルービンCEOがインタビューで「予想…
11:35
日本、アジア太平洋地域でXRP市場の成長率トップに チェイナリシス報告
チェイナリシスの調査によると日本の仮想通貨市場がアジア太平洋地域において成長率で首位になった。規制整備が背景にあるとみられる。また、XRPが人気の銘柄だった。
11:15
デジタル証券がSBIや三菱UFJなどから3億円調達、累計12億円に
デジタル証券株式会社は新たなラウンドで3億円の資金調達を完了したと発表した。SBIベンチャーズ、三菱商事、三菱UFJキャピタルが出資し、累計調達額は12億円となった。
09:45
ビットコイン・トレジャリー企業のPIPE後、株価大幅下落の傾向 CryptoQuant分析
仮想通貨ビットコインを蓄積する企業がPIPE投資による資金調達を行った後、株価が大幅下落する傾向がある。CryptoQuantの分析した実態と今後の予想を解説する。
09:20
ブロックチェーンゲーム「キャプテン翼RIVALS Polygon/Oasys」、11月28日にサービス終了
「キャプテン翼RIVALS」の運営チームが2025年11月28日でのサービス終了を発表。長期運営を目指もゲームエコシステムの継続が困難になったと説明。
07:50
取引所クラーケン、200億ドル評価で資金調達検討 IPO前の準備か
ブルームバーグが仮想通貨取引所クラーケンが企業価値200億ドルで新規資金調達の協議を進めていると報じた。来年のIPOに向けた準備の一環となる。
07:46
エリック・トランプ「ステーブルコインは米ドル覇権の維持に役立つ」
ドナルド・トランプ米大統領の次男エリック・トランプ氏は、ステーブルコインが米ドル覇権の維持に役立つと強調。ステーブルコインの普及で、米国に兆単位のドルが還流するだろうとの見方を示している。
07:10
SWIFT、イーサリアムL2「Linea」でメッセージングシステムの移行実験か=報道
国際銀行間決済ネットワークSWIFTがイーサリアムレイヤー2のリネアでメッセージングシステムのオンチェーン移行実験を行うとザ・ビッグ・ホエールが報じた。
06:25
ソフトバンクとアーク、テザーの200億ドル資金調達に参加検討か
ブルームバーグがソフトバンクグループとアークがステーブルコイン発行大手テザーの200億ドル資金調達への参加を検討していると報じた。企業価値5000億ドルでの調達となる。
06:05
米規制当局、仮想通貨購入発表前の異常な株取引を調査=WSJ報道
米規制当局SECとFINRAが上場企業の仮想通貨購入発表前の異常な株取引パターンを調査していると報じられた。内部取引疑惑を調べている。
05:45
米バンガード、仮想通貨ETFアクセス提供を検討か
運用資産10兆ドルを持つ世界第2位の資産運用会社バンガードが、証券仲介プラットフォームで仮想通貨ETFへのアクセス提供を検討していると報じられた。
05:10
ビットコインを保有する上場企業ランキング|日本・米国の注目企業を解説
暗号資産(仮想通貨)ビットコインを大量保有する上場企業ランキングを紹介。メタプラネットやマイクロストラテジーなど、日本株・米国株の注目企業や投資メリットを解説します。
09/26 金曜日
21:59
堀田丸正、「Bitcoin Japan株式会社」への商号変更と新経営陣を発表 11月臨時株主総会で承認へ
堀田丸正は11月11日の臨時株主総会で「Bitcoin Japan株式会社」への商号変更決議を発表。親会社Bakktとの提携によりビットコイン・トレジャリー事業を開始し、アクシェイ・ナヘタを会長に迎えた新経営陣による企業変革を推進する。
19:00
Bakkt・堀田丸正(8105)のビットコイン戦略とは?「Bitcoin Japan」への転換を解説
2025年8月、米仮想通貨企業Bakktが堀田丸正の筆頭株主に。10億ドル調達戦略の第一歩として日本進出を果たし、社名をbitcoin.jpに変更予定。株価は19日時点で10倍に急騰。ビットコイン財務戦略の詳細を解説。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧