ビットコイン(BTC)はもちろん、ソラナやリップル、ドージコインなど、仮想通貨は日に日に多様化しています。さらに「DeFi(分散型金融)」をはじめとする運用方法も広がり、資産形成の可能性が拡大しているのは事実です。
しかし、新しい銘柄や運用手法を一気に始めようとすると、その分だけリスクやトラブルに巻き込まれる可能性も高まります。何から手をつければよいのか、どのようにステップアップしていけばいいのか、迷う方も多いでしょう。
そこで本記事では、仮想通貨の始め方を“3ステップ”でわかりやすく解説します。将来の資産運用の選択肢を増やしたい方、投資機会を逃したくない方は、ぜひ一つずつ着実に進めてみてください。リスクを把握しながら、あなたに合った仮想通貨投資の第一歩を踏み出しましょう。
ステップ1:基礎を学ぶ&はじめての購入
仮想通貨投資をはじめる第一歩は、少額から現物を購入して、長期で保有する感覚をつかむことです。ここでは、初心者が最初に押さえておきたい基礎知識や準備について見ていきましょう。
現物投資と長期保有のすすめ
最初から短期トレードやレバレッジ取引に挑戦してしまうと、価格変動リスクでメンタルが不安定になる可能性も高いです。
初心者のうちは、現物投資と長期保有を軸に「少額からコツコツ積み立てる」方法が無理なく始められます。
- 元本がゼロになる可能性が低く、レバレッジ取引に比べてリスクが抑えられる
- 市場の変動に合わせて“買い増し”するチャンスもある
- ドルコスト平均法で積立投資をすると、相場の上げ下げに一喜一憂しにくい
- 新しいテクノロジーが成熟し価値が上がるまで、時間を味方につけられる
なぜ現物投資?
長期保有のメリット
国内取引所で口座開設する
仮想通貨を購入するには、国内の仮想通貨取引所で口座開設を行います。登録・本人確認の手続きはオンラインで完結でき、数日程度で利用を始められます。
口座開設の流れ
- 1.取引所の公式サイトでメールアドレスを登録
- 2.本人確認書類をアップロード(運転免許証など)
- 3.審査を経て、アカウントが有効になれば完了
初心者におすすめ取引所3社
取引所名 | 特徴 | 手数料 |
---|---|---|
1
コインチェック
|
初心者にもわかりやすいシンプルなUI/UX
アプリダウンロード数6年連続「国内No.1」
クレジットカード入金対応
|
主要通貨の現物手数料無料 |
2
SBI VCトレード
|
SBIグループの信頼性
最高水準のセキュリティ
投資サービスが充実
|
販売所取引手数料無料 |
3
bitbank
|
充実した取引所と多様な取引通貨
第三者機関による高いセキュリティ評価
スプレッドの狭さに定評
|
入金手数料が無料 |
はじめての仮想通貨購入
口座開設が完了したら、まずは銀行振込やインターネットバンキングで日本円を入金し、実際に仮想通貨を買ってみましょう。
- 取引所の指定口座へ振込、またはアプリからのクイック入金を利用
- アプリの「買う」ボタンを押して金額を入力するだけでOK
- 注文方法(成行/指値など)に慣れたら別のコインも検討
- 1.日本円を入金
- 2.ビットコインの購入
初心者がやりがちなミスは事前にこちらからチェックしておきましょう。
最低限のセキュリティ対策
仮想通貨は自己管理が大切です。詐欺や不正ログインから資産を守るため、ウォレット管理と二段階認証を必ず設定しましょう。
- ウォレットの種類:取引所アカウントのまま保有する方法と、専用ウォレット(ハードウェアウォレット等)に移す方法がある
- 詐欺に注意:「必ず儲かる」「送金すれば倍にして返す」などの誘いは要警戒
- 取引所の安全性:国内取引所は顧客資産と運営資産を分別管理している場合が多い
詐欺の見分け方と具体例、さらに詳しいセキュリティ対策はこちらで確認できます。
ステップ2:選択肢を広げる
仮想通貨投資に少し慣れたら、ビットコイン以外のアルトコインにも目を向けてみましょう。
代表的なアルトコインを知るだけでも、仮想通貨の世界をより深く楽しめます。
投資を通して、技術、イノベーション、プロジェクトのビジョン、プロダクト、戦略から学べることが多くあります。
アルトコインにも目を向けよう
仮想通貨投資に慣れてきたら、イーサリアム(ETH)やソラナ(SOL)など、ビットコイン以外のコインにも目を向けていきましょう。
- スマートコントラクト基盤の先駆けで、DeFi(分散型金融)やNFTの多くがイーサリアム上で展開
- 時価総額2位で機関投資家の注目度も高く、今後のアップデートにも期待
イーサリアム(ETH)
- “高速処理”を強みとするブロックチェーンで、DeFiやNFTマーケットなど多数のプロジェクトが集結
- 理論値では秒間65,000件の取引を処理できるとされ、大規模なエコシステムを形成しつつある
ソラナ(SOL)
- ミームコインの代表格。ユニークなコミュニティとイーロン・マスク氏の発言で頻繁に話題に
- ネタ要素が強いものの、決済に対応する事例もあり、時価総額上位に定着
ドージコイン(DOGE)
コインの特徴を理解することで、市場全体の動きを把握しやすくなります。 自分の投資スタイルに合った銘柄を選ぶ際の参考にしてください。
分散投資でリスクとリターンを両立
アルトコインは、ビットコインより価格変動が激しい場合が多い反面、将来的な成長余地が大きいコインも存在します。そこで重要になるのが分散投資です。
- 全資金を一つのコインに集中させず、複数のコインを保有することでリスクを抑える
- 個々のコインの価格乱高下をポートフォリオ全体でバランスできる
- ビットコインやイーサリアムなど比較的時価総額が大きいコインを軸に、成長期待の高い銘柄を少しずつ取り入れる
- 変動リスク(ボラティリティ)とリターンのバランスを常に意識
- 1.複数の銘柄に投資する
- 2.バランス型のポートフォリオを組む
分散投資の考え方や実践方法についてはこちらで解説しています。
海外取引所を検討する前の注意点
より多くの銘柄を扱う海外取引所は魅力的に映るかもしれませんが、日本金融庁の監督外であり、リスクも伴います。
- 英語サイトが多く、万が一のトラブル時にはサポートが受けにくい
- 金融庁認可の取引所とは違い、万が一の経営破綻やハッキング時の保護体制が限定的
- 資産を守るため、ウォレットやセキュリティの確保を自分で徹底する必要がある
- 国内の安全基準とは大きく異なるため、利用する際は十分に調べてからにしましょう
規制面・言語の問題
自己責任で管理
ステップ3:応用的な資産運用(DeFi、NFT等)
基本的な現物投資や複数銘柄への分散投資に慣れてきたら、さらに一歩進んだ運用方法に挑戦してみましょう。
DeFi(分散型金融)やNFT、RWA(Real World Asset)など、仮想通貨が持つ可能性は多岐にわたります。ただし、ハイリスク・ハイリターンの領域も多いため、慎重なステップアップが重要です。
レンディングやステーキングでパッシブゲインを得る
パッシブゲイン(受動収益)とは、資産を「預ける」「ロックする」などして、株の配当のように定期的に利益を得る仕組みを指します。
- 保有する仮想通貨を取引所や専用サービスに貸し出し、利息を受け取る方法
- 長期保有する予定のコインを有効活用できる
- 特定のブロックチェーン(PoSなど)でコインを保有・ロックして、ネットワーク維持に貢献することで報酬をもらう
- 報酬率は銘柄やサービスによって異なるが、高めの年利が期待できるケースも
レンディング(貸し出し)
ステーキング
レンディングやステーキングの詳しい内容はこちらになります。
「現物をただウォレットに入れっぱなし」ではなく、リスク許容度の範囲内でこうしたサービスを活用すれば、追加収益(パッシブゲイン)を狙うことができます。
DeFiを使ってさらに投資機会を広げる
DeFi(分散型金融)とは、銀行などの中央管理者を介さずに行われる金融サービスの総称です。
DEX(分散型取引所)を利用することで、日本未上場のトークンを自由に取引したり、流動性プールに資金を提供して手数料報酬を得たりすることが可能になります。
- DeFiを活用する際は、メタマスク(MetaMask)などの自己管理型ウォレットが必要
ウォレットの準備が必須
- DeFiは金融庁の管轄外であり、セキュリティ対策は自己責任
- 参加するプールやプロジェクトの信頼性をよく調べてから行動
ハッキングや詐欺リスク
DeFiの詳細については、こちらよりご確認ください。
NFTやRWAなどWeb3の新技術を追求
NFT(非代替性トークン)やRWA(Real World Asset)といったWeb3の新領域も、仮想通貨投資を拡張する面白い選択肢です。
- デジタルアートやゲームアイテムをブロックチェーン上で資産化
- 二次流通やロイヤリティの仕組みにより、新たなビジネスモデルを生み出している
NFT
- 不動産や貴金属など、現実世界の資産をトークン化する仕組み
- ブロックチェーンでの取引や流動性の確保が可能になるため、既存の金融市場とは異なる投資機会を提供
RWA(Real World Asset)
大手金融機関のブラックロックやJPモルガンも、デジタル資産やRWAの分野に注目し始めています。こうした動きからも、Web3が新たな資産クラスとして確立しつつあることが伺えます。
ハイリスク・ハイリターンを理解し、焦らず慎重に
DeFiやNFT、RWAなどの最先端領域は、高い成長可能性がある一方で、規制や安全面の整備が追いついていない場合が多いです。
- スマートコントラクトのバグや不正アクセスにより、資産を失うケースが報告されている
- 「高配当を謳うだけの中身のないスキャム」や、リターンを約束しすぎる投資勧誘には要注意
- 最初は少額資金や余剰資金で試し、少しずつ理解を深めてから資金を拡大していくのが望ましい
ハッキングリスク
詐欺プロジェクト
焦らず少額から
レンディングやステーキングを含む仮想通貨の投資法の種類はこちらで解説しています。
まとめと次のステップ
ここまで紹介してきた3つのステップをおさらいすると、少額の現物投資から始めて仮想通貨に慣れ、複数の銘柄や分散投資でリスク管理を強化し、最終的にはDeFiやNFTといった応用的な投資へ挑戦するという流れがポイントです。
- 国内取引所で口座を開設し、少額でビットコインや主要コインを買ってみる
- セキュリティ対策(ウォレット管理・二段階認証)を徹底し、まずは現物取引で投資に慣れる
- イーサリアムやソラナなど、ビットコイン以外の魅力的なアルトコインを検討
- 分散投資でリスクとリターンのバランスを取りながら、より広い市場に触れる
- レンディングやステーキングでパッシブゲインを得る
- DeFi・DEXやNFT、RWAなどの新技術に挑戦し、大きな可能性にアクセス
- ただし、ハイリスク・ハイリターンの世界なので、焦らず慎重に
- ステップ1:基礎を学ぶ&はじめての購入
- ステップ2:選択肢を広げる(複数コイン)
- ステップ3:応用的な資産運用(DeFi、NFT等)
おすすめ取引所の詳細
関連記事
記事の監修
本記事は企業の出資による記事広告やアフィリエイト広告を含みます。CoinPostは掲載内容や製品の品質や性能を保証するものではありません。サービス利用やお問い合わせは、直接サービス提供会社へご連絡ください。CoinPostは、本記事の内容やそれを参考にした行動による損害や損失について、直接的・間接的な責任を負いません。ユーザーの皆さまが本稿に関連した行動をとる際には、ご自身で調査し、自己責任で行ってください。