はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

日本発ブロックチェーンプロジェクトAIreと連動するトークン、ARCSがKuCoinにて上場発表 :対談インタビュー

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ARCSがKucoinにて上場発表

海外大手取引所KuCoinにて日本ブロックチェーンプロジェクトAIreと連動するトークン、ARCS(ティッカーシンボル「ARX」)が上場を発表しました。

こちらはKuCoin Vice Presidentジョニー氏とAIreプロジェクトを手がける水倉氏の対談インタビューとなります。

次世代型銀行IFAがKuCoinを選んだ理由とは?

様々な取引所を拝見してきたと思うのですが、御社がKuCoinを選んだ理由を教えてください

水倉氏:

理由は5つあります。

  1. 評判
  2. グローバル展開
  3. Oneチーム(チーム力:開発も自分達で行う)
  4. テクノロジー
  5. デューデリ

一つ目は評判です。参考にしたのはCoinGeckoの評価です。10点満点は7つのみの取引所となります。Binance、Krakenや、KuCoinは10点満点になっています。しかし、Huobi Globalは9点、日本の取引所のBitFlyerとかBitBankも9点、OKExは8点で、総合的な社会的評価が高いというのが一つ目の理由です。

二つ目はグローバル分布です。

設立2年で既に500万人ユーザーを超えて急成長しており、さらにユーザーが一国に偏り無くグローバルに分布しています。我々もAIreというプロジェクト、プラットフォームを世界に広げていく長期的ビジョンがあるので、向かう方向性が同じというところが二つ目の理由です。

三つ目はチーム力、ワンチームという点です。

オフィスに訪問させていただいたのですが、「バリュー」をオフィスのあらゆるところに掲示しています。7つの「バリュー」(パッション・顧客第一・責任を持つ・変化を受け入れる・データ駆動・誠実さ(正直さ)・頂点を目指す)があり、会社が目指しているところを社員一人ひとりに根付かせようとしているところがとても印象的でした。また、一方で社員さんもKuCoinのマスコットを机に置くなど、会社に対しての愛をすごく感じました。

さらに、ボードメンバーが小学校以来の友人で、小さい時からの仲間がビジネスを今でも一緒にやっている絆の強さも評価しました、というのが三番目の理由になります。

四番目はテクノロジーです。社員の多くが技術畑でテクノロジーを最重要視している体制です。安全面の高さを評価できると思います。

最後、五つ目はデューデリです。KuCoinはデューデリが厳しくマーケティングが巧みな取引所です。我々はリスティングが目的でなく、あくまでプロダクトを立ち上げて、このプロダクトが社会に根付いて、その結果、長期的にコインの安定的な評価に繋がっていけば良いと捉えているので、我々の長期ビジョンとKuCoinのビジョンは合致していると思いました。そういった五つの理由がKuCoinを最終的に選んだ理由です。

KuCoinが上場通貨としてAIreプロジェクトを選んだ理由とは?

ジョニーさんにお聞きしたいのですが、AIreのプロジェクト構想を聞き最初の印象はいかがでしたか? 上場を決定した理由も教えて頂けたらと思います。

ジョニー氏:

我々は取引所として、技術に対して並々ならぬこだわりを持っています。そして技術面から見て、AIreのプロジェクトをすごく気に入っています。AIreは先進技術を持ち情報安全面でもブロックチェーン業界の中堅企業です。この技術を応用して、収集したデータを有益に使えば、十分な利益を生み出すことが可能です。プロジェクトの選定は投資と似ています。素晴らしい夢を持ち、高い技術力を有し、チームワークも良いところが我々KuCoinの選定対象となります。AIreさんはその選定基準に満たしているので、弊社の上場通貨へと選ばれました。

KuCoin×AIre、今後の展開は?

上場が終わった後、KuCoinとAIreプロジェクトとの長期的な取り組みなどはございますでしょうか?

水倉氏:

長期的にKuCoinは日本のライセンスを取り正々堂々と日本でビジネスをしていきたいと考えているとのことです。日本は閉鎖的で、法律も複雑、人脈やコネクションという面でも難しい部分があります。そのような点を我々がサポートをしていきたいです。

KuCoin側が長期的にAIreと取り組んでいくことについてはいかがでしょうか?

ジョニー氏:

三つの面から取り組んで行きたいと思います。

一つ目はテクノロジー面です。例えば、その国発祥のパブリックチェーンには必ずその国の独特な文化やニーズを取り入れて、その国の状況に合わせて運用していきます。将来的に、日本企業と提携するとしたら、AIreさんは第一候補と考えています。

二つ目はビジネス面です。コミュニティー、教育、投資、フィナンス、エコシステムなどを含め、コミュニケーションを交わしながら、協力して行く予定です。

最後三つ目ですが、現地の法律則は現地政府とやり取りしながら事業展開していくために、AIreさんのような現地企業の協力が必要と考えています。

AIreプロジェクト、今後の展望は?

AIreプロジェクトのこれから一年の展望を聞かせていただけますでしょうか?

水倉氏:

来年の4月にはプロダクトのローンチを控えています。このプロダクトを社会に実装させ、より多くのユーザーに満足してもらえるプラットフォームを育てていく第一ステージにして行きたいと考えております。

日本企業としてトークン発行を行うプロジェクトAIreを運営し、日本でビジネスすることにおいて大変だと感じ出ている点は何でしょうか? また、2年後にはどう変わってほしいなどございましたら教えていただけますでしょうか?

水倉氏:

日本の行政は2年前の4月に仮想通貨交換業でライセンスを世界に先駆けて発行したにも関わらず、去年の国内取引所でハッキングなどの問題があり、日本には諦めた様な雰囲気が漂っているように感じることがあります。

一方世界では去年のベアマーケットがあったにも関わらず、新しい企業が生まれています。日本が出遅れているというのはとても残念です。我々は日本のクリプトスタートアップ企業の中で、少し先駆けて世界に出ることでモデルケースを作りたいと考えています。

各社からのメッセージ

最後にお二人から国内外のユーザーへ一言いただけますでしょうか?

水倉氏:

海外向けに言いますと、是非今回のインタビューをきっかけに積極的な投資の対象として、投資家のみなさんには検討して頂きたいです。

また、日本の方に対しては日本は厳しい環境ではありますが、世界を見据えて地道に頑張っているので応援していただけたら嬉しいです。

ジョニー氏:

海外のみなさん向けになりますが、AIreのプロジェクトには前衛的なテクノロジーを取り入れられています。同社は日本という規則の厳しい国の中で群を抜いた存在となっていて、とても将来性があると我々は考えています。ユーザーのみなさんにもっと注目して頂きたいですね。我々KuCoinは、AIreさんと一緒にそのゴールを達成していきたいと考えております。

Official Website: arcs-chain.com

Whitepaper: https://www.arcs-chain.com/whitepaper_en.pdf

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/27 木曜日
06:25
ビットワイズのドージコインETFも取引開始、グレースケールに続く
ビットワイズがドージコインETFの取引を米ニューヨーク証券取引所で開始した。管理手数料は0.34%で最初の1カ月間は資産5億ドルまで免除され、グレースケールとREX-オスプレイに続く3番目のドージコインETFとなる。
05:55
ビットコイン、売りは飽和領域に近づくか K33が長期的な買い場と分析
K33リサーチは仮想通貨ビットコインが過去最高値から36%下落した現在の相場を「感情主導の行き過ぎ」と分析している。現在の価格乖離が長期投資家にとって魅力的なエントリーポイントと見ている。
05:35
グレースケール、米国初でジーキャッシュETFの登録申請を提出
グレースケールが仮想通貨ジーキャッシュ(ZEC)を対象としたETFの登録申請を米SECに提出した。実現すればジーキャッシュに特化した初のETFとなり、同社は過去1カ月間でXRP、ドージコイン、ソラナの投資信託もETFに転換している。
11/26 水曜日
16:30
MEXC、毎月の準備金監査を導入 Hackenを独立監査人に任命
暗号資産取引所MEXCがブロックチェーンセキュリティ企業Hackenを独立監査人に任命し、毎月の準備金監査を導入。初回報告は11月末に公開予定。マークルツリー方式による検証の仕組みも解説。
15:35
ロビンフッド、予測市場向けデリバティブ取引所を新設 2026年運営開始
ロビンフッドがサスケハナと提携し、CFTC認可の先物取引所を買収。予測市場事業を強化し、2026年の独自取引所運営を目指す。市場規模は2035年までに955億ドルに達する見込み。
14:50
日本の暗号資産規制、具体的な方向性は?──金融審議会WG
金融審議会WGが暗号資産規制の報告書案を取りまとめ。資金決済法から金商法へ移管し、インサイダー取引規制や課徴金制度を新設する。銀行子会社の参入も解禁。座長は「お墨付きを与えるものではない」と強調した。
14:12
仮想通貨企業のベンチャー投資、価格上昇でも活動は低調=レポート
仮想通貨金融大手ギャラクシーデジタルは、2025年第3四半期(Q3)の仮想通貨ベンチャーキャピタル(の現状について、市場心理は改善し活動も増加しているものの、以前の強気相場の水準には大きく及ばないと指摘した。
13:35
F・テンプルトン、ソラナETFの最終上場手続きを完了 まもなく取引開始へ
運用資産255兆円を誇るフランクリン・テンプルトンがソラナETFのForm 8-Aを提出。取引開始が目前に迫る中、既存のソラナETFは20日連続で純流入を記録し、累計858億円の資金が流入している。
13:10
米CFTC、民間企業CEOにイノベーション評議会への参加を呼びかけ 仮想通貨にも対処 
米CFTCのファム代理委員長が「CEOイノベーション・カウンシル」参加者の候補者推薦を呼びかけた。仮想通貨や予測市場の規制策定に向け、業界リーダーを募集している。
11:15
VanEck、BNB現物ETFのステーキング計画を撤回 方針転換に
VanEckが米SECに提出したBNB現物ETFの修正届出書で、当初予定していたステーキング機能を撤回。BNBの有価証券分類をめぐる規制リスクが背景にあるとみられる。
11:05
米上場のリライアンス社、デジタル資産トレジャリーをジーキャッシュ(ZEC)に一本化
ナスダック上場のリライアンス・グローバル・グループがデジタル資産トレジャリーを仮想通貨ジーキャッシュ(ZEC)に統合した。プライバシー機能を持つ仮想通貨への需要が高まる中、サイファーパンク・テクノロジーズも追加購入を発表している。
10:25
予測市場ポリマーケット、CFTC承認受け米国市場に正式復帰
予測市場大手ポリマーケットが米CFTCの承認を受け、3年ぶりに米国市場に正式復帰。2022年の罰金処分後、QCX買収とICEからの投資を経て、完全規制下での事業再開へ。
10:10
スタンダードチャータード銀行、21Sharesの仮想通貨カストディアンに選定
スタンダードチャータード銀行が21Sharesの仮想通貨カストディアンに選定された。機関投資家の需要に対応し安全な保管サービスを提供。様々な仮想通貨企業とも提携を進めている。
10:05
「仮想通貨交換業者の販売所誘導に懸念の声」金融庁の作業部会
金融庁は、仮想通貨制度に関する作業部会の報告書案を公開。報告書案には、仮想通貨交換業者の販売所誘導に対する懸念が指摘されているとも記載されている。
07:35
仮想通貨支持派のホワイトハウス経済顧問ハセット氏、次期FRB議長の最有力候補に浮上
ホワイトハウス国家経済会議のケビン・ハセット委員長が次期FRB議長の最有力候補として浮上。トランプ大統領の信頼が厚く金利引き下げ方針に賛同する人物で、デジタル資産市場作業部会で中心的役割を果たしコインベース株も保有。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧