はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ビットコイン下降チャネル上限届かず、PCE発表控え押し目形成の可能性に注意|bitbankアナリスト寄稿

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

今週の週次レポート

国内大手取引所bitbankのアナリスト長谷川氏が、今週の暗号資産(仮想通貨)ビットコインチャートを図解し、今後の展望を読み解く。


目次
  1. ビットコイン・オンチェーンデータ
  2. bitbank寄稿

ビットコイン・オンチェーンデータ

BTC取引数

BTC取引数(月次)

アクティブアドレス数

アクティブアドレス数(月次)

BTCマイニングプールの送金先

取引所・その他サービス

bitbankアナリスト分析(寄稿:長谷川友哉)

今週の週次レポート:

今週のビットコイン(BTC)対円相場は確りと推移し、27日正午時点で、1550万円周辺で推移している。

22日に米国がイランの核施設を攻撃したことを受けて、イラン議会がホルムズ海峡封鎖を承認し、週末のBTC相場は1510万円から一時1437万円まで下落した。一方、イラン政府は実際にホルムズ海峡を封鎖しないだろうと言う楽観論が徐々に広まり、週明けの相場は戻りを試した。

その後、イランの米国に対する報復措置が懸念され、相場は一時反落するも、実際の報復措置が極めて形式的だったことで、事態の収束が期待され、反発した。また、トランプ大統領がイスラエルとイランが停戦合意したと発表したことで、BTCは1550万円近辺まで回復した。

翌23日、イスラエルが停戦合意を違反したとの報道もあったものの、事態のエスカレーションは避けられたことで、BTCは上値が重くも底堅く推移すると、パウエルFRB議長が年内利下げ再開の可能性を示唆したことで、ジリ高に転じた。

また、その後もイスラエル・イランが停戦合意を守ったことで、24日も徐々に戻りを試し、米国時間には1570万円台に戻した。

一方、トランプ大統領がイスラエルとイランの紛争再開を危惧する発言をしたことで、週央からの相場は失速。以降、1550万円周辺で揉み合いに終始している。

【第1図:BTC対円チャート(1時間足)】
出所:bitbank.ccより作成

中東の地政学リスクが後退し、パウエルFRB議長の発言や弱めの米指標を受けた利下げ期待を背景に、今週のBTCは反発したが、ドル建てでは5月末からの下降チャネル上限にはわずかに届かずにいる(第2図)。

下降チャネルは上昇トレンド再開のサインではあるが、足元ではやや力不足な印象もある。

本日(27日)は5月の米個人消費支出(PCE)デフレーターを控えているが、早期利下げ期待が強まる中で市場では若干の伸び加速が見込まれている。

5月は消費者物価指数(CPI)と卸売物価指数(PPI)も伸びの加速が確認されたが、市場予想は下回る結果となり、BTC市場は好感した。ただ、9月利下げが急速に織り込まれる中でPCEの伸びが確認されれば、市場の期待に水を差す可能性が指摘される。

【第2図:BTC対ドルチャート(日足)】
出所:Glassnodeより作成

他方、米上院共和党は「トランプ減税法案」を巡り独立記念日までの採決を目指していたが、上院議事運営専門員のエリザベス・マクドノー氏にメディケイド削減を拒否されたことで、スケジュールが押す可能性も浮上している。

法案が成立すれば、米連邦政府の債務拡大懸念を背景にドル建て資産からBTCへの逃避マネー流入が期待されていたが、こうした期待感も後退していると言えよう。

よって、一見するとBTCドルは下降チャネルブレイクアウト目前には見えるが、目先では一旦押し目を形成する可能性にも注意しておきたい。

尤も、7月24日には米債務上限適用停止の特別措置期限を迎える他、来月は米国の暗号資産(仮想通貨)規制で新たな動きも期待されており、下降チャネルからのブレイクアウトは時間の問題と見ている。

寄稿者:長谷川友哉長谷川友哉(ハセガワ ユウヤ)
英大学院修了後、金融機関出身者からなるベンチャーでFinTech業界と仮想通貨市場のアナリストとして従事。2019年よりビットバンク株式会社にてマーケットアナリスト。国内主要金融メディアへのコメント提供、海外メディアへの寄稿実績多数。

関連:おすすめ国内仮想通貨取引所 投資家のクチコミ比較ランキング

関連:ビットバンクプラス公式サイト

過去のレポート一覧

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/14 木曜日
18:36
東証上場企業バリュークリエーションが保有するビットコインを全売却、利益5000万円計上へ
東証グロース市場上場企業が暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)を全売却。バリュークリエーションがBTC22.36枚を売却し5000万円の売却益を計上すると発表した。
18:25
トランプ・ジュニア出資のサムザップ、73億円調達で仮想通貨戦略拡大
米上場のサムザップメディアが5000万ドルを調達完了。仮想通貨投資とマイニング事業に充当する予定だ。同社はすでにビットコインの蓄積を開始している。
17:44
Glassnode分析、イーサリアムとビットコイン上値抵抗線の突破可能性は?
オンチェーン分析企業Glassnodeは最新の市場レポートで、ビットコインとイーサリアムが現在、歴史的に重要な抵抗線に近づいていると指摘し、具体的な数値を示した。市場のボラティリティは歴史的に低い水準にあるが、長期的に見ると急激な変動が起こる可能性も示唆されている。
16:30
ビットコイン、時価総額でグーグル超え 主要資産ランキング5位に
暗号資産(仮想通貨)ビットコインが過去最高値を更新し、時価総額でグーグルを超えて世界5位に。価格高騰の背景や長期予測、保有企業事例を解説。
15:44
ビットバンク 仮想通貨SUI(スイ)の取り扱いを開始 
ビットバンクが8月14日、SUI(スイ)の取扱いを開始した。元Meta開発陣による次世代ブロックチェーンで、並列処理技術により高速取引を実現。現物取引、販売所、レンディングサービスに対応し、9月11日まで取引手数料無料キャンペーンを実施中。
13:36
リミックスポイント、ビットコイントレジャリー主軸の決算で大幅増益
リミックスポイント(3825)が2026年3月期第1四半期決算を発表。ビットコイン1,168枚を含む暗号資産(仮想通貨)224億円保有でビットコイン・トレジャリー事業を主軸とし、売上65億円、営業利益17億円の大幅増益を達成した。
12:05
Google Play、自己管理型ウォレットは新ポリシーの対象外に
GooglePlayが仮想通貨取引所やソフトウェアに対する新ポリシーを明確化する方針を示した。自己管理型ウォレットはポリシーの対象外になる見込みだ。
11:49
イーサリアム、4年ぶりの最高値迫る約70万円に高騰 スタンダード銀行は今年末予想を大幅上方修正へ
イーサリアム(ETH)が4,600ドル台(約70万円)まで上昇し、4年ぶりの過去最高値に迫る。機関投資家の買い圧力でETH ETFに80億ドル流入、取引所からは120万ETH以上が流出したほか、大手銀行のスタンダード・チャータードは年末目標を7,500ドルに大幅上方修正した。
09:33
ノルウェー政府系ファンド、ビットコイン間接保有量が7161BTCに増加
K33のリサーチ部門のトップは、ノルウェーの政府系ファンドNBIMが2025年6月末時点で間接的に仮想通貨ビットコインを7,161BTC保有していると公表。この保有量は過去最大数量だと説明した。
09:27
仮想通貨取引所Bullish、NYSEに上場
仮想通貨取引所Bullishがニューヨーク証券取引所に上場した。IPO価格が37ドルだったのに対し、株価は一時118ドルまで上がり、終値は68ドルだった。
09:10
米利下げ期待とステーブルコイン規制でビットコイン最高値、イーサリアム主導の上昇続く |仮想NISHI
BTC史上最高値更新の背景を解説。米雇用統計悪化とCPI結果を受けた利下げ期待、GENIUS法成立によるステーブルコイン規制明確化がイーサリアム上昇をけん引。オプション市場で14万ドルコール増加、年末上昇期待が高まる。
08:40
グレースケール、カルダノ・ヘデラETF法定信託をデラウェア州に登録 
米大手運用会社グレースケールがカルダノ・ヘデラETFの法定信託をデラウェア州で登録。米SEC申請に向けた動きとして注目を集める。
08/13 水曜日
18:30
ステーブルコイン「USDC」の買い方と特徴|SBI VCトレードでの購入方法を解説
USDCとは何か、SBI VCトレードでの購入方法、海外送金やDeFi運用など多彩な使い道をわかりやすく解説。日本国内での普及動向も紹介します。
18:27
メタプラネットが決算発表、ビットコイントレジャリー事業主軸の決算で大幅増益
メタプラネット(3350)がビットコイン事業主軸の決算で大幅増益となった。Q2売上の91%をBTC事業が占め、保有量は前年末比7.5倍の18,113BTCに拡大。アジア最大のビットコイントレジャリー企業として地位確立した。
18:10
仮想通貨OKB 『X Layer』中心の成長戦略を発表 前日比120%急騰 
OKXが仮想通貨OKBの総発行量を2100万枚に固定し、約2割を一括バーン。X Layer強化やPPアップグレードも実施。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧