はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

Visaアジア太平洋地域デジタル通貨責任者、ステーブルコインの展望を語る|CoinPostインタビュー

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

最近、Visa アジア太平洋地域デジタル通貨責任者のニシント・サンガヴィ(Nischint Sanghavi)氏が、このほどCoinPostの独占インタビューに応じた。

同氏は、アジア太平洋地域におけるデジタル通貨とブロックチェーン決済の最新動向、Visaのステーブルコイン戦略の拡大、米国で新たに制定されたジーニアス法が業界に与える影響、さらにCBDC(中央銀行デジタル通貨)とステーブルコインが共存する未来の決済システムについて詳しく語った。

デジタル通貨の将来展望や規制環境の変化に注目する投資家や業界関係者にとって、示唆に富む内容となっている。

Nischint Sanghavi
Visa
Head of Digital Currencies, Asia Pacific

関連:金融トークン化の現状、Bitwise・Visa・DigiFT責任者が討論|WebX2025

業界トレンド

――アジア太平洋地域のデジタル通貨・ブロックチェーン決済の発展における特徴は?

過去1年間で、アジア太平洋地域はデジタル通貨のグローバルリーダーとしての地位を確立してきました。

この地域では、トークン化された銀行預金やステーブルコインなど、公的イニシアチブと民間イノベーションの間で強力な協力関係が育まれています。これは、フィンテックの急速な成長とクロスボーダー決済の効率化への需要によって推進されています。

アジア太平洋地域の規制当局は、「テスト・アンド・ラーン」(試行錯誤)アプローチを採用することが多く、サンドボックスやオープンな対話を活用して、拡張可能で相互運用可能なエコシステムを構築しています。さらに、トークン化と調和された規制に重点を置くことで、展開とイノベーションを加速させています。

この地域の積極的な規制と技術的取り組みと相まって、これらの進歩により、アジア太平洋はデジタル通貨の進化におけるリーダーとしての地位を確立しています。CBDCとステーブルコインの両方が、決済の未来を形作る上で異なるが相乗的な役割を果たしています。

ステーブルコイン戦略

――Visaのステーブルコイン拡張の背景は?

Visaは、長年にわたる実世界でのパイロットプログラムとライブステーブルコイン決済活動を基盤に構築を続けています。

最近、ドル建てステーブルコインであるGlobal Dollar(USDG)とPayPal USD(PYUSD)、およびユーロ建てのEURCの2つの追加サポートを発表しました。さらに、ステラー(Stellar)とアバランチ(Avalanche)という2つのブロックチェーンのサポートも追加しました。

これらの追加により、Visaネットワークはクライアント向けに4つのステーブルコインと4つの独自のブロックチェーンをサポートできるようになりました。すでに2億2,500万ドル(約3,400億円)以上のステーブルコイン決済量を処理しており、この拡張はステーブルコインを日常的な商取引にグローバルに使用可能にするというVisaのビジョンの一部です。

さらに、VisaのTokenized Asset Platform(VTAP)により、銀行は複数のブロックチェーンでステーブルコインを発行・管理できるようになり、従来の金融機関と暗号資産エコシステム間の協力機会を創出しています。

関連:VISA・日銀・Ant、国際決済の3大課題をデジタル通貨で解決へ|WebX Fintech EXPO powered by SBI Group

CBDCとステーブルコインの関係

――CBDCとステーブルコインの関係、そしてVisaの役割は?

CBDCとステーブルコインは、将来の決済システムにおいて共存し、互いに補完し合うことが期待されています。

CBDCは政府が裏付けするデジタルマネーの安定した基盤を提供し、ステーブルコインは民間セクターのイノベーションによって推進されるプログラマブルで柔軟なソリューションを提供します。両者が協力することで、より強固で相互接続されたグローバルデジタルマネーエコシステムを創出します。

Visaは、この環境において信頼できる橋渡し役として、CBDC、ステーブルコイン、従来の法定通貨システム間のシームレスな価値移転を可能にすることを目指しています。Visaは相互運用性とクロスネットワーク統合の促進に注力しています。

プログラマブルファイナンスとスマートコントラクトをサポートすることで、公的および私的デジタル通貨を接続する、拡張可能で安全な決済システムを推進することを目指しています。

クロスボーダー決済と相互運用性

――Visaのクロスボーダー決済における相互運用性の戦略は?

Visaは、イノベーションを促進しながらセキュリティを確保する、明確で技術中立的な規制枠組みを提唱することで、クロスボーダー決済における相互運用性とコンプライアンスを積極的に促進しています。

規制は市場参加者の意見を取り入れて協力的に策定されるべきであり、同様のリスクに関わる事業体に平等に適用されるべきだと考えています。

これにより、金融エコシステム全体で公平な競争環境が生まれます。このアプローチにより、まだ進化中のデジタル資産が、世界中の規制およびコンプライアンスの課題に対処しながら、責任を持って成長できるようになります。

技術面では、Visaは新興のデジタル通貨プラットフォームを、1億5,000万以上の加盟店と15,000の金融機関からなるグローバルネットワークに接続し、シームレスなクロスボーダー相互運用性を実現しています。

規制に関する発展と最先端技術を組み合わせることで、Visaはイノベーションをサポートし、多様な決済システム間の相互運用性を確保する、包括的で効率的なグローバル決済インフラを構築しています。

コンプライアンスの課題

――アジア太平洋地域のデジタル決済規制とVisaの取り組みは?

アジア太平洋地域は、ステーブルコインとデジタル通貨決済の利用拡大において、ダイナミックな環境を提供しています。規制枠組みはまだ進化中であり、特にマネーロンダリング防止(AML)、顧客確認(KYC)、プライバシー保護、消費者信頼などの分野において管轄区域ごとに異なりますが、これらの違いはカスタマイズされたイノベーションと地域化されたソリューションの機会も生み出しています。

Visaは、高度なコンプライアンスプロトコルをインフラに組み込み、市場参加者が自信を持って規制の複雑さをナビゲートできるよう戦略的アドバイザリーサービスを提供することで、この成長を積極的にサポートしています。

また、政策立案者との積極的な協力を通じて、イノベーションを促進しながら強固なリスク管理を維持する、より大きな規制の明確性と調和を促進しています。

私たちの拡張可能なコンプライアンス体制は、金融機関やフィンテック企業が、多様なアジア太平洋市場で安全なデジタル通貨製品を責任を持って立ち上げることを可能にし、進展を加速し、地域の新しい可能性を開くのに役立ちます。

加盟店とユーザー体験

――ステーブルコイン普及の鍵は?

まだ初期段階であり、一般消費者がステーブルコインを採用するまでには長い道のりがあります。ステーブルコイン決済がより広く受け入れられるためには、ユーザーと加盟店の両方の体験において大幅な改善が必要です。

これには、従来の決済方法と同様に、日常生活でステーブルコインを簡単に使用できる直感的で安全なインターフェースの作成が含まれます。

加盟店にとって、ステーブルコインは既存の決済システムにシームレスに統合され、数十億人の参加者への拡張性を確保し、ユーザーがステーブルコインを希望する法定通貨に変換するための信頼できるメカニズムを提供する必要があります。これらの改善は、主流採用に不可欠な信頼と利便性を構築するために必須です。

ステーブルコイン裏付けカードは、ユーザーが馴染みのあるカード体験を通じてステーブルコインを使用できるようにすることで、ここで重要な役割を果たすことができます。加盟店側の変更は不要で、デジタル資産と従来の決済レールの間のフリクションレスな橋渡しを提供します。

Visaはこれらすべてをサポートする技術を持っています。私たちは世界で最も拡張され、安全で、信頼され、認知されたインフラレイヤーを構築してきました。そして、ステーブルコインプレーヤーを含む誰もがVisaエコシステムに簡単に統合できるよう、長年にわたって数十億ドルを投資して適応させてきました。

私たちのインフラ、サービス、グローバル接続性により、世界中の数十億人の買い手と売り手にシームレスで安全なデジタル決済体験を提供できます。パートナーがVisa認証情報とトークンを展開できる能力により、ステーブルコインや暗号資産プラットフォームとそのユーザーを、法定通貨と私たちのグローバルネットワークに接続できます。

関連:イーロン・マスク率いるX(旧ツイッター)、Visaと提携しウォレット導入

Web3とフィンテックの統合

――Visaは決済以外のWeb3戦略は?

Visaは、決済を超えたWeb3空間での機会を積極的に模索しています。デジタルウォレット、オンチェーンID検証を含め、商取引、ロイヤルティプログラム、金融商品における新しい可能性を開くことを目指しています。

これらの取り組みは、革新的で安全なデジタル資産ソリューションを提供するために、Web3技術をより広範なビジネスモデルに統合するというVisaのコミットメントを反映しています。

VisaのWeb3戦略の重要な部分は、データ分析会社Alliumとのパートナーシップで開発されたOnchain Analytics Dashboardです。2024年に開始されたこのツールは、ステーブルコイン活動に関する集中データの欠如に対処し、銀行、規制当局、金融機関を含む利害関係者に、ステーブルコインとトークン活動を分析するための無料で公開されているリソースを提供します。

このダッシュボードは、オンチェーンで実際の経済活動が発生している場所についての洞察を提供し、まだギャップが存在する領域を強調しています。このようなツールを統合し、Web3の進歩を追求することで、Visaは決済をはるかに超えた、安全で透明性が高く、ユーザーフレンドリーなデジタル資産製品を作成することを目指しています。

ジーニアス法の影響

――米国ジーニアス法がVisaのステーブルコイン戦略に与える影響は?

ステーブルコインは、次世代のデジタルでプログラマブルなマネーを導入する重要な機会を表しています。だからこそ、Visaはジーニアス法を支持し、パートナーやクライアントと緊密に協力して革新的なソリューションを構築することで、この瞬間に備えてきました。

ジーニアス法は、米国におけるステーブルコインの明確な規制枠組みを確立します。また、Visaの既存のコンプライアンス体制とインフラ投資と整合しており、多様なアジア太平洋地域を含むさまざまな市場の規制要件に適応しながら、イノベーションを加速させることができます。

私たちは、この枠組みを活用してパートナーがコンプライアンスをナビゲートするのを支援し、政策立案者を導き、管轄区域間で基準を調和させる計画です。安全で拡張可能かつユーザーフレンドリーなステーブルコインソリューションを推進することで、Visaは進化する決済環境におけるリーダーシップを維持しながら、グローバルな採用を促進することを目指しています。

今後5年間の展望

――今後5年、アジア太平洋地域のステーブルコイン・CBDC市場とVisaの戦略は?

今後5年間で、アジア太平洋地域のクロスボーダー決済におけるステーブルコインとCBDCの採用が大幅に増加すると予想しています。この成長は、地域のデジタル経済の拡大と、より速く、コスト効率が高く、プログラマブルな決済ソリューションへの需要の高まりによって推進されます。

Visaの戦略は、マルチ通貨決済機能の強化、さまざまなブロックチェーンでのステーブルコイン量の増加、CBDCのネットワークインフラへの統合に焦点を当てます。規制当局やパートナーとの継続的なパートナーシップと協力は、相互運用性の課題を克服し、広範な採用を可能にするために引き続き重要です。

デジタル通貨と法定通貨間のシームレスな接続を促進することで、Visaは金融包摂を推進し、グローバル決済エコシステムを近代化することを目指しています。

また、Visaは11月12日から14日にかけて開催されるシンガポール・フィンテック・フェスティバル(SFF)に参加します。同イベントでは、決済の未来を形作る技術とトレンドについて、業界のリーダーやイノベーターが一堂に会して議論を交わします。デジタル通貨、リアルタイム決済、ステーブルコインなどの新興イノベーションといった分野に関する知見が得られる機会となっています。

関連:ステーブルコイン覇権争い激化 テザーが過去最高益、USDCは機関投資家採用加速

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/15 土曜日
13:55
続落するイーサリアム、長期保有者が1日4.5万ETH超を売却=グラスノード
グラスノードによると、イーサリアムの3年から10年保有者が1日あたり平均4万5000ETH超を売却している。イーサリアム現物ETFも13日に2億6000万ドルの純流出を記録し売圧を高めている。
13:20
リミックスポイント決算発表、仮想通貨評価益で売上高が大幅増加
リミックスポイントが2025年4~9月期決算を発表した。仮想通貨評価益で売上高が大幅増加している。同社はビットコイン、イーサリアムなどの仮想通貨を財務資産として蓄積している。
13:00
Visaアジア太平洋地域デジタル通貨責任者、ステーブルコインの展望を語る|CoinPostインタビュー
Visaアジア太平洋地域デジタル通貨責任者ニシント・サンガヴィ氏がCoinPostの独占インタビューに応じ、ステーブルコイン決済戦略の拡大、CBDCとの共存、米国ジーニアス法の影響について詳しく語った。4つのステーブルコインと4つのブロックチェーンをサポートし、2億2,500万ドル超の決済を実現。今後5年間のアジア太平洋地域におけるデジタル通貨の展望と、Visaが果たす役割について解説。
11:15
テクノロジー大手アリババが預金トークン決済を開発 中国当局のステーブルコイン懸念に対処か
中国アリババが預金トークン決済システムを開発している。当局によるステーブルコイン規制を回避することも背景とみられる。AI活用サービスも発表した。
10:30
ビットコイン急落、45日ルール通過とFOMC利下げ見送り観測で売り圧力が最大化|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは足元で強い売り圧力に晒されているが、ヘッジファンドの45日ルール通過により解約売りの終了が期待される。ビットコイン長期保有者が直近1カ月で12兆円相当のBTCを売却したことは心理を悪化させていた。
09:50
トランプ一族関連のアメリカン・ビットコイン、売上高99億円に増加 決算発表 
トランプ一族の仮想通貨マイニング企業「アメリカン・ビットコイン」が2025年7~9月期決算を発表した。前年同期比で黒字転換し、ビットコイン保有量は4,090BTCに到達している。
09:35
ジャック・ドーシーのCash App、ステーブルコイン決済機能を導入
決済アプリのキャッシュアップがステーブルコインの送受信機能を含む11の新機能を発表した。ライトニングネットワークを使用したビットコイン決済機能も拡充している。
08:50
ソニー銀行の米銀免許申請、通貨監督庁にICBAが否認を要求
ソニー銀行が米国で信託銀行の国家免許を申請したことについて、米組織ICBAが強く反対すると表明。通貨監督庁に書簡を送付して反対理由を説明し、ソニー銀行の申請を認可しないように要求した。
07:45
バイナンス、ブラックロックのトークン化ファンド「BUIDL」を取引担保として受け入れ
仮想通貨取引所バイナンスがブラックロックの「BUIDL」を取引所外担保として統合した。BUIDLはBNBチェーンで新シェアクラスも立ち上げる。
06:50
ビットマイン、45億円相当のイーサリアムを追加購入 新CEOにHSBC元幹部を任命
ビットマインが3000万ドル相当の仮想通貨イーサリアムを追加購入した。同社は新CEOにHSBCアジアTMT投資銀行部門の元責任者を任命した。
06:25
ビットコイン長期保有者が1カ月で12兆円相当BTCを売却、初期投資家も2400BTCを取引所へ送金
ビットコインの長期保有者が過去1カ月で約81万5,000BTCを売却し、2024年1月以来の高水準となった。初期保有者のオーウェン・ガンデン氏も2400BTC以上を売却している。
05:50
ストラテジーのセイラー会長、6900億円相当のビットコイン売却の噂を否定
ストラテジーのマイケル・セイラー会長が47000BTCの売却憶測を否定した。オンチェーン上の動きは保管業者の入れ替えによるもので、実際に購入ペースを加速させていると説明。
11/14 金曜日
21:20
CourtYard(コートヤード)でトレカをNFT化|使い方を初心者向けに徹底解説
トレーディングカードをNFT化して取引できるCourtYard(コートヤード)の使い方を解説。アカウント開設からPolygon上での取引方法、ガス代準備、リスクまで初心者向けに図解で詳しく紹介します。
21:00
ビットコインウォレットのおすすめは?種類・選び方・アドレス作成手順まで解説
ビットコインウォレットの種類や違い、安全な選び方を徹底解説。ハードウェア・ソフトウェアの比較からアドレス作成、セキュリティ対策まで初心者にもわかりやすく紹介します。
17:19
米ビットコイン現物ETF、過去2番目の規模の純流出 リスクオフが加速
11月13日、ビットコイン現物ETFは8.7億ドル(約1,340億円)の純流出を記録し、過去2番目の規模に。イーサリアムETFも3日連続で流出。FRB当局者の慎重発言を受け、仮想通貨と米国株が同時に下落。専門家は健全な調整との見方も。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧