新型コロナで米上院議会が検討「ブロックチェーン投票の潜在リスクと可能性」
ブロックチェーン投票の可能性が浮上
新型コロナウイルス感染拡大の影響で、米国議会のあるワシントンで自宅待機命令が出ており、上院ではブロックチェーン投票が検討されている。
4月30日に上院職員が記したメモでは、リモート投票という選択肢と、それに伴う技術的および法的事項が説明され、ブロックチェーンベースの投票を使用する場合の長所と短所についても記載があった。
メモは、上院で開催された「危機下における、上院運営の継続とリモート投票に関する円卓会議」というイベントに関連して起草された。
議会は通常、公聴会、フロア審議、投票などを実施するために直接議員やスタッフが集まることで運営されているが、ソーシャルディスタンスが推奨される中、今はその機能の多くが閉鎖されている。
メモによると、この新型コロナ危機は、直接集まることが安全でない時に、議会をどのように運営するか検討する必要があることを浮き彫りにしたという。
円卓会議自体では、ブロックチェーンが特別に議題となったわけではないが、議会の遠隔運営に適用できる技術について、認証と暗号化ができなければいけないと議論された。外部の攻撃者が、投票プロセスなどに侵入できないようにする必要があるためだ。
その後、この会議に関係して作成されたメモでは、ブロックチェーンも採用する技術の候補として取り上げられた。
ブロックチェーン投票の利点とリスク
上院メモは、ブロックチェーンを投票に使うメリットとして、すべての投票を安全に送信し、改ざん不可能な電子記録を残すことが可能で、また集計を誤るリスクを削減してくれることを挙げている。
またメモは、ブロックチェーン投票の潜在的リスクについても説明する。特に「51%攻撃」について懸念された。上院のサイズが小さいため、悪意のある者にブロックチェーンの過半数を制御されないように、適切に脅威を排除する必要があるという。
51%攻撃とは
悪意のある特定のグループが、アルゴリズム「Proof of Work(PoW)」におけるハッシュレート(採掘速度)の51%を支配することで不当な取引を行うこと。莫大なコストがかかるため、ビットコインなど大規模ネットワークへの攻撃は現実的ではなく、条件は限定される。
あわせてメモは、暗号化システムの欠陥やソフトウェアのバグによる脆弱性など、その他セキュリティリスクについても指摘した。
ただ、立法プロセスは、伝統的に直接対面しての審議という慣行が強く、上院がブロックチェーン技術を投票ソリューションとしてすぐに採用する可能性は低い見込み。
リモート投票に賛成する姿勢を見せる議員もいるものの、実際の遠隔投票実施に向けた動きは遅いと考えられる。
それでも今回のメモは、緊急事態下で、国の議会がブロックチェーンを含むテクノロジーにより議会機能を再編成することを考慮した例として注目される。
画像はShutterstockのライセンス許諾により使用
「仮想通貨」とは「暗号資産」のことを指します