ETCの51%攻撃で、イーサリアム開発者が予防法を探る

イーサリアム開発者が討論

仮想通貨イーサリアムクラシック(ETC)で8月1日、6日に起きた2回の「51%攻撃」を受け、イーサリアム(ETH)の開発者らは金曜日にそれを予防する可能性ついて討論を行なった。

イーサリアムクラシックはここ一週間で2回に渡り、ブロックチェーンの「再編成(リオーグ)」による「51%攻撃」を受けていた。1回目の攻撃では807,260 ETCを不正取得されたと報告され、2回目の攻撃に関しては未だ調査されている模様だ。

また、1回目の攻撃では、ハッカーが二重払いを行うために、ハッシュパワーをdaggerhashimotoから購入、プライベートブロックを採掘していた。攻撃の実行にあたり、費やしたコスト(主にハッシュレートの購入)は17.5BTC(約19万ドル)だったという。(Bitqueryの調査)

関連仮想通貨イーサリアムクラシック(ETC)で「51%攻撃」被害

イーサリアム開発者の意見とは

討論で提案された1つ対策は、再編成を防ぐために、ノードに「チェックポイント」を設けることだ。チェックポイントがあれば、ブロックチェーンのヒストリーがそのチェックポイントから固定される。そのため、チェックポイントを超過したブロックチェーン記録の変更はノードに拒絶されるという仕組みだ。

また、Gethクライアントの開発者Peter Szilagyiはイーサリアムブロックチェーンのクライアントソフトがすでに90,000ブロックより深い再編成を拒絶している仕組みとなっている。しかし、イーサリアムクラシックでは、4,000ブロックまでの再編成は今回の攻撃のように実行可能だった。

イーサリアム関連開発企業PegaSysの開発者Tim Beikoは、イーサリアムとイーサリアムクラシックの違いを指摘。「イーサリアムクラシックのネットワークはイーサリアムに比べ小規模であるため、ハッシュパワーを購入しより容易に攻撃を実行できる」と見解を述べた。

また、以前発生したイーサリアムクラシックの攻撃を受け、一部の仮想通貨取引所はETC入出金時の「確認ブロック数」を大幅に引き上げた。イーサリアムコミュニティ内でも同様な提案は上がっていたが、Peter Szilagyiはその必要がないと指摘した。理由は、多くのDeFi活動がイーサリアム上で行われているため、「確認ブロック数」が多くなれば、承認するまでの時間が大幅にかかり、イーサリアムブロックチェーンの有用性を低下させることになるという。

なお、開発者らは今後もイーサリアムに関する可能な改善策について討論するとした。

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用
「仮想通貨」とは「暗号資産」のことを指します

コメントしてBTCを貰おう

合わせて読みたい注目記事

新着ニュースをチェック

速報

新着記事

人気記事ランキング