IBM、「デジタルユーロ」普及のための鍵を考察

デジタルユーロを成功させるための提案

IBMコンサルティングは8月30日、欧州連合(EU)の中央銀行デジタル通貨(CBDC)として構想されているデジタルユーロについての考察を発表した。デジタルユーロを成功に導く方法を分析している。

IBMコンサルティングは、主に次の5つを成功要因として挙げた。

  1. 既存の決済レールを土台に機能強化
  2. 規制枠組みPSD2をデジタルユーロAPIで拡張
  3. 少額近接決済で強力なプライバシー保護を提供
  4. トークン化経済などを実現するため、中央管理型の分散型台帳を導入
  5. サンドボックス制度内で、最少額からシステムを構築

CBDCとは

各国・地域の中央銀行が発行するデジタル化された通貨を指す。「Central Bank Digital Currency」の略である。仮想通貨との大きな違いは、CBDCは法定通貨であること。通貨の管理や決済等においてコスト削減や効率性向上が期待できる一方で、個人情報やプライバシーの保護、セキュリティ対策、金融システムへの影響など考慮すべき課題は多い。

▶️仮想通貨用語集

提案の詳細

まず、デジタルユーロが社会で受け入れられるかどうかは、コストや技術などの問題に加えて、操作のシンプルさや、すでに存在している決済手段と使い勝手や操作性が似ているかどうかにも大きく左右されると論じている。

そこで、既存の決済システムやそうしたシステムの標準から利益を引き出しつつ、必要な場合には機能強化を図ることが望まれるとする形だ。なお、すでに欧州委員会(EC)も、こうした提案を行っている。

次に、規制枠組みPSD2を活用することについて言及した。PSD2(Payment Services Directive 2)とは、EUにおける決済サービスと電子マネーに関する規制枠組みで、サードパーティの決済プロバイダーが、ユーザーの銀行口座へアクセスすることやセキュリティ基準向上などを定めているものだ。

IBMコンサルティングは、フィンテック企業やその他様々なサードパーティ企業などが、デジタルユーロをサポートすることが、デジタルユーロを普及させる鍵になると意見している。

その上で、PSD2のルールを、デジタルユーロに特化した標準インターフェースでセキュリティ機能などの面で強化することを提案した。

3番目の提案としては、スマホをタッチするなどして行う「近接決済」について、強力なプライバシー保護を設定することにより、デジタルユーロをより普及させることが期待できるとしている。

4番目には中央管理型の分散型台帳を導入することを挙げた。

デジタルユーロにおいては、デジタルのシステムや仮想世界、トークン化経済との相互運用性も重要になると指摘。そのためには、分散型台帳技術(DLT)は、強力なプライバシー保護機能を実現するゼロ知識証明と組み合わせることが可能である点などが有望だとしている。

ゼロ知識証明とは

証明(Proof)プロトコルの一種であり、証明者が「自身の主張は真実である」以外の情報を検証者に開示することなく、その主張が「真実である」と証明するメカニズム。例えば、送金者、受取人、送金額などの取引内容を第三者に明かすことなく、その取引が不正でないことを証明することができる。

▶️仮想通貨用語集

IBMコンサルティングは最後に、デジタルユーロのシステム構築においては、文化の異なるEU諸国における多数のユーザー、既存の仲介業者、次世代決済インフラの準備、関連する規制枠組みなど様々な要素が複雑に絡まると述べた。

このため、まずは最小限で実行可能な範囲から試すのが一番であるとしている。特定の範囲で規制緩和してテストを行うサンドボックス制度などを立ち上げることも選択肢の一つとした。

なお、欧州中央銀行(ECB)のクリスティーヌ・ラガルド総裁は6月、今年10月末までに、デジタルユーロ創設について決定を下す予定だと発言している。

関連欧州中銀、デジタルユーロの法案を協議へ

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用
「仮想通貨」とは「暗号資産」のことを指します

コメントしてBTCを貰おう 新着ニュースをチェック

速報

新着記事

人気記事ランキング