Friend.techコード活用のソラナ「Friendzy」など、ソーシャルファイが流行に

ソラナFriendzyが拡大

新興プロジェクト「Friendzy」は、ソーシャルファイ(Socialfi)分野で注目を集める分散型アプリ「friend.tech」の類似技術を利用しており、ソラナ(SOL)エコシステム内で活況を呈している。ローンチからわずか1週間で、その週間取引量は1.36億円に達し、市場を牽引するfriend.techの週間取引量(約3億円)の半分近くに迫る勢いだ。

9月19日にローンチした「Friendzy」は、イーサリアムL2「Base」上で人気を博している「Friend.tech」のプログラムコードをカスタムした別プロジェクト。ユーザーは自身のX(旧Twitter)アカウントをKeysと名付けられたトークン化し、他の利用者と取引することができる。Keysの購入者は、発行者のプライベートチャットや他の特別な機能にアクセスする権利を得る。

Friend.techは2023年8月のローンチ以来、瞬く間に10万ユーザーを獲得し、一度は活動が減速したものの、最近になって再び利用者の活動が活発化しているところだ。

先週末には、別のFriend.techフォーク「Alpha」が、ビットコイン上でローンチされたばかり。ArbitrumのPost tech、MantleのFan Techと、Friend Techフォークの勢いは後を絶たない。

関連:X(旧ツイッター)と連動するソーシャルFi「friend.tech(フレンドテック)」、魅力とリスクを分析

Friend.techとの差別化図る

本家であるFriend.techには投機的な要素が含まれているとの指摘もある。Keysの価格形成システム(ボンディングカーブ)は価格が急激に変動しやすい算定式が設定されており、Keysの発行数が増えるごとに、価格は指数関数的に上昇する。特に9月9日以降は、毎日約7,000ETH(約17億円)の新規資金が流入し、これがKeysの価格を支えている。

これに対して、Friendzyアプリは、分散型取引所のメカニズムを採用し、より滑らかな価格カーブを実装。これにより、Friend.techとの差別化を図っていると主張する。

こうした個人のトークン化(Keys)の仕組み自体は、2017-18年に日本で一世を風靡した「VALU」と多くの共通点を持つ。VALUでは、トークン価格が発行者の人気や実績に応じて変動したが、一部では価格が不当に操作され、多くのユーザーが資金を失うという事態が生じていた。

特に、Friend.techのアカウント保有者は、市場で自分のKeysが取引されることにより、ロイヤリティを得ることができるのが特徴的だ。データプロバイダーCoinGeckoによると、Friend.techの上位3アカウント保有者は、それぞれ累積で10万ドル以上のロイヤリティ収入を獲得している。

関連:コインベース支援のL2「Base」のユーザー数が10万人突破 friend.techが一因に

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用
「仮想通貨」とは「暗号資産」のことを指します

コメントしてBTCを貰おう 新着ニュースをチェック

速報

新着記事

人気記事ランキング