国際決済基盤Fnality、銀行資金トークン化に向け150億円調達 大手金融機関17社以上が出資
ゴールドマン・サックスとBNPパリバが主導
規制された決済システムを構築している世界的な銀行のコンソーシアムFnality Internationalが、シリーズBラウンドの資金調達を完了したことがわかった。
このラウンドはゴールドマン・サックスとBNPパリバが主導し、米清算・決済機関DTCC、国際証券決済機関ユーロクリア、ETF運用会社ウィズダムツリーなどが参加。調達額は約144.6億円(約7770万ポンド)に達した。14日にロイター通信らが報じている。
2019年に設立されたFnalityは、分散型金融市場インフラ(dFMI)を構築。ホールセール・バンキング(機関間の大口決済)市場に、世界初となる24時間稼働のDLTベースの決済システムを提供することを目指している。
同社は2022年8月には英国財務省から英国のシステミック決済システムとしての承認を受け、イングランド銀行と決済システム規制当局の管轄下に置かれた。Fnalityはイングランド銀行と協力し、2023年下半期に英国での決済システム「Sterling Fnality Payment System」稼働を目指している。
初期の計画では、米ドル、カナダドル、ユーロ、英ポンド、円をデジタルトークン化し、ブロックチェーン上でP2P決済を行うネットワークを構築する予定で、他国の銀行との正式な協議を続け、2023年から2024年にかけてアカウント開設を予定している。
Fnality InternationalのCEO、ロマイオス・ラム氏は、この資金調達が従来の金融(TradFi)と分散型金融(DeFi)のギャップを埋めるブロックチェーンベースの決済ソリューションへの需要を示していると指摘した。
ゴールドマン・サックスのデジタル資産担当グローバルヘッド、Mathew McDermott氏は、Fnalityの技術が金融機関に即時かつ国境を越えて幅広い用途で中央銀行の資金を利用する柔軟な方法を提供すると強調した。
関連:野村やみずほ、ブロックチェーン決済企業Fnalityの調達ラウンドに参加
金融資産のトークン化傾向
Fnalityは今回の資金調達により、総額約247億円(1億3270万ポンド)を集めた。初回ラウンドの支援者からも追加投資があった。2022年12月時点で、該当企業の株主は以下の17社:
バンコ サンタンデール、BNYメロン、バークレイズ、CIBC、コメルツバンク、クレディ スイス、ユーロクリア、ING、KBCグループ、ロイズ バンキング グループ、みずほ銀行、三菱UFJ銀行、ナスダック、野村HD、三井住友銀行、ステート ストリート コーポレーション、およびUBS
Fnalityの分散型金融市場インフラ(dFMI)は、決済基盤の他、Cordaなど他のプライベートチェーンとの「interoperability protocol(相互運用プロトコル)」、および企業がカスタム可能な「business platforms(ビジネスプラットフォーム)」も提供している。
Fnalityの動きは、大手金融機関が積極的にデジタル資産とブロックチェーン技術を採用し、新たな金融サービスを展開している傾向を象徴している。
この流れは、日本国内の金融機関においても見受けられ、特に注目されるのが、野村ホールディングスの取り組みだ。
野村ホールディングスはトークン化プラットフォームBoostryを設立し、債券やその他の証券のデジタル化に着手している。
さらに、野村ホールディングスは、暗号資産ベンチャーキャピタル・トレーディング事業「Laser Digital」を通じて、2023年第1四半期に仮想通貨のセカンダリー取引サービスを開始する予定だ。
関連:野村のLaser Digital、2023年初頭に仮想通貨取引を提供へ
画像はShutterstockのライセンス許諾により使用
「仮想通貨」とは「暗号資産」のことを指します