ブロックチェーンを活用した分散型IDとは?マイクロソフト:ホワイトペーパーを公開
- マイクロソフトの分散型ID(DID)
- マイクロソフトがDID(Decentralized Identities: 分散型ID)を可能にするプラットフォームについてのホワイトペーパーを公開した。同社が提供する「ウォレット型アプリ」によってユーザーがデジタルアイデンティティを独自に発行管理することができるようになるという。
マイクロソフトのDIDプラットフォーム
マイクロソフトは、DID(Decentralized Identities: 分散型ID)を可能にする同社の新しいプラットフォームについてのホワイトペーパーを公開した。
すでに提供中の同社のサービスであるアジュール(Azure)とともに、同社のブロックチェーンサービスの根幹になりそうだ。
DIDは分散型のデジタルアイデンティティであり、ソーシャルネットワークなどで使われる個人アカウントに近いが、従来のアカウントと異なり中央管理者がおらず、ユーザーが管理することができる。
また、ブロックチェーンの暗号技術を活用することで独自性の証明も可能になり、複数のサービスについて単一のアカウントを使用できるのも特徴だ。
マイクロソフトのホワイトペーパーによると、個人がDIDを発行管理することが可能になる。
同社が提供予定の「ウォレット型アプリ」を使うことによって個人がそうしたDIDを管理し、またDIDはブロックチェーンに特徴的な暗号化技術によって個人情報を完全に秘匿した形でブロックチェーン技術を使用したネットワーク上に保存することが可能になる。
(DIDが機能する仕組み。個人がDIDを管理発行し、データは秘匿化したうえでネットワーク上に保存できる。必要に応じてDIDを使った署名をすることができる。)
マイクロソフトによると、DIDが従来のデジタルアカウントと決定的に異なる点は、ユーザーが自分で管理することができる点にある。
例えばソーシャルネットワークやメールアドレスのように、中央管理者的が存在しないので、突然のサービス停止によりアカウントが使えなくなるといった懸念もなくなる。
また、DIDは公開DIDとペアワイズDIDの2種類に分けられる。
公開DIDはネットワーク上で公開する部分で、例えば個人の名前、顔写真、簡単な自己紹介などのユーザー自身が公開しても構わないと判断した部分だ。
一方ペアワイズDIDは、それ以外の個人情報で、こうした情報は暗号化技術で完全に秘匿したうえで公開DIDとは別にブロックチェーンのネットワーク上に保存することが可能になる。
DIDは、公開鍵などの暗号化技術とブロックチェーンを活用するため、個々のDIDの信頼性も担保される。
DIDに取り組むのは、マイクロソフトが最初ではない。
ブロックチェーン技術を基にしたイーサリアム上でユーザーが独自のIDを作成できるuPortも、DIDに取り組んでいる。
uPortの開発者であるKamesは、DIDは「多くの人に大きな影響を与える技術」であるとする。
たとえば選挙なども、こうしたDIDを使えば大きく変わりうる。
今回公開されたホワイトペーパーによると、マイクロソフトは1年半前からブロックチェーン関連技術の開発に取り組んできたという。
同社が提供予定の「ウォレット型アプリ」についての詳細は近日中に公開される予定だ。
IT業界の大手であるマイクロソフトのブロックチェーン関連サービスの展開からまだまだ目を離すことはできないようだ。
参考記事:Microsoft Releases White Paper, Plans to Utilize Blockchain to Create Platform for Decentralized IDs
画像はShutterstockのライセンス許諾により使用
「仮想通貨」とは「暗号資産」のことを指します