イーサリアムの次期アップグレード「Pectra」 25年第1四半期を目標に

ペクトラ、2025年第1四半期を目標に

イーサリアム(ETH)の次期アップグレード「Pectra(ペクトラ)」の計画が明らかになった。5月23日のオンライン会議によると、Ethereumコア開発者は2025年第1四半期末を目標としている。

Pectraは、実行レイヤーのPrague(プラハ)アップグレードとコンセンサスレイヤーのElectra(エレクトラ)アップグレードで構成される。

今回のアップグレードでは、EOF、PeerDAS、EIP-7702などが採用される見込みだ。以下に主要な要素を説明する。

  • EVM Object Format(EOF): EVMコードのオプトイン・コンテナを導入する約11のEIPセット。
  • PeerDAS: データ可用性サンプリング(Data Availability Sampling)ソリューション。これは、ネットワーク上のデータの可用性を確認するための技術で、Ethereumの既存のピアツーピアネットワークを活用して実装される。ネットワーク全体のデータの一貫性と可用性が向上する。
  • EIP-7702: ヴィタリック氏が導入した、アカウント抽象化EIP-3074の改善案。取引中にEOA(Externally Owned Accounts)がスマートコントラクトのウォレットとして機能するようになる。

関連:イーサリアム(ETH)の価格・チャート|今後の将来性や買い方を解説

さらに次のOsakaハードフォークも視野

注目度の高い「Verkleツリーの導入」は、さらに次のアップグレードであるOsakaハードフォークまで延期する方向で議論されている。

Verkle treesの位置づけ 出典:@VitalikButerin

VerkleツリーはThe Vergeフェーズの一部であり、より小さな証明へと、データ構造を最適化するように設計されている。このアップデートは、ブロック検証プロセスを合理化することで、ステートレスクライアントの実行可能性を高めることを目的としている。

イーサリアムの開発チームは、スケーラビリティの向上に向けた継続的な努力を行っており、2024年3月にはDencunアップグレードを成功させた。レイヤー2(L2)からレイヤー1(L1)へのデータ転送量が削減され、結果としてL2スケーリングソリューションの取引手数料が2倍からおよそ10倍低減した。Dencunで導入されたブロブは、シャーディングという並列処理技術に向けた重要な一歩とされる。

関連:イーサリアムの買い方|初心者が知るべき投資メリット、リスク、おすすめ取引所選び

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用
「仮想通貨」とは「暗号資産」のことを指します

コメントしてBTCを貰おう 新着ニュースをチェック

速報

新着記事

人気記事ランキング