チリーズ(CHZ)が17日にハードフォーク Tokenomics 2.0を導入へ

Dragon8ハードフォーク

ファントークンの開発・提供を行うChiliz(チリーズ)は、独自のネットワーク「Chiliz Chain」において、6月17日に「Dragon8」ハードフォークを実施する予定だ。14日までに、バイナンス(グローバル版)を含む主要な暗号資産(仮想通貨)取引所がこの対応を表明している。

Chiliz Chainコミュニティに影響を与える重要な要素として、EIP-1559の実装と、ネイティブトークンCHZの経済モデルを更新する「Chiliz Chain Tokenomics 2.0」が挙げられる。

Chiliz Chainは、Binance Smart Chain (BSC) のフォークとして2023年5月にリリースされたEVM互換の独自ネットワークであり、1年を経てハードフォークによるメジャーアップグレードに向けて進行している。

ハードフォークの目的の一つは、EthereumとBSCの更新に対応し、Chiliz Chainを最新かつ安全な状態に保つことだ。今回のハードフォークにより、EIP-1559に基づき、ガス手数料の大部分をバーン(焼却)するプロトコルレベルのメカニズムを実装する。

また、最新バージョンのSolidityに対応することで、開発エクスペリエンスを大幅に向上させることも目的としている。

関連:Chiliz(CHZ)|投資情報・リアルタイム価格チャート

Chiliz Chain Tokenomics 2.0

Chiliz ChainのトークンであるCHZは、「シンプルな取引トークン」としてスタートしたが、現在ではエコシステム全体のガバナンスとガス(取引手数料)トークンとして進化している。

2024年初めには、年次インフレ率の漸減と永続的なトークンバーンメカニズムを取り入れた新しいトークノミクスモデルを提案し、5月中旬に実施されたガバナンス投票で、「Chiliz Chain Dragon8ハードフォーク提案」が77%の賛成票で可決された。

提案によると、初年度の年次インフレ率は8.80%で、14年後には1.88%まで低減して安定する設計となっている。新たなトークン供給メカニズムからステーキング参加者が得られる年間利回りは、最低5.72%(100%供給ステーク時)、中央値/平均11.44%(50%供給ステーク時)の範囲で変動(実際のステーキング参加率とインフレ率に基づいて調整される)。

このアップグレードにより、チリーズはグローバルなレイヤー1プロトコルと整合し、CHZのユーティリティを強化し、エコシステムの持続可能性を確保する。同プロジェクトは、コミュニティとエコシステムの関与に対する長期的なインセンティブ強化を目的としている。

チリーズ(CHZ)に投資したい方に(PR)

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用
「仮想通貨」とは「暗号資産」のことを指します

コメントしてBTCを貰おう 新着ニュースをチェック

速報

新着記事

人気記事ランキング