「日本のデジタル円構想、22年末頃明らかに」自民党の村井議員が見解示す

村井議員、CBDCについて

自民党の村井英樹衆院議員は2日、日本銀行が実証実験を行なうCBDC(中央銀行デジタル通貨)の構想について、2022年後半を目処に明確化すると言及した。ロイターのインタビューで自身の見解を示した。

村井議員は、自民党の金融調査会デジタルマネー推進プロジェクトチーム座長。20年12月にもデジタル通貨に関する提言をまとめ、日本の取り組みを加速する必要があると発言していた。

日本の中央銀行である日本銀行は、今年4月よりCBDCに関する実証実験のフェーズ1を開始。実験環境を構築した上で、CBDCの決済手段としての基本機能を中心として検証を行う段階となっており、2022年3月までの実施を想定している。

関連:日銀、中央銀行デジタル通貨(CBDC)の実証実験を開始

フェーズ1の実証実験が行われる中、村井議員は来年には「フェーズ2」に移行したいとの意向を示し、2022年後半には日本のCBDCの具体像がより明らかになるだろうと述べた。

日銀は予々、「CBDCを発行する計画はない」姿勢を示しているものの、今後の環境変化に対応できるように、準備する観点で実証実験の重要性を提唱しており、村井議員は詳細がわかることでCBDCの発行が金融機関に与える影響に関する議論を巻き起こすかもしれないと語った。

フェーズ2では、「実験環境にCBDCの周辺機能を追加」してフィジビリティ(実現可能性)などを調査。必要と判断された場合、民間事業者や消費者参加型のパイロット実験も検討されていく予定となっている。

各国との連携

また、ロイターによれば村井議員は「価値観を同じくする国同士で共通の基盤をもち、相互運用性が高い標準技術を確立しなければならない」と発言。実際、日本銀行は20年、日米欧主要7カ国の中央銀行は国際決済銀行(BIS)とCBDCに関する共同研究を実施しており、CBDCを検討する際の「基本原則」や「基本的特性」を発表していた。

基本原則は以下の通り。

  1. 通貨・金融の安定を損なわない
  2. 公的・民間マネーとの共存・補完
  3. イノベーションと効率性の促進

なお、共同研究は2021年も継続しており、今後も更なる分析や検討を実施していく見込みだ。

さらに、民間発行のステーブルコインなどについては、既存の法定通貨の主権を脅かす場合には「一定の規制」と注意が必要であるとの立場を示した。

日本銀行の神山一成決済機構局長もCBDCについては、国際的な利用を念頭に類似した国家との共通のルール策定を進めていくべきと主張している。

関連:日銀決済機構局長「中銀デジタル通貨は国際ルールが必要」

デジタル人民元の影響

村井議員は中国国内で実証実験が進むデジタル人民元についても言及した。12月の提言では中国のデジタル人民元などが決済手段として普及した場合、日本の通貨主権や金融政策にも影響を及ぼす可能性がある点から、CBDC発行の検討を推奨していたが、改めて中国の出方を警戒。

現在、日本円は安全通貨の位置を有しているものの、仮にデジタル人民元が大体的に普及した場合は日本経済の混乱も想定されると懸念をを示した。また、中国に「標準技術を握られない」点も必要であるとして、「日本円の信認に悪影響」を与えるべきではないと述べた。

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用
「仮想通貨」とは「暗号資産」のことを指します

コメントしてBTCを貰おう

合わせて読みたい注目記事

新着ニュースをチェック

速報

新着記事

人気記事ランキング