BITMAIN社のビットコインハッシュレートが51%に接近|非中央集権を脅かしうる

ビットメイン社がBTCネットワークハッシュレートの42%以上を占める
中国にあるビットメイン社が、直近1週間の統計で、ビットコインネットワークハッシュレートの42%以上を占めるに至った。ビットメイン社はBTC.comとAntPoolの2社を保有しており、それぞれが27.0%、15.2%のブロック承認率を達成している。
ビットメイン社の優位性
近頃のビットコイン価格の下落と、ハッシュレートの上昇により、多くのマイニング事業が継続困難になり、ビットメイン社の優位性を加速させています。
「非中央集権的」特性を脅かす
ビットメイン社がマイニング市場に優位な地位を占め、その上、マイニング市場に大きな影響を及ぼしているASIC製造に独占的な地位を占めていることで、ビットコインと仮想通貨の「非中央集権的」特性が脅かされかねません。
ハッシュレートとは
ハッシュレートはマイニングで行われる際のその速度のことを言います。マイナーが計算を行うときに、1秒あたりの計算回数を指しています。したがって、マイニングを行うマシンの計算力の測定単位になります。

▶️CoinPost:仮想通貨用語集

ビットメイン社がBTCワークハッシュレートの42%以上を占める

北京に本拠を置き、仮想通貨業界で大きな影響力を持つ、Bitmain Technologies Ltdが、直近1週間の統計で、ビットコインネットワークハッシュレートの42%以上を占めるに至りました。

ビットメイン社は、マイニングに特化した集積回路 (ASIC)の世界最大のメーカーであり、ビットコインマイニング市場においては、最大シェアを誇るBTC.com と 2位のAntPoolを所有しています。

ASICとは

ASIC(Application Specific Integrated Circuit)は、マイニングに最適化されたの電子的回路(集積回路)のこと。 マイニングの性能に関しては、GPUやCPUなど既存の機器に使われていたチップとは比べ物にならないほど高性能とされている。

▶️CoinPost:仮想通貨用語集

BTC.comが公開している統計(下図参照)によると、BTC.comは、27.0%、 AntPool は15.2%のブロック承認率を達成しており、この2つのマイニングプールの合計は、42.2%となります。

つまり、この1週間に焦点を当てると、ビットメイン社は理論上、BTCネットワークハッシュレートの42%をコントロールできる状態に至っているということになります。

出典:BTC.com

さらに、ビットメイン社は、上記マイニングプール2社を通して、同じPoW (Proof of Work) アルゴリズムを取り入れているBCHのマイニングも行っています。

BCHマイニングに使われているハッシュパワー全てをBTCマイニングに転用したと仮定すると、ビットメイン社がコントロールできるBTCネットワークハッシュレートは45%になり*、ビットコイン台帳の不変性を脅かす51%の単独所有が目前に迫ることになります。

* (1)BCHマイニングにおけるBTC.comシェア:10.4% +AntPoolシェア10.6%=21% (2)BTCとBCHではマイニングの難易度に大きな差があるため、上記21%はBTCネットワークではおよそ3%のハッシュパワーに匹敵する。

理論的には、51%をコントロールすることで、不正取引がを可能になります。

いわゆる「51%攻撃」で、すでに承認された自己のトランザクションを取り消し、新たに承認することで二重支払いを可能にしたり、他の取引承認の妨害することなどが挙げられます。

51%攻撃とは

51%攻撃とは悪意のある特定のグループがハッシュレートの51%を支配することで、不当な取引を行うことです。この攻撃の対象となるのは「Proof of Work」と呼ばれるアルゴリズムを利用している仮想通貨です。

▶️CoinPost:仮想通貨用語集

なお、51%攻撃では過去のトランザクションの改竄や、他者のビットコインを盗むなどの行為はできません。

51%攻撃を仕掛けることは、ビットコインの信用を脅かし、その価値を下げることにつながり、結果的には、攻撃者自身の利益には繋がらないため、実際に行われる可能性は低いと言えます。

特にマイニングハードウェアメーカーであり、マイニング自体からも大きな利益を上げているビットメイン社が、たとえ51%以上のシェアを得たにしろ、攻撃を行うことは考え難いと言えるでしょう。

ビットメイン社の優位性

51%攻撃の可能性が低くても、同社に対するハッキングや、マイニングプールに参加しているマイナーが不正を働くといったリスクは考えられます。

このようなリスクを軽減するため、ビットメイン社は、同社からある程度独立した2社に分かれたマイニングプールを運営しています。

しかし、ビットメイン社が両社とも所有しているため、懸念は残ります。

ビットメイン社のマイニング市場での優位性を加速しかねないもう一つの要因が、近頃のビットコイン価格の下落と、ハッシュレートの上昇です。

BTCのマイニングハッシュレートは、2017年12月以来、3倍に上昇する一方で、BTC価格は同じ期間では、約3分の1に下落しています。 つまり、ビットコインのマイニングはより速度が上がる一方で、ブロック承認から得られる利益は低くなっており、特に小規模なマイナーにとっては、ハードウェアの投資費用や電力コストなどの採算が合わなくなり、マイニング事業を継続できなくなる事態に発展しかねません。

出典:blockchain.info

大規模なマイニングを行なっているビットメイン社は、企業としての経済的余力がある上、ハードウェアは自社製造であることから、コスト低減が可能であり、このような厳しい状況にも、より長期にわたって耐えうると予測できます。

その結果、小規模なマイニングプールの淘汰が進んだり、市場への新規参入者が現れないなどの理由により、ますます、ビットメイン社による市場の独占が進むといった状況が考えられます。

「非中央集権的」特性を脅かす

マイニングの課題は、ビットコインと仮想通貨の根幹に直結し、その将来を大きく左右する問題です。

ビットコインが誕生した時から、変わることのない熱狂的な支持者を持ち、さらに多くの人々の共感を得ている理由に、既存の金融市場のように、特定の国家機関、金融機関、企業などのコントロールを受けにくい「非中央集権的」特性があります。

ビットメイン社がマイニング市場に優位な地位を占め、その上、マイニング市場に大きな影響を及ぼしているASIC製造に独占的な地位を占めていることは、このビットコインと仮想通貨の理念を脅かし、その将来の方向性に、同社が大きな影響を与える可能性も無視できないと言えるでしょう。

一方で、4月にはスマートフォン「GALAXY」で有名な韓国のサムスン社が、仮想通貨のマイニング用ASICの製造を開始。香港の半導体製造会社TSMCを通じてハロングマイニング社へ提供していることが報じられています。

競争が活性化することで、マイニング市場がより分散化され、仮想通貨の理念が実現していくことを願ってやみません。

CoinPostの関連記事

セキュリティに強みを持ち、世界中で広く支持されている仮想通貨モネロが岐路に立たされています。ASIC耐性を維持する仕様変更について意見が対立し、モネロとモネロクラシック(XMS)という二つの仮想通貨へのハードフォークという選択が選ばれようとしています。
ここ2か月の間に立て続けに起こった「51%攻撃」と呼ばれるハッキングで、ビットコインゴールド(BTG)や、Verge (XVG)に至っては二度、巨額の損失を被り、そのネットワークハッシュレートの問題により、仮想通貨価格へも影響を及ぼしています。

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用
「仮想通貨」とは「暗号資産」のことを指します

コメントしてBTCを貰おう 新着ニュースをチェック

速報

新着記事

人気記事ランキング