はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

モネロ:ASIC問題から緊急ハードフォーク実施|分裂した通貨は5つ以上

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

匿名通貨MoneroがASICマイニングをめぐり分裂か
セキュリティに強みを持ち、世界中で広く支持されている仮想通貨Moneroが岐路に立たされました。ASIC耐性を維持する仕様変更に関して緊急ハードフォークが行われ、ASIC耐性を備えた新チェーンのMoneroや、分裂前のチェーンを引き継ぐMonero Classic(XMS)など、計5つ以上の通貨へ分裂しました。

仮想通貨の本質を脅かすASICとは

今回の問題に言及するにあたり、ASICの抱える問題について触れなくてはなりません。

ASICとは、Application Specific Integrated Circuitの頭文字をとったもので、「特定の目的のために作られた集積回路」という意味を持ち、マイニング関連以外にPC関連機器にも搭載されているチップです。

仮想通貨関連で用いられるASICは、マイニングを行うために最適化されているチップのことを指し、PoW方式のマイニングアルゴリズムに対応しています。

ASICは一部のマイナー間に非常に人気なマイニングチップです。

その理由として、ことマイニングの性能に関しては、GPUやCPUなど既存の機器に使われていたチップとは比べ物にならないほど高性能だからです。

ASICの利用により、コストを下げ、かつ大量にマイニングを行うことができますが、その一方で大きな問題があるのも事実です。

仕様変更によるASICの形骸化

一つは技術的な問題です。

ASICのマイニング性能が高い理由は、その機能を一部に特化しているからです。

GPUやCPUは、ASICと比較して、そのマイニング性能は劣ります。

しかも、マイニングを行うには非常に高性能なチップが必要なため、ユーザーの負担はより膨らんでしまいます。

その一方で、これらのチップは柔軟性を持っており、容易にブロックチェーン技術の仕様変更にも乗り切ることができるのです。

しかし、ASICは変化に弱く、僅かな仕様変更により使用が制限されてしまう事があります。

これは仮想通貨の今後を考えた場合、大きな問題といえるでしょう。

仮想通貨の黎明期につくられたビットコインでさえ、いまだに試験的な段階であり、今後も継続的に仕様変更が行われる予定です

仕様変更や改善は仮想通貨の有用性を今後も担保していくためにも重要なことです。

しかしながら、ASICを利用したマイニング方式ではこれに対応していくことができない可能性があります。

ASICの製造状況

もう一つは、現在のASICを搭載したマイニング機器の製造環境における問題です。

現在ASICは一社独占といえる状態にあり、さらに規制の強い中国に拠点を置くビットメイン社がその製造を独占しています。

昨今の仮想通貨人気の高まりを受けてか、仮想通貨ASICの生産に使うチップに関して、ビットメイン社はGPU大手のNVIDIAの営業利益を上回ったことでも有名です。

仮想通貨の本来的な役割や特徴の一つに非中央集権的で、既存の金融市場のように特定の利益団体や国家の影響を受けづらいというものがあります。

ASICマイニング機器はブロックチェーン技術の外部の機器であり、表面的には、仮想通貨の有用性を揺るがすものではないでしょう。

しかし、マイニング機器は仮想通貨の根幹に関わり、それが一社独占の状況下にあることは、容易に利権構造が出来上がってしまい、仮想通貨の仕様、方向性が同社に左右されてしまう可能性を示唆しています。

その一つが、ビットコインとビットコインキャッシュの分裂であったことは皆さんがご存知の通りです。

Segwitはスケーラビリティ問題、マリアビリティ問題というビットコインが抱える大きな問題を解決するために期待された技術です。

ですが、Segwit実装によって、従来ビットコインで行われてきたASICを利用したマイニングが困難になるという問題も抱えていました。

そのために、Segwit実装を反対したマイニングプール側と、当初の理想に基づき、Segwit実装を支持したビットコインコア派の対立が深まりました。

結果としてSegwitに対応するビットコインと、Segwitには対応せず、ブロックサイズの変更によってスケーラビリティ問題等の問題に取り組んだビットコインキャッシュが生まれ、ハードフォークが起こったのです。

ただ、こうした流れとは違い、当初からこのASICの流れに一貫して反対を続ける仮想通貨がありました。

それが匿名通貨として知られるMoneroです。

ASIC耐性維持に努めていたMonero

Moneroは、匿名性を重視し、圧倒的なセキュリティ体制を誇っています。

他の仮想通貨にはない強みを持ち、一部の富裕層など特定の層からの支持を集めていました。

もともとこのMoneroはASIC耐性という、ASICをマイニング方式に採用することができない特徴を持っており、これを維持するために徹底してきていたのです。

2018年2月11日、Moneroは公式にASIC対策のため、マイニングアルゴリズムを変更することを発表しました。

それは1年から2年間隔で、利用しているPoWタイプのアルゴリズムの仕様変更を行い、ASIC耐性を維持し続けていくというものです。

これはMoneroやその他仮想通貨が抱く懸念をよそに、機器の製造を続けているビットメイン社に対する、ある種の対抗措置でもありました。

この仕様変更後も、ビットメイン社は開発を続け、3月にはMoneroのマイニングアルゴリズムCryptonightに完全に対応したCryptonightASICを発表しました。

この事実を受け、Moneroはさらなる緊急の仕様変更を行っています。

Monero以外にもイーサリアムが、ASICに対する対策を講じており、創業者の一人がネット上でその使用変更に対して、ユーザーから投票を募ったばかりです。

イーサリアムでは過半数のユーザーが、ASIC耐性を維持した仕様変更に多くが賛同しました。

多くのイーサリアム投資家がASICに対抗するハードフォークに賛同
イーサリアムの創設者の一人であるVlad Zamfirが新たに行った投票によれば、多数のイーサリアムユーザーが、イーサリアム対応ASICを利用したマイナーを排斥するためのハードフォークへの賛同の意をを示しています。

しかしながら、Moneroではそうではなかったのかもしれません。

公式では80%ほどの支持が集まっているとしていましたが、結果として今回の分裂騒動が起こっています。

仕様変更を続ける運営側の仮想通貨がMonero、仕様変更を行わず、ASICへの対応を行うマイナーに根差したものがMonero Classic(XMC)となりました。

Monero Classic(XMC)とは

Monero Classicは、シンガポールのあるMonero支持団体(開発者や一部のマイナーを含む)によって始動しました。

Monero Classicの代表であるBento Tan氏は、Bitcoin Magazineの取材に対し、ASICの開発は健全なものであり、市場をより活性化させるために必要であると主張しています。

また彼は、ハードフォークによるASIC機器対策は、マイニングの中央主権化よりも大きなリスクを伴う可能性があると指摘しています。

さらに、上記のハードフォークに加え、以下の4つのハードフォークプロジェクトが始動しているようです。

  • Monero Classic(XMC)(上記の同名プロジェクトとは異なる)
  • Monero Original(XMO)
  • Monero 0(XMZ)
  • MoneroC

仮想通貨の有用性をどのようにして守るのか

今回のMoneroの問題だけでなく、仮想通貨はマイナー側の利権問題によって大きく動いてきた事実があります。

マイナーは仮想通貨の運用に必要不可欠ですが、その一方で昨今の仮想通貨の爆発的な市場価格の高騰によって、必要以上に金銭的なインセンティブが生まれてしまったのも事実でしょう。

金銭的な目的に重きを置きすぎれば、仮想通貨の基幹技術であるブロックチェーンの影響力は容易に無為になってしまう可能性もあります。

ただ、既存の大手企業が仮想通貨市場に参入していないため、こういった状況は今後健全化されていくかもしれません。

大手金融機関やIT企業の参入によって、仮想通貨を取り巻く環境がどのように変化していくか、そして各仮想通貨とASICを含むマイニング関連の問題を注視していく必要があります。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/22 土曜日
06:25
トム・リー率いるビットマイン、初の配当実施もイーサリアム保有の含み損は6250億円超 
イーサリアム最大の企業保有者ビットマイン・イマージョン・テクノロジーズが11月21日、2025年8月期通期で純利益3億2816万ドルを計上し、大手仮想通貨企業として初めて配当を実施すると発表した。しかしイーサリアム価格下落で含み損は40億ドル超に達している。
06:02
金持ち父さん著者キヨサキ、3.5億円分ビットコインを売却し不動産投資へ 以前の姿勢から一転
『金持ち父さん貧乏父さん』の著者ロバート・キヨサキ氏が11月22日、約225万ドル相当のビットコインを売却し、外科センターと看板広告事業に投資すると発表した。以前の「売らずに買い続ける」発言から一転した。
05:45
マイケル・セイラー、指数除外懸念に反論「ストラテジーはファンドではない」
ストラテジー社のマイケル・セイラー会長は主要株価指数からの除外懸念に対し「我々はファンドではなく上場事業会社だ」と反論した。
11/21 金曜日
17:25
米ビットコインETF、1週間で大規模な資金流出が2回
11月20日、米ビットコイン現物ETFは9億300万ドル(約1,395億円)の純流出を記録し、史上2番目の規模となった。1週間前の記録を更新。ブラックロック、グレースケール、フィデリティの主要3ファンドで流出の大部分を占め、全ETFで純流入ゼロという異例の事態に。
16:38
予測市場が急成長 カルシ(Kalshi)が1500億円調達と報道も
予測市場カルシが2ヶ月で評価額2倍超の110億ドルで10億ドル調達。取引量は10月に過去最高の44億ドルを記録。競合ポリマーケットも120億〜150億ドルでの追加調達を協議中で、予測市場への投資が加速。
16:33
暗号資産(仮想通貨)の申告分離課税が実現したら?押さえておきたい税務のポイント|Aerial Partners寄稿
仮想通貨の申告分離課税が現実味を帯びてきた今、投資家が知っておくべき税制変更のポイントを解説。税率の一定化、損益通算、特定口座の導入可能性など、制度導入後の注意点と準備すべきことをわかりやすく紹介します。
16:10
CAICAテクノロジーズ、JPYC決済ソリューションの提供を開始
CAICAテクノロジーズが日本円ステーブルコインJPYCの決済ソリューション提供を開始。企業向けにコンサルティングサービスと決済モジュールを提供し、ステーブルコイン決済の導入を支援する。
16:03
ナッジ、ステーブルコイン決済・還元対応クレカ「HashPortカード」発行開始
HashPortとナッジが日本初となる後払い型クリプトクレジットカード「HashPortカード」を発行開始。ステーブルコインJPYCで決済・還元が可能で、利用額の0.3%をJPYCで還元。年会費無料、カード発行手数料2,500円。
15:44
金融庁が語る暗号資産規制改革の全貌──銀行参入、インサイダー規制、DEX対応の狙い|独占取材
金融庁独占取材。暗号資産規制の金商法移行について、銀行グループ子会社の参入、インサイダー取引規制導入、分散型取引所(DEX)対応の狙いを詳しく聞く。投資家保護と健全なイノベーション両立への取り組みを解説。
13:55
Bitcoin Core、史上初の公開セキュリティ監査をクリア 「重大な脆弱性なし」
ビットコインの基盤ソフトウェアBitcoin Coreが16年の歴史で初となる第三者セキュリティ監査を完了した。Quarkslabによる4ヶ月間の徹底調査で致命的な脆弱性は発見されず、300兆円規模のネットワークの安全性が裏付けられた。
13:30
金融安定理事会、ステーブルコイン監視強化を表明 G20サミット前に警告
金融安定理事会(FSB)のベイリー議長がG20首脳会議を前にステーブルコイン規制強化を表明。市場規模3000億ドル突破を受け、ECBも警戒。2026年作業計画で国際協力推進。
13:05
仮想通貨団体ら、税制改正などをトランプ大統領に要望
ソラナ政策研究所など65以上の仮想通貨団体がトランプ大統領に書簡を提出。税制の改善、規制の明確化、イノベーションや開発者保護の取り組みを求めた。
13:00
Secured Finance CEOが語るJPYC固定金利レンディングの挑戦|独占インタビュー
Secured Finance菊池氏が語るJPYC固定金利レンディングの全貌。日本円を世界の金利ベンチマークにする構想、RWA担保展開、x402対応など最新戦略を独占取材。
11:25
米SEC、今年度の仮想通貨含む執行件数が3割減 アトキンス委員長就任後は記録的低水準に=報告
米SECの2025年度執行件数が30%減の56件、金銭的和解額も45%減の8億ドルと記録的低水準に。トランプ政権下でアトキンス委員長が就任し、仮想通貨規制を大幅緩和。前政権の「執行による規制」から明確なルール作りへ方針転換。
11:02
アバランチ財務企業「AVAX One」、最大63億円規模の自社株買いを承認
仮想通貨アバランチの財務企業AVAX Oneは、取締役会が最大で約63億円規模の自社株買いを承認したと発表。また、購入規模を増やしたり、購入期間を延長したりしていく可能性があるとも説明している。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧