大手VCのa16z、著名な暗号学者らとWeb3(ウェブスリー)専門の産業研究所を設立

Web3と仮想通貨専門のラボ

米国の著名VCであるAndreessen Horowitz(a16z)は22日、Web3.0(ウェブスリー)と暗号資産(仮想通貨)専門のリサーチラボ「a16z Crypto Research」を立ち上げたことを発表した。

a16z Crypto Researchは、次世代インターネットの科学技術を発展させるために同社のポートフォリオの開発者らと密接に連携する学際的な産業研究所となる。科学的学術とエンジニアリング分野の両分野における世界クラスの才能を活かし、Web3カテゴリーの重要な課題開発を試みる。

Web3.0とは、分散型ネットワークを活用した非中央集権型のインターネットを指す概念。GAFA企業が圧倒的なシェアを握るWeb2.0(ウェブツー)と対照的に、Web3.0ではトークンエコノミーを通じて新しい形の人間のコラボレーションが可能になる。a16zは人工知能の産業拡大に貢献したGoogleの関連会社DeepMindや、イーロン・マスク氏が設立した非営利団体OpenAIを参考に研究所を立ち上げたという。

a16zのAli Yahyaゼネラルパートナーは、CoinPost提携メディアThe Blockのインタビューで、「web3がコンピュータサイエンス、金融、経済、人文学のアイデアを結集した、新しい科学的ブレークスルーであることは明白」と語る。

a16z Crypto Researchはコロンビア大学のTim Roughgarden教授と、スタンフォード大学のDan Boneh教授が率いる。アルゴリズムゲーム理論の分野で著名なRoughgarden教授は、イーサリアム(ETH)のベースフィーをバーンする仕組み(EIP-1559)に関して、20年12月に学術分析を発表した人物。コミュニティの理解を促進し、21年8月のロンドンハードフォークでの実装に貢献した。

関連:イーサリアム考案者のヴィタリック氏、ロンドンHFのメリットを解説 10億円相当の手数料がバーン

a16z cryptoのポートフォリオと連携

Boneh教授は世界的に著名な暗号学者であり、スタンフォードブロックチェーン研究センター(CBR)の共同ディレクターを務める。ブロックチェーンの検証システムの研究にも用いられる「Verifiable Delay Function(VDF)」の概念を共同開発し、Web3で広く採用されているBLS(Boneh, Lynn, Shacham)署名など、重要な暗号プリミティブ(構成要素)を設計してきた。

a16z Crypto Researchのチームには、2017年にゼロ知識証明システムの一種「Bulletproofs」を発表したBenedikt Bünz氏の他、ソーシャルネットワークのプライバシー/暗号プロトコルの研究者、NFTプロダクトデザインの専門家、Diemブロックチェーンプロジェクトでリサーチャーを務めた人物等が参加している。

公式サイトによると、a16z cryptoは3つのファンドで3600億円(30億ドル)以上を運用し、仮想通貨企業やプロトコルに投資している。新興のレイヤー1ブロックチェーン、DeFi(分散型金融)、NFT(非代替性トークン)、ゲーム、DAO(分散型組織)、ソーシャルトークン、分散型ソーシャルネットワーク、Web3.0アプリ、そしてまだ名もない分野まであらゆるジャンルを網羅する。

関連:「新しい資本主義はWeb3.0」 Astar Network 渡辺CEOが自民党の河野太郎氏、平将明氏と対談

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用
「仮想通貨」とは「暗号資産」のことを指します

コメントしてBTCを貰おう

合わせて読みたい注目記事

新着ニュースをチェック

速報

新着記事

人気記事ランキング