はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

イーサリアム考案者のヴィタリック氏、ロンドンHFのメリットを解説 10億円相当の手数料がバーン

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ヴィタリック氏、ロンドンアップグレードを解説

5日夜に大型アップグレード「ロンドン」を無事完了した暗号資産(仮想通貨)イーサリアム(ETH)の考案者であるヴィタリック・ブテリン氏がガス代改善案などを盛り込んだ「EIP-1559」について、ブルームバーグのインタビューで見解を披露した。

昨日21時半過ぎに実装した「ロンドン」アップグレードについて、ブテリン氏は以下のようにコメントした。

EIP-1559はロンドンの中で最も重要な部分だ。

(ロンドン・アップグレード)はイーサリアム・エコシステムが重大な変更を行える証でもある。

EIP1559とは

EIPはイーサリアム改善案の略。以下の変更を加えることでネットワークの混雑解消、ガス代の低下などを図る。

・イーサリアムの第一価格オークション方式を廃止して、固定価格販売メカニズムを導入

・ブロック容量を倍増、取引量に応じて容量を変更するシステムに変更

▶️仮想通貨用語集

また、ロンドンハードフォークが完了したことで、PoSへの移行についてさらに自信が持てるとブテリン氏は述べ、長期的にはイーサリアム・ネットワークの電力消費量を99%削減する布石が整ったとした。

イーサリアムの消費電力99%削減

イーサリアムの開発に携わるイーサリアム財団は5月、PoS移行後にはイーサリアムの消費電力は現在の99.95%以下になると予測するレポートを公開。現在、PoWを採用しているイーサリアムは米国の一般家庭2,100世帯分の消費電力に相当する2.62MWのエネルギーを消耗しているが、ETH2.0移行後には現在の2,000分の1以下になるという概算を発表した経緯がある。

なお、調査を担当したBeekhuizen氏によれば、調査は正確なデータに基づいたものではないため、あくまで大まかな見積もりであると付け加えている。

関連:ETH2.0移行後は消費電力が99%削減か=イーサリアム財団の調査

オークション方式変更の背景

イーサリアムのガス代の支払いメカニズムの変更により、マイナーへの『ベース・フィー』がバーン(焼却)されるため、一部ではイーサリアムのデフレ資産化が期待されている。執筆時点では約3,200ETH(約10億円)がバーンされている。

出典:Watch The Burn

バーンとは

仮想通貨のバーンは、株式の「自社株買い」に近い供給量を減らす仕組み。自社株買いをする企業は、発行している株式を自分たちのお金で買い戻す。買い戻されると市場に流通する株数が減少することで一株あたりの価値が向上し、株主に対してプラスの影響を与える。バーンをすることで、需要と供給の影響で、流通するETHの一枚あたりの価値が高まることになる。

▶️仮想通貨用語集

これまで需要に応じた変動性(オークション方式)がとられていた手数料モデルの代わりに、基本手数料(ベースフィー)とチップ(プライオリティフィー)という仕組みが新たに導入され、ベース・フィーとして支払われる手数料がバーンされる新システムに移行した。

EIP-1559の主な目的は、イーサリアムネットワークを利用する上で「いくら手数料を支払えばスムーズに取引できるか?」といった不透明な手数料のシステムに、ネットワークの混雑状況に応じてアルゴリズムで決定される「基本手数料」を設けることで支払うべき手数料が明確にすることだが、支払われた手数料がマイナーの収益になるのではなく、バーンされる仕組みとなっている。

取引処理の優先度を決めるのは、前述したマイナーに対するチップ(プライオリティフィー)が役割を担い、優先的に取引を処理する基準となっている。

メリットとしては、手数料を固定化し、バーンすることで、マイナーが意図的にガス代を釣り上げることが困難になることだ。それには、①想定以上の手数料高騰の抑制や②手数料バーンに伴うデフレ資産性へ近づく点がある。

ブテリン氏によれば、2013年当初にイーサリアムのホワイトペーパーを書いた際にはイーサリアムの供給量はビットコイン(BTC)同様、一定量に定められていた。しかし変更の余地はあり、PoS(プルーフ・オブ・ステーク)への移行は当初から予定されていたと説明。PoS移行後はイーサリアムの経済システムが変更されると語った。

また、ガス代のオークション方式の変化の背景には2018年、参加した米コーネル大学での経済カンファレンスがあったと言及。当時イーサリアムで導入されていた第一価格オークション方式の非効率性に関する講義を聞いたといい、現在はEIP-1559が実装された影響でそのシステムは廃止となったという。

ETHマイナーの収益は、ブロック報酬+チップ(プライオリティフィー)に変更されるため、これまでETHマイナーの収益性に占める手数料の比率が高かったことなどを加味すれば、現時点での収益性は減少していると考えられるだろう。

イーサリアムのバーンの影響

また、投資家としての疑問になると思われるイーサリアムのバーン量は、ネットワークの取引状況に依存する。

今回のハードフォーク後のイーサリアムの新しい手数料システムは、ベース・フィーがネットワークの混雑状況に応じて変動。これまでは、混雑状況をユーザー側が判断して手数料を設定していたが、これをアルゴリズムが実行する仕組みになった格好だ。

実際のバーン量を見ていくと(午前10時41時点)、ロンドンハードフォークの実行ブロックから現在までの1ブロックあたりのバーン量は平均1.069ETHだった。現状のペースを維持すれば日別では(1日:5760ブロック)約6,157.44ETHがバーンされる見込みとなる。

日本円の換算で1ブロック辺り約328,000円相当、1日辺りでは18.8億円に上る計算となる。

ハードフォーク前のイーサリアムネットワークは過去24時間で59.7億円相当であったことを考えると、これまでの供給量から計算して約30%ほどバーンによる供給量の減少が影響する可能性も出てくる。

現時点ではまだ24時間のデータが取れていないため、ベース・フィーの変動率やトランザクション処理の状況、ハッシュレートへの影響など参考データに乏しい状況があるが、現時点ではイーサリアムの供給量減少への影響は投資家から重要視される水準で推移しているといっても過言ではないほど大きな比率になっている。

一方、大規模なバーンが長く続かない意見もみられた。DeribitのリサーチャーHasuはブロック容量(利用量)が減れば、バーンされるフィーも減ると指摘した。

また、現在バーン量が最も発生しているプラットフォームは、OpenSeaとUniswap V2だ。

出典:https://ultrasound.money/

ブロックサイズの変更

さらに、ブテリン氏はブロック容量の変更についても解説。以前はブロック容量は一定値で固定されていたが、EIP-1559では、ネットワークのトランザクション状況によってブロック容量の増減が可能に。

過去にはブロック容量がトランザクションを処理しきれず、ネットワークが渋滞する事例が発生。ガス代も急騰する場面もあったが、次のブロックで取引が処理されやすくなったことで、ユーザー体験の向上につながるとブテリン氏は述べた。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/27 木曜日
15:07
リップル社のステーブルコイン「RLUSD」、アブダビADGMが正式認定
中東での企業利用が加速へ リップル社は27日、同社の米ドル連動型ステーブルコイン「RLUSD」が、アブダビ金融サービス規制庁(FSRA)により「法定通貨参照トークン」として正式…
14:02
Xapo Bank、ビットコイン信用ファンドの提供範囲を拡大
ジブラルタルのXapo Bankがビットコイン建て信用ファンドを全会員に拡大。初期段階で1億ドル調達。2022年の業界崩壊後、厳格なリスク管理で市場回復。長期BTC保有者向けに安定利回りを提供。
14:00
ビットコイン需要の低迷続く 市場は横ばいか=Glassnode分析
Glassnodeが最新市場レポートで、仮想通貨ビットコインの需要低迷を指摘した。新たな資金流入が回復するまで市場は狭いレンジで推移する可能性が高いと分析している。
13:55
タイ当局、サム・アルトマンのワールドコインに120万件の虹彩データ削除を命令
タイ個人情報保護委員会が、生体認証プロジェクトWorldに対し、仮想通貨と引き換えに虹彩スキャンデータを収集した行為が個人情報保護法違反として、120万件のデータ削除と業務停止を命令。世界各国でも同様の規制措置が相次いでいる。
13:35
世界取引所連合が米SECに書簡、仮想通貨企業への免除措置見直しを要請 トークン化株式に懸念
世界取引所連合が米証券取引委員会にトークン化株式を提供する仮想通貨企業への包括的な免除措置の見直しを求める書簡を送付した。ナスダックやCMEグループなどが加盟する同連合は、適切な規制遵守なしに仮想通貨プラットフォームが証券取引所の役割を果たすことへの懸念を表明。
11:10
「BTCが74000ドルまで下落しても転換社債に対する価値は5.9倍」ストラテジー
ストラテジー社は、仮想通貨ビットコインの価格が同社の平均購入価格である74,000ドルまで下落しても、転換社債に対して5.9倍の資産を保有していることになると投稿。債務の安全性を強調した。
10:30
韓国最大級仮想通貨取引所Upbit、ネイバーと合併 約1.5兆円規模の株式交換で傘下に
韓国IT大手ネイバーが仮想通貨取引所Upbit運営のドゥナムを1.5兆円規模で買収。韓国国内シェア7割超のUpbitとネイバーペイを統合し総合デジタル金融エコシステムを構築。2025年6月の合併発効を目指す。
10:15
BTCマイナーのクリーンスパーク決算発表、売上高が過去最高に AIインフラを拡大中
ナスダック上場のビットコインマイナー、クリーンスパークが決算報告。過去最高の売上高を記録した。AIとビットコインの両ワークロード対応の包括的プラットフォームへ進化中だ。
09:55
ソラナ特化型ウペクシが最大35億円調達、SOL財務戦略などに利用
ナスダック上場のウペクシが普通株式とワラントの私募により最大2300万ドルを調達すると発表した。調達資金は仮想通貨ソラナ財務戦略と運転資本に充てられる予定だ。
08:45
セキュリタイズがEU取引決済システム認可を取得、アバランチで展開へ
セキュリタイズがスペイン国家証券市場委員会からEU全域での取引決済システム運営認可を取得した。同社は米国とEUの両方でライセンスを持つ唯一の企業となり、欧州システムはアバランチ上に展開される。
08:00
S&P、USDTのドルペッグ能力を最低評価に引き下げ
S&Pは、テザー社の米ドルステーブルコインUSDTに対する評価を最も低い「5」に引き下げた。仮想通貨ビットコインを準備資産として保有する割合などに触れ、判断の根拠を説明している。
07:02
大口投資家の売りが加速、ビットコイン平均入金額が1年ぶりの高水準に=クリプトクアント
クリプトクアントが報告したデータによると、ビットコイン価格が8万ドルまで下落した後、大口トレーダーによる取引所への送金が増加している。最近では9000BTCが送金され、その45%が100BTC以上の大口入金だった。
06:25
ビットワイズのドージコインETFも取引開始、グレースケールに続く
ビットワイズがドージコインETFの取引を米ニューヨーク証券取引所で開始した。管理手数料は0.34%で最初の1カ月間は資産5億ドルまで免除され、グレースケールとREX-オスプレイに続く3番目のドージコインETFとなる。
05:55
ビットコイン、売りは飽和領域に近づくか K33が長期的な買い場と分析
K33リサーチは仮想通貨ビットコインが過去最高値から36%下落した現在の相場を「感情主導の行き過ぎ」と分析している。現在の価格乖離が長期投資家にとって魅力的なエントリーポイントと見ている。
05:35
グレースケール、米国初でジーキャッシュETFの登録申請を提出
グレースケールが仮想通貨ジーキャッシュ(ZEC)を対象としたETFの登録申請を米SECに提出した。実現すればジーキャッシュに特化した初のETFとなり、同社は過去1カ月間でXRP、ドージコイン、ソラナの投資信託もETFに転換している。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧