米FRB、銀行の仮想通貨とDLTに対する姿勢を調査

仮想通貨やDLTの優先度

米連邦準備理事会(FRB)は15日、銀行の幹部に対する意見調査の結果を発表。暗号資産(仮想通貨)などデジタルイノベーションについての回答も得た。

この調査は、今年5月に実施されたもので、80の銀行を対象としている。

調査はまず、今後2年間あるいは2~5年間という時期に分けて、仮想通貨についての姿勢を聞き取った。具体的には、銀行の成長・発展戦略における、分散型台帳技術(DLT)や仮想通貨関連の製品・サービスの相対的な優先度をたずねている。

分散型台帳技術とは

DLTとも呼ばれ、英語の(Decentralized Ledger Technology) の省略で、日本語訳したのが分散型台帳技術である。「De-centralized = 中央集権でない(つまり非中央集権)」な台帳技術(Ledger Technology)のことである。これまで多くの分野において中央集権型に取られていた台帳を一つにまとめるのではなく、ユーザー全員で管理、監視しあっていく技術のこと。

▶️仮想通貨用語集

今後2年間を対象とすると、回答者の約56%は「優先事項ではない」または「優先度は低い」としており、約28%が「中・高の優先度」とした。

一方で、今後2~5年間では、「優先事項ではない」または「優先度は低い」とした銀行は約41%とやや低下、「中・高の優先度」としたのは、約41%と上昇した。

これらの選択肢の他には、「その他(コメント欄に書き込み)」という回答が用意されており、コメントの多くは「現在状況を見守っており、必要な時にはDLTや仮想通貨を取り入れることを検討する」というものだった。

こうした分野について、今すぐに参入を考えている銀行は少ないものの、現在は状況の推移を観察し、将来的に取り組む可能性も視野に入れている銀行が一定数存在している模様だ。

投資状況やインパクト

FRBはさらに、DLTや仮想通貨関連製品について用途ごとの投資状況についても質問している。「リテール決済」「ホールセール(大口)決済」「カストディ」「マーケットメーキング・ブローカー」「資産管理」「その他」の分野について、投資する意図を聞くものだ。

この中では「ホールセール決済」に投資すると回答した銀行が最も多く、「投資を慎重に増やしていく」「投資を著しく増やしていく」という回答が、あわせて全体の25%を占めている。

さらに、DLTや仮想通貨関連製品が銀行の流動性管理に与えるインパクトの大きさについて問われた。1(重要ではない)から5(非常に重要)まで、5段階で評価するものだ。

今後2~5年では「1(重要ではない)」とする銀行が大半を占めた(約63%)。また、今後5~10年という中長期的な予測になると、「1(重要ではない)」とする銀行は約33%に低下。インパクトの程度を「2」あるいは「3」とする銀行があわせて約52%と半分を超えた。

いずれにしてもインパクトが大きいとした銀行は限られていたものの、対象時期が長くなると、インパクトの大きさが高く見積もられる傾向がみられる。

また、DLTと仮想通貨についての特記事項には、21行が記入。「規制ガイダンスが発行されるのを待っているところ」あるいは「現時点でそうした技術の採用は明確でない」とコメントした銀行が多かった。

FRB副議長は銀行の参加をリスクと認識

FRBのラエル・ブレイナード副議長は8日、仮想通貨やDeFi(分散型金融)のリスクと規制のあり方についてスピーチを行っており、その中で銀行の参加についても言及している。

現在、仮想通貨はまだ他の金融システムに波及をもたらすようなリスクを持つ規模にはないものの、そうしたリスクが高まっている分野の例として、「ステーブルコイン」と「銀行の仮想通貨活動への参加」を指摘した格好だ。

「銀行が有益なイノベーションに参加することは重要」であるものの、強力な規制の枠組みがない状態では、銀行の仮想通貨分野参入により、規制が浸透していないエコシステムを定着させてしまうことに繋がりかねないとしている。

関連米FRB副議長、仮想通貨やDeFi規制のあり方について見解示す

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用
「仮想通貨」とは「暗号資産」のことを指します

コメントしてBTCを貰おう

合わせて読みたい注目記事

新着ニュースをチェック

速報

新着記事

人気記事ランキング