ビットコインの処理速度向上が期待される「タップルート」、実装方法で意見が二分
タップルート実装で二分する意見
暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)の大型アップグレードアップグレード、タップルート(Taproot)とシュノア署名の実装方法に関して、開発コミュニティ内で意見が二分していたことが分かった。
関連:ビットコインの大型アップグレードで進展──TaprootがBitcoin Coreに統合
ビットコインコアのコントリビューターであるA.J. Towns氏は、他の12人のデベロッパーに対して、タップルートのアクティベート方法についての意見を調査。
その結果、タップルート実装に関する全体像については意見が一致していたものの、細かな導入方法について意見が二分していたことが分かった。
意見が二分した原因は、以前のSegwit実装において得られた教訓に起因している。具体的には、Segwitが導入された際、マイナーの中でアップグレードを行う者と行わない者が混在する状態となり、マイナーのスムーズなアップグレードに難航していた。
そのため今回の実装において、いかに円滑に作業を促すかという点で、開発者らから異なった意見が出ている形となっている。
提示される解決策
解決策として二つの方法が提示されている。
一つ目は、十分な割合のマイナーがアップグレードを行わなかった際に、自動的にアップグレードを行う「フラグ・デイ(flag day)」を設けるというもの。
二つ目は、マイナーに対して一年間のお知らせ期間を設け、その期間中に、大多数のマイナーがアップグレードを行わなかった場合、そのタップルートへのアップグレード自体を6ヵ月間見直すというものだ。
最終的には、そのレビュー後、二年間のアクティベーション期間を設け、強制ではなくマイナーの意思に任せ、アクティベートを促すことになる。
今回調査された12人の開発者のうち、8人は85%から95%程度のマイナーがアップデートを行えば十分だとし、それ以下にならない限り、チェーンが分岐するなどの問題は起こらないだろうとの見方を示している。
仮にアップグレードを行うマイナーが、前述された割合に達しないと見込まれた場合には、半強制的なアップグレード措置を取ることも考慮される可能性があるという。
タップルートとは
タップルートは、BTCブロックチェーン上の全トランザクションの見え方を均一にし、区別できないようにして匿名機能を強化する技術。MAST(Merkelized Abstract Syntax Tree=マークル化抽象構文木)とシュノア署名のメリットを融合することを目的としたソリューションとなっている。
MASTは、BTCのスマートコントラクト機能を強化するものだが、トランザクションのデータサイズを削減し、必要な条件だけを公開することでプライバシーを高めることができる。
現在BTC送金の際にはトランザクションごとに署名が必要となっているが、シュノア署名は、単独の受信者の場合にトランザクションの署名をまとめることが可能となる技術で、署名のデータサイズを削減できる。ブロック内の署名データサイズを縮小できれば、スケーラビリティを改善することが可能になる。
関連:仮想通貨の技術的観点からみた、ビットコインの将来性と課題点
参考:ACTIVATING SOFT FORKS IN BITCOIN
画像はShutterstockのライセンス許諾により使用
「仮想通貨」とは「暗号資産」のことを指します