米下院、仮想通貨マイニングの電力消費問題で公聴会

仮想通貨マイニングの電力消費を議論

米国下院エネルギー・商業委員会は20日、暗号資産(仮想通貨)マイニングについての公聴会を開催した。ビットコイン(BTC)などのマイニングが、エネルギー消費の状況に与える影響や、その解決策をテーマとするものだ。

公聴会には、仮想通貨マイニング企業BitfuryのCEO、データセンター事業を行うSoluna ComputingのCEO、関連分野の研究者など5人が招かれて証言を行った。

証言者からは、仮想通貨マイニングが大量に電力消費するという問題について、解決策としてエネルギーをそれほど必要としないブロックチェーンの活用や、自然エネルギーを推進できる可能性などが提案されている。

Diana Degette下院議員(民主党)は、公聴会の冒頭で、次のようにコメントした。

日常生活における仮想通貨の存在感は、今後も拡大する可能性が高い。関連業界が発展するにともなって、仮想通貨のネットワークにとっては、大量のエネルギー消費の必要性を減らし、環境への影響を最小限に抑える方法を見出すことが非常に重要になる。

証言内容

コーネル大学でブロックチェーン・仮想通貨などを研究しているAri Juels教授は、PoW(プルーフオブワーク)ではなく、PoS(ブルーフオブステーク)を採用することで、ブロックチェーンのエネルギー消費は大幅に低減できると指摘。

具体的には、ビットコインに次いで普及しているイーサリアム(ETH)が、プルーフオブステークへと移行する予定であることに言及した。米国の電力インフラのためには、こうしたプルーフオブステークなどの選択肢を取り入れていく必要があると意見している。

PoS(プルーフオブステーク)とは

保有(ステーク)する仮想通貨の割合に応じて、ブロックを新たに承認・生成する権利が得られるコンセンサスアルゴリズムのこと。取引の承認に高性能なコンピューターが必要で、大量の電力消費を伴うコンセンサスアルゴリズム「Proof of Work(PoW)」の代替手段として生まれた。承認を行うと、報酬として新規発行される仮想通貨を受け取ることができる。

▶️仮想通貨用語集

仮想通貨マイニング企業BitfuryのBrian Brooks CEOは、まず、ビットコインマイニングの電力利用の現状について説明した。

国際エネルギー機関の定義を参照すると、ビットコインマイニングに使用されている電力の約58%は持続可能なエネルギーを活用している。これは、米国の電力網全体の31%と比べて高い割合だという。

さらに、仮想通貨マイニング事業は、過剰な発電能力を持っている太陽光発電や風力発電などに、ベースロード消費を提供することで、それらの自然エネルギー発電所の採算が合うようにできると指摘した。

また、石油掘削の副産物として廃棄されるフレアガスをマイニングに利用する事業者も登場していることや、発電所の近くにデータセンターを設置して、長距離送電の損失電力を削減できることにも触れている。

Soluna ComputingのJohn Belizaire CEOも、Brooks氏と同様の見解を示した上で、仮想通貨マイニングは、一時的に電力網から「オフ」にできることも付け加えた。電力の需要状況に応じて、柔軟にマイニングを停止したり稼働したりできるという。

公聴会の最後に、Degette議員は「まだ答えは見つからない」と発言。「仮想通貨マイニングの電力消費に関する議論は、これからもエネルギー・商業委員会において課題になりそうだ」と締めくくった。

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用
「仮想通貨」とは「暗号資産」のことを指します

コメントしてBTCを貰おう

合わせて読みたい注目記事

新着ニュースをチェック

速報

新着記事

人気記事ランキング