CoinPostで今最も読まれています

「なぜ、仮想通貨マイニングが節税になるのか」コインタックス田辺代表が解説

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨マイニングで節税

暗号資産(仮想通貨)ビットコインやイーサリアムの価格高騰が投資家の関心を集めています。

2021年10月、ビットコイン先物ETF(上場投資信託)が初めて米国のSEC(証券取引委員会)に承認され、ニューヨーク証券取引所で取引開始しました。

価格高騰に伴い、仮想通貨のマイニング(採掘)サービスにも注目が集まっていますが、マイニングで「節税効果」があることについてはあまり知られていません。

仮想通貨税制について

国内の仮想通貨税制について、個人と法人のケースに分けて解説します。

まず個人の場合、仮想通貨取引による所得は給与所得など、他の所得と合算した金額に対する税率は所得が増えても同じ一律の税率である「比例税率」が採用されており、所得が多いほど税率が高くなる累進課税の方式であり、住民税も合算すると最大約55%の税率が課されます。

出典元:国税庁

仮想通貨取引で損失が出ている場合でも、給与所得と合算して相殺(損益通算)することはできず、生じた損失は翌年以降の利益と相殺できない仕組みです。

株式やFXによる所得が、他の所得と合計せず計算する「申告分離課税」であることや、損失通算で最大3年間控除できることを考慮すると、仮想通貨の税率は不利であると言えます。

一方、法人の場合は、仮想通貨取引による所得は「事業所得」として扱われ、税率は19%~23.4%、実効税率はこれに約10%の法人税、事業税や住民税などが加算されます。その他、個人と異なる点として、損益通算や損失を翌年以降に繰越すことが可能ですが、時価会計が適用されるため、「含み益」も課税対象となるという注意点が挙げられます。

マイニングが節税になる理由

マイニングを行うことで、このような仮想通貨にかかる税金を抑えることができます。それは、マイニングマシンの購入費用が、「経費」として計上できるためです。

青色申告している個人事業主の場合、暗号資産の利益は、累進課税で最大55%の税率が適用されますが、マイニング機器を購入するとその金額分の利益を相殺できるため、税率が高い人ほど税金を抑えることが可能なのです。

例えば、暗号資産投資である年に4,000万円以上の利益が出て最大税率55%となった場合、マイニング機器の購入に1,000万円を充てて経費計上すれば、利益を3,000万円に圧縮することができるため「550万円の税金」が節税可能です。これは、マイニング機器の購入費用と、暗号資産取引による利益を相殺することができるためです。

このケースでは、実質半額以下でマイニング機器を購入できたと言い換えることもできます。

コインタックス代表 田辺氏の解説コメント

仮想通貨投資を行っている方にとって、マイニングへの投資は非常に有効です。

暗号資産保有によるキャピタルゲインよりマイニングのリターンの方が少ないのであれば、マイニングに投資する人がいなくなるという意味で、マイニングは元来費用対効果の高い投資手法といえます。

このようなメリットに加えて、マイニング投資は税制面でも非常に有利です。仮に所得が4,000万円を超えている場合、投資金額の55%が経費として計上できるためより効果的に投資を進めることができます。

実質的には、マイニングできる暗号資産を半額で購入しているようなものなので、メリットがあると言えるでしょう。

仮想通貨の税制は非常に不利に設計されていますが、マイニングマシンの購入による経費算入をうまく使いながら、税金をコントロールして仮想通貨投資を行っていきたいものです。

CoinBest 3つの強み

節税効果のあるマイニングですが、その代行サービスを提供するのが、金融庁のライセンスを持つ暗号資産交換業者として知られるCoinBest株式会社です。

同社の「リアルマイニング」というサービスは、マシンの稼働状況がリアルタイムで確認できること(見える化)などを特徴としています。リアルマイニングの3つの強みについて解説していきます。

(1)信頼性と透明性の高さ

日々のマイニング状況は、専用ページでリアルタイムに確認可能。

実際にマイニングされたBTC採掘量やマシンの稼働状況が知りたいときにすぐ見える化したリアルマイニングシステムを提供するほか、最終利益も、日次及び月次レポートで確認可能です。

なお、報酬で得た暗号資産は、物理的にインターネットから切り離された独自の「コールドウォレット・システム」で管理されており、セキュリティ対策も万全です。

(2)投資リターンに直結する調達力

急速に市場規模を拡大するマイニングビジネスにおいて、最新かつ高性能な採掘マシンの調達は、極めて重要な課題です。

しかし、世界的なマイニングの需要の高まりから、個人や法人投資家が独自ルートで最新マシンを入手することは容易ではありません。

その点において、CoinBestのマシン調達力の高さは、他とは一線を画しています。

(3)マイニングに最適な環境

マシンのご購入後、お客様のマイニングマシンは、好立地・環境条件の揃う、東北のファームにて運用されます。

マイニングのイメージ

個人や法人投資家がマイニング事業に参入するためには、高度な知識レベルを要する上、さまざまな最新設備を用意しなければなりません。

騒音問題を解決するための防音設備や安価かつ高出力の電力など、周辺環境を整えるコスト、故障時の対応を含めたメンテナンスなどの「保守・運用」を含めるとハードルの高さがボトルネックです。

その点、CoinBestのリアルマイニングサービスでは、専用のマイニングファームへの輸送から設置、保守運用をすべてサポート可能。マシンのトラブルや故障などがあればすぐに対応できます。

イーサリアムマイニングの注意点

アルゴリズムの変更によるイーサリアムマイニングならではの注意点があります。現在のイーサリアムは次世代チェーン「ETH2.0」への移行段階であり、ETHのコンセンサス(合意形成)アルゴリズムは、PoW(プルーフ・オブ・ワーク)からPoS(プルーフ・オブ・ステーク)にいずれ変更されることになります。

PoSとは、ブロックチェーンにおけるガバナンスモデルのひとつで、保有(ステーク)する暗号資産の割合に応じて、ブロックを新たに承認・生成する権利が得られるコンセンサスアルゴリズムのこと。 コンセンサスアルゴリズムが変われば、イーサリアム(ETH)のマイニングは継続出来なくなりますが、新たなブロックチェーンの開発状況次第となるため、いつまでETHマイニングが出来るのか、具体的な時期はわかりません。

イーサリアム(ETH)のマイニングが行えなくなった場合、その後はイーサリアムチェーンの分岐(ハードフォーク)で誕生したイーサリアムクラシック(ETC)などPoW通貨の代替コインで引き続きマイニングサービスが継続される形になります。 イーサリアムクラシック(ETC)は、Coinmarketcapのデータ(2021年10月26日時点)で時価総額ランキング32位のメジャーアルトコイン。年初来騰落率は+880%を超えるなど、価格も大きく上昇しています。

マイニング対象についての詳細は、CoinBest窓口までお問い合わせ下さい。

想定利回り

  • 国内ファーム予想利回り(ETH・ETC)

予想利回りは、平均利回り/年(想定)40~46%ほど。

計算方法を(年間収益÷マシン代金×100)、1ETH=450,000円とし、1日あたりの電気代629円、マシンハッシュレートを432MH/s、ネットワークハッシュレート659.2475 TH/s(2021/8/23と2021/9/23時点のハッシュレートの平均値)、ETH産出量は2.2 ETH/13s、マシン代金1,650,000円、プール手数料を2%、年間運用管理費10%とした場合

※利回りは上記計算方法での概算数値です。ETH・ETC価格や電気代等の急変により大幅に変動する場合があります。 また、実質利回りとは異なります。

※ETHのPoWからPoSへの移行によりマイニング対象を他の暗号資産に変更した場合、上記の投資回収期間は変動する可能性があります。詳細はお問い合わせ下さい。

CoinBestとは

CoinBest株式会社は、金融庁のライセンスを保有する暗号資産交換業者です。2020年9月23日、資金決済に関する法律に基づく「暗号資産交換業者(仮想通貨取引所)」として登録完了(関東財務局長 第00023号)を発表しました。

過去に複数の暗号資産(仮想通貨)ハッキング事件が発生し社会問題となった日本は、世界に先駆ける形で厳格な規制水準を敷いており、金融庁のライセンス取得は世界屈指の難しさとされています。

CoinBestは、資金決済に関する法律及び関係法令、金融庁が公表した事務ガイドライン、一般社団法人日本暗号資産取引業協会(JVCEA)が定める諸規則等を遵守する最高水準の管理態勢を整えており、世界的にみても信頼性の高いマイニング代行サービス業者と言えるでしょう。

マイニングのリスクについて

マイニングを行う上で把握しておきたい、CoinBestが挙げるリスクは以下の通りです。

  1. 電気代の高騰リスク
  2. マイニング報酬の下落リスク
  3. 暗号資産の急落リスク
  4. マシンの陳腐化/劣化リスク
  5. 税制の変更や暗号資産ビジネスへの規制の導入リスク
  6. マイニングプールが倒産してマイニング報酬の受け取りに支障をきたすリスク

契約期間

契約期間は、契約開始日から1年間の自動更新となります。

※契約のスタートは、現地運営会社からマシン設置の完了報告があった日とします

なお、マシン廃棄時は現地で無料処分するほか、保証(初期不良・修理交換)として、「保証期間:180日間」が付与される安心制度もあります。

運用開始までの所要期間

ご契約から運用開始までは、通常「2〜3ヶ月」程度かかります。

運用までの大まかな流れは以下の通りになります。資料請求やご不明点は公式サイトよりお問い合わせ下さい。

CoinBest株式会社とは

CoinBestは、2020年9月23日、資金決済に関する法律に基づく「暗号資産交換業者(仮想通貨取引所)」として登録完了(関東財務局長 第00023号)しています。

過去に複数の暗号資産(仮想通貨)ハッキング事件が発生し社会問題となった日本では、世界に先駆ける形で厳格な規制水準を敷いており、金融庁のライセンスを取得することは、世界で最も難しいと言われています。

CoinBestは、資金決済に関する法律及び関係法令、金融庁が公表した事務ガイドライン、一般社団法人日本暗号資産取引業協会(JVCEA)が定める諸規則等を遵守する管理態勢を整えています。

注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
11:30
BTC上値トライに失敗、目先は下げ渋る展開見込む|bitbankアナリスト寄稿
国内大手取引所bitbankのアナリストが、一時400万円台に乗せるも上値トライに失敗し、ほぼ横ばいで推移している今週のビットコインチャートを図解。今後の展望を読み解く。ビットコイン・オンチェーンデータも掲載。
11:00
週刊まとめ|ETH初期投資家の相次ぐ資産移動に注目集まる
今週は、イーサリアム初期投資家の相次ぐ資産移動について書いた記事が最も多く読まれた。このほか、日本政府が、仮想通貨企業が資金調達を行う際の規制を緩和することなど、一週間分の情報をお届けする。
09/23 土曜日
18:00
米コインベースが過去に欧州FTX買収を検討
米仮想通貨取引所コインベースは破綻したFTXの欧州法人を買収することを検討していた。デリバティブ商品に力を入れていることが背景とみられる。
17:10
グーグルクラウド、BigQueryにアバランチなど11のブロックチェーンを追加
Google Cloudは、ビッグクエリ公開データセットにアバランチ(AVAX)など11の仮想通貨ブロックチェーンを追加したと発表した。
07:40
イーサリアム「Dencun」、2024年に実施か
仮想通貨イーサリアムの開発者は21日に会議を開催。次期アップグレードDencunについて、実施が来年初めになる可能性が示された。テストの開始が遅れる可能性があるという。
09/22 金曜日
16:29
大手VCパラダイム「仮想通貨は新たな惑星のようなもの」 投機需要も欠かせないと見る理由
仮想通貨関連技術に特化した米大手ベンチャーキャピタルParadigmは、「火星のカジノ」と題した論説で、仮想通貨を新しい惑星に例え、投機的な投資も「移住の起動プロセスの一部」として欠かせないものだと主張した。
16:15
セガ三国志大戦IP活用のBCG「Battle of Three Kingdoms」、動画初公開
  三国志大戦のIP活用BCGのチュートリアル動画公開 セガの人気ゲーム『三国志大戦』のIPを活用し、double jump.tokyo株式会社が開発を手がける新作ブロックチェ…
14:00
米FRB「資産のトークン化」に警鐘
米FRBは、トークン化が金融安定性に及ぼす影響について詳細に調査した論文を公開した。トークン化がデジタル資産のエコシステムと伝統的な金融システムとの相互接続を促進し、伝統的な金融システムに新たなリスクをもたらす可能性があると指摘している。
13:40
「Proof of Play」、a16zなどから約50億円調達
ブロックチェーンゲーム企業「Proof of Play」はシードラウンドで約49億円を調達した。プレイヤーが世界構築に参加できるWeb3ゲームを開発していく。
12:17
ビットコイン続落、FOMC後の金融引き締め長期化懸念で日米株安進む
暗号資産(仮想通貨)相場でビットコインが続落した。FOMCにおけるFRBの2024年の金融政策見通し悪化を受け、株安が進んでいる。
12:00
10年ぶりの日銀総裁交代、植田新総裁の金融政策は
2023年4月8日に黒田前総裁が退任し、翌9日より植田新総裁が就任し新体制へ。黒田前総裁は10年間でどのような政策をとり、経済・市場環境にどのような影響を与えたのか、また植田新総裁の現時点で発表されている政策による今後の影響も解説します。
11:45
韓国釜山市がWeb3産業育成に本腰 取引所も設立へ
韓国の釜山市はブロックチェーン育成関連の計画を発表。独自メインネットやデジタル資産取引所、100億円規模の育成ファンドを立ち上げるとしている。
11:00
チューリンガムの親会社クシム、Zaif親会社と経営統合へ
Web3企業チューリンガムの親会社クシムは、カイカエクスチェンジホールディングスと経営統合することを取締役会で決議したと発表した。仮想通貨取引所Zaifの運営企業も連結対象となる予定。
08:45
バイナンス、ETHのガス代を1日で計1億円相当支払い
仮想通貨取引所バイナンスは21日に、イーサリアムのガス代を1日で合計1.2億円相当も支払ったことがわかった。バイナンスの担当者が経緯を説明している。
08:10
恐怖指数上昇 米国株続落、日銀マイナス0.1%金利維持|22日金融短観
本日米NYダウは続落。ナスダックとS&P500は6月以来の安値となった。昨日のFOMC会合では市場の予測通りに金利据え置きが発表されたが、年内1回の追加利上げの可能性が示唆された余波を受けた形だ。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
イベント情報
一覧
重要指標
一覧
新着指標
一覧