電通など6社、国内発の「Japan Open Chain」β版をローンチ

日本発のパブリックチェーン

ブロックチェーン企業G.U.Technologies株式会社は5日、電通など5つの企業・団体と連携して規制に準拠したEVM互換パブリックチェーン「Japan Open Chain」のβ版ローンチを発表した。

同プロジェクトには以下の企業および団体が参画する。

  • コーギア株式会社
  • 株式会社電通
  • みんなの銀行
  • ピクシブ株式会社
  • 京都芸術大学
  • G.U.Technologies株式会社

EVMとは

EVM(イーサリアム仮想マシン)とは、イーサリアムのスマートコントラクトのコントラクトコードを実行するための「翻訳機」として機能するエンジン。

▶️仮想通貨用語集

Japan Open Chainとは

「Japan Open Chain」は運営者ノードであるバリデータ・ノード・サーバのすべてを日本国内で運用することで、「法的・技術的」にもビジネス利用が可能なEVM互換ブロックチェーン。長期的には、国外からも個人・法人が利用できるパブリックチェーンだが、現在はβ版段階のため、参加者を制限している。

同チェーンは合意形成(コンセンサス)アルゴリズムにはProof of Authority(PoA)を採用。また、イーサリアムクライアントのGo Ethereum(Geth)をソフトウェアとして採用することで、1000tpsを超えるトランザクション速度と手数料を提供できるという。

G.U.Technologies社は、イーサリアム(ETH)ブロックチェーンのトランザクション速度が遅い点や、電力消費が多く、環境負荷が高いなどの問題点を懸念。手数料も高い点やイーサリアム以外のEVMチェーンも技術的・法的問題点が多く残っており、ビジネス利用に適していないと指摘した。

その反面、「Japan Open Chain」では大手企業がノード・バリデータになることで、51%攻撃によるハッキングリスクが低下できると説明。バリデータがチェーンの仕様やトラフィック状況も安定的に管理することで、安定した状況を提供できるとした。

β版の参加者は現在限られているものの、希望者は公式サイトから応募可能。

また、既に、数万・数十万tpsでの通貨やNFTの送金も実験的に開始しているほか、レイヤー2チェーンとしての機能研究やシャーディング技術の研究も行なっている。

今後は同チェーンを利用しながら、規制に準拠した形でステーブルコインやNFT(非代替性トークン)の販売、DAO(分散型自律組織)などの実証実験を行う方針を明らかにした。

関連スケーリング問題の打開策「ロールアップ」とは|仕組みや注目点を詳しく解説

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用
「仮想通貨」とは「暗号資産」のことを指します

コメントしてBTCを貰おう

合わせて読みたい注目記事

新着ニュースをチェック

速報

新着記事

人気記事ランキング