国際決済銀行、「90%の中央銀行がデジタル通貨(CBDC)を研究中」
CBDCの研究続く
国際決済銀行(BIS)は6日、中央銀行デジタル通貨(CBDC)に対する2021年時点における各国の取り組みについて探るレポートを発表。回答した世界の中央銀行(81行)の内、約90%がCBDCについて何らかの動きを見せていることが分かった。
CBDCを開発またはパイロットテスト(試験運用)している中央銀行は26%に達し、前年(2020年)の14%から約2倍になった。また、6割が試験や概念実証を行っているという。
CBDC(中央銀行デジタル通貨)とは
各国・地域の中央銀行が発行するデジタル化された通貨を指す。仮想通貨との大きな違いは、CBDCはデジタル上の法定通貨であること。通貨の管理や決済等においてコスト削減や効率性向上が期待できる一方で、個人情報やプライバシーの保護、セキュリティ対策、金融システムへの影響など考慮すべき課題は多い。
▶️仮想通貨用語集
短・中期でのCBDC発行可能性
また7割の中央銀行が、短期的・中期的に見て、リテール型CBDCを発行する可能性があると回答した。特に、中期的に発行可能性があるとする中央銀行は昨年の58%から65%まで増加している。
BISも言及するように、カリブ海の国バハマはすでにCBDCの運用を開始。ナイジェリアや中国でも試験的な導入が行われている。
リテール型とホールセール型
一般消費者にCBDCを流通させるリテール型と、商業銀行などがCBDCを用いるホールセール型を比較すると、リテール型CBDCを検討している場合の方が、プロジェクトは概念実証や試験運用にまで進捗している状況であった。
レポートによると、多くの中央銀行が、KYC(顧客身元確認)やリテール決済処理などで民間セクターと協働することや、既存決済システムとの相互運用性を模索していた。
相互運用性により、消費者は商業銀行の口座やクレジットカードなどとCBDC口座の間で資金を円滑に動かせるようになる。このことで、CBDCの採用を促進し、中央銀行と民間商業銀行の資金を共存できるようにするとみられている。
先進国では、リテール型CBDCを検討する目的として、主に国内決済の効率性、安全性、安定性を高めることが挙げられた。新興国では、経済を発展させることと共に、金融包摂の実現にも重きが置かれている。
ホールセール型CBDCの場合は、国際決済の効率性向上が主要な目的の一つとされていることが多かった。
仮想通貨の決済使用状況
ビットコインなど民間の暗号資産(仮想通貨)についてレポートは、中央銀行の間で、広く普及した場合、金融安定性の面から懸念が生じるとの見方もされていると言及。その上で現在の採用状況についての質問も設けた。
これについては、約6割の中央銀行が、仮想通貨は国内決済に「まったく使用されていない。または問題にならない程度の使用」と回答した。次に多かった回答(3割弱)が「ニッチ(きわめて狭い範囲)のグループにより使用されている」というものだ。
また、ステーブルコインの中では、単一通貨と紐づけられたステーブルコインが、決済手段として広く普及する可能性があると認識されていた。先進国では約8割、新興国・発展途上国では4割強の中央銀行が、こうした種類のステーブルコインが広く使用される可能性があるとしている。
画像はShutterstockのライセンス許諾により使用
「仮想通貨」とは「暗号資産」のことを指します