はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

バハマ、中銀デジタル通貨(CBDC)の実利用開始

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

バハマのCBDCが正式ローンチ

バハマ中央銀行が、独自のブロックチェーンベースの中央銀行デジタル通貨(CBDC)立ち上げを発表した。

「サンド・ドル」と呼ばれるトークンは、法定通貨バハマ・ドルのデジタル版として機能する。バハマの決済ネットワークと統合され、中央銀行によって作成・管理される仕組みだ。

QRコードやウォレットアドレスなどを用いた決済システムで、中央銀行が承認したデジタルウォレットをモバイル機器に搭載しているすべての加盟店で決済を受付る。取引手数料は大幅に削減されるという。

サンドダラーは段階的にリリースが行われる予定で、21日現在、38万5000人の市民がスマートフォンなど携帯機器にダウンロードできるウォレットでアカウントを設定して取引処理できるようになっている。

中国などで試運転が行われるデジタル人民元などに先駆けて、CBDCを正式ローンチする。自国の法定通貨と同価値を持つCBDCの実利用ケースは世界初となると見られる。

自然災害対策のデジタル通貨

カリブ海の700余りの小島からなる国バハマは、特に自然災害などで現金に依存できなくなる状況を想定して、デジタル通貨の計画を進め、昨年から小規模な運用実験も行っていた。

バハマ中央銀行総裁は、デジタル通貨の導入は、中央銀行に緊急時のワイヤレス通信テストを可能にすると説明。災害時にワイヤレス通信が可能となれば、迅速な金融サービスの回復と、関連する小売サービスへの接続回復も期待できるとしている。

昨年9月には、ハリケーン「ドリアン」によって銀行セクターも物理的構造物へ重大な損傷を受け、一部の島で銀行の操業が停止する状況に陥った。

このような状況において、銀行と決済システムを早い段階で回復させるためにもCBDC発行の意義が期待される。

中央銀行は、バハマドルのプロジェクトに対して、Omni Financial、Kanoo、SunCash、Cash N Go、Mobile Assist、MoneyMaxxの6つの金融機関を正式認可。中央銀行は引き続き金融機関のオンボードとホワイトリストへの登録を行う。

国際的な使用も視野に

サンドダラーは今のところバハマ国内でのみを対象に利用可能だが、将来は国際的な使用も展望に入れているようだ。

バハマ中銀の電子ソリューション部門マネージャー、ボビー・チェン氏は「現在、国内のみの使用を設定しているが、最終的に他のグローバル通貨との相互運用性を高めるソリューションに取り組んでいる」と、商工会議所関連のイベントで明かしている。

また中銀の銀行部門責任者クレオパトラ・デイビス氏は、「サンドダラー」の大きな特徴の一つは、APIを用いてカードレスでアクセスできることだと説明した。

世界各国でデジタル通貨の検討本格化

CBDCの正式ローンチは、ベネズエラのペトロなどの例があるが、世界の国々の中でもまだ少ない。

しかし各国で検討の本格化は進んでおり、日本でも今月12日に日銀黒田総裁が、2021年の春に「デジタル円」の実証実験を開始すると表明した。

ただ現時点で発行する予定はなく、実証実験は「デジタル円」の発行に必要な条件や基本原則を見極めることを目的としたものだという。

また欧州中央銀行(ECB)も、10月2日にCBDCについての報告書を発表、2021年中までにデジタル・ユーロについて本格的な調査を開始し、方針を示す可能性があるとした。

「デジタルユーロ」に関するパブリックコメントを募集しており、9月にはEU知的財産庁に「デジタル・ユーロ」というサービスの商標登録の申請を行っている。

発行が決定した訳ではないものの、発行する可能性も踏まえて着々と準備を行っているようだ。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/30 火曜日
07:55
SWIFTがコンセンシスと提携しブロックチェーンを開発 30超の金融機関が参加
国際銀行間決済ネットワークSWIFTがブロックチェーン基盤の共有台帳をインフラに追加すると発表した。30以上の金融機関と協力し、24時間365日のリアルタイム国際決済を目指す。
07:20
ソラナ、ネットワーク高速化のアップグレードを提案
Jump Cryptoで仮想通貨ソラナのファイアダンサーの開発を担当するチームは、ソラナブロックチェーンの速度をさらに速める提案を行なった。提案の背景や内容を説明している。
06:50
米マサチューセッツ州、ビットコイン準備金法案の公聴会を来週開催
マサチューセッツ州議会が10月7日にビットコイン戦略準備金法案の公聴会を開催すると現地メディアが報じた。アンチ仮想通貨の民主党が優勢な州議会で仮想通貨準備金法案が審議される初事例となる。
06:12
米SECがXRPやDOGEなどの仮想通貨ETF申請撤回を要請、包括基準で個別申請が不要に
米証券取引委員会が仮想通貨ETF発行体に19b-4申請の撤回を要請したと報じられた。包括的上場基準の承認により個別申請が不要となり、今週中にも撤回が始まる見通しだ。
05:50
BNBを長期保有資産に選定、カザフが初の仮想通貨準備基金を設立 
カザフスタン政府が初の仮想通貨準備基金「アレム・クリプト・ファンド」を設立したと発表した。デジタル資産への長期投資を目的とし、バイナンスと提携して最初の投資としてBNBを取得。
05:35
ビットマインが1470億円相当のイーサリアム買い増し、保有額1.5兆円に
米上場ビットマインが9月29日にイーサリアム保有量が265万ETHを超えたと発表した。保有する仮想通貨と現金の総額は116億ドルに達し、供給量の2%超を保有している。
09/29 月曜日
18:10
イオレ、SLASH VISIONと提携 レンディングと決済サービスの連携強化へ
イオレはSLASH VISIONと提携し、仮想通貨レンディングや決済サービスの連携を強化。ウォレット基盤を活用し利便性と収益機会を拡大する。
15:04
UXLINK、トークン全面スワップなどセキュリティ被害の緊急対策と補償計画実施へ
UXLINKハッキング事件が発生し、マルチシグウォレットの脆弱性により約30億円が不正流出した。攻撃者による偽造トークン大量鋳造でUXLINK価格が暴落するなどの影響が生じたが、被害者救済と補償計画のため、新コントラクトへの全面移行、1:1トークンスワップ、被害者補償計画などを実施する。
14:05
米政府閉鎖リスクによる仮想通貨市場の影響は? 規制や法整備遅延の懸念も
米国の政府閉鎖リスクが高まり、28日にビットコインは5.7%、イーサリアムは10%下落した。また、規制当局の審査機能停止によりETF承認など、仮想通貨規制の遅延が懸念されている。
14:00
投資ファンドSIGなど出資 クオンタムソリューションズがイーサリアム財務戦略を打ち出す
東証上場のクオンタムソリューションズが日本企業初のイーサリアム財務戦略を発表。米大手SIG、ARK、IAMから大規模資金調達。潜在株式は最大4,400万株に。
12:09
「ハイパーリキッドは初期のソラナを彷彿とさせる」アーク・インベストのキャシー・ウッドが強い関心
資産運用会社アーク・インベストのキャシー・ウッドCEOが、ハイパーリキッド(HYPE)への高い関心示した。また、「仮想通貨ビッグ3」を挙げ、ゴールドの上昇についても意見した。
12:00
XRPの買い方・将来性、リップル社との関係を初心者向けに徹底解説
暗号資産(仮想通貨)XRPの特徴から買い方、将来性、リップル社の最新動向や取引所の選び方も紹介します。ドナルド・トランプ次期米大統領の思惑やSECゲンスラー委員長交代による規制環境の変化、価格への影響を分析。
12:00
ソラナ(SOL)のおすすめ取引所|将来性・買い方・リスクも総まとめ
トランプ新政権で今後のソラナ(SOL)の価格分析。買い方やおすすめ取引所、投資の注意点を初心者にもわかりやすく解説します。
09:55
中国の大手資産運用会社「チャイナAMC香港」、イーサリアム上MMFの総資産額750億円規模に
中国最大級の資産運用会社チャイナAMCが運用するイーサリアム上トークン化MMFが750億円規模に達している。一方で中国当局はRWA製品について監視強化していると伝えられる。
09/28 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、ETH年末1万ドル予想やマルチ資産ETFがXRPやSOLに投資拡大など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧