CoinPostで今最も読まれています

バハマ、中銀デジタル通貨(CBDC)の実利用開始

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

バハマのCBDCが正式ローンチ

バハマ中央銀行が、独自のブロックチェーンベースの中央銀行デジタル通貨(CBDC)立ち上げを発表した。

「サンド・ドル」と呼ばれるトークンは、法定通貨バハマ・ドルのデジタル版として機能する。バハマの決済ネットワークと統合され、中央銀行によって作成・管理される仕組みだ。

QRコードやウォレットアドレスなどを用いた決済システムで、中央銀行が承認したデジタルウォレットをモバイル機器に搭載しているすべての加盟店で決済を受付る。取引手数料は大幅に削減されるという。

サンドダラーは段階的にリリースが行われる予定で、21日現在、38万5000人の市民がスマートフォンなど携帯機器にダウンロードできるウォレットでアカウントを設定して取引処理できるようになっている。

中国などで試運転が行われるデジタル人民元などに先駆けて、CBDCを正式ローンチする。自国の法定通貨と同価値を持つCBDCの実利用ケースは世界初となると見られる。

自然災害対策のデジタル通貨

カリブ海の700余りの小島からなる国バハマは、特に自然災害などで現金に依存できなくなる状況を想定して、デジタル通貨の計画を進め、昨年から小規模な運用実験も行っていた。

バハマ中央銀行総裁は、デジタル通貨の導入は、中央銀行に緊急時のワイヤレス通信テストを可能にすると説明。災害時にワイヤレス通信が可能となれば、迅速な金融サービスの回復と、関連する小売サービスへの接続回復も期待できるとしている。

昨年9月には、ハリケーン「ドリアン」によって銀行セクターも物理的構造物へ重大な損傷を受け、一部の島で銀行の操業が停止する状況に陥った。

このような状況において、銀行と決済システムを早い段階で回復させるためにもCBDC発行の意義が期待される。

中央銀行は、バハマドルのプロジェクトに対して、Omni Financial、Kanoo、SunCash、Cash N Go、Mobile Assist、MoneyMaxxの6つの金融機関を正式認可。中央銀行は引き続き金融機関のオンボードとホワイトリストへの登録を行う。

国際的な使用も視野に

サンドダラーは今のところバハマ国内でのみを対象に利用可能だが、将来は国際的な使用も展望に入れているようだ。

バハマ中銀の電子ソリューション部門マネージャー、ボビー・チェン氏は「現在、国内のみの使用を設定しているが、最終的に他のグローバル通貨との相互運用性を高めるソリューションに取り組んでいる」と、商工会議所関連のイベントで明かしている。

また中銀の銀行部門責任者クレオパトラ・デイビス氏は、「サンドダラー」の大きな特徴の一つは、APIを用いてカードレスでアクセスできることだと説明した。

世界各国でデジタル通貨の検討本格化

CBDCの正式ローンチは、ベネズエラのペトロなどの例があるが、世界の国々の中でもまだ少ない。

しかし各国で検討の本格化は進んでおり、日本でも今月12日に日銀黒田総裁が、2021年の春に「デジタル円」の実証実験を開始すると表明した。

ただ現時点で発行する予定はなく、実証実験は「デジタル円」の発行に必要な条件や基本原則を見極めることを目的としたものだという。

また欧州中央銀行(ECB)も、10月2日にCBDCについての報告書を発表、2021年中までにデジタル・ユーロについて本格的な調査を開始し、方針を示す可能性があるとした。

「デジタルユーロ」に関するパブリックコメントを募集しており、9月にはEU知的財産庁に「デジタル・ユーロ」というサービスの商標登録の申請を行っている。

発行が決定した訳ではないものの、発行する可能性も踏まえて着々と準備を行っているようだ。

注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
04/02 日曜日
11:30
XRP筆頭に堅調のアルトコイン、BTCも引き続き強気か|bitbankアナリスト寄稿
国内大手取引所bitbankのアナリストが、底堅い推移見せた今週のビットコインチャートを図解し今後の展望を読み解く。ビットコイン・オンチェーンデータも掲載。
11:00
週刊ニュース|金融庁のパブリックコメントの回答に注目集まる
今週は、金融庁が、NFTの仮想通貨該当性などを訊ねるパブリックコメントに回答したニュースが最も多く読まれた。このほか、マイクロストラテジーがビットコインを買い増ししたことなど、一週間分の情報をお届けする。
04/01 土曜日
17:20
米アマゾン、NFTサービスの開発は最終段階か
eコマース大手米アマゾンが密かに準備していると噂されるNFTマーケットプレイスについて、開発が最終段階に入ったと報じられている。アマゾンはBeepleやPudgy Penguinsといった人気NFTコレクションと提携しているという。
13:00
アービトラム財団の設立投票で反対の声
アービトラムの仮想通貨ARBのエアドロップを経て、分散型自律組織を管理する組織「アービトラム財団」設立に向けた提案の投票が開始された。予算配分や管理体制に不透明な点があると反対の声も上がる中、87%の賛成票を集めている。
12:00
ロシア下院副議長「露中印が新たな共通通貨システムを開発すべき」
ロシアのアレクサンドル・ババコフ下院副議長は、インド、ロシア、中国は、新しい共通通貨の下に新たな金融関係を構築すべきだと述べた。米ドルやユーロの覇権に対抗する格好だ。
12:00
アニモカ傘下のゲーム制作企業Darewiseとは|Life Beyondのエコシステムも紹介
Darewiseはアニモカブランズ傘下のゲーム制作会社です。「Life Beyond」はDarewiseが開発中のMMOであり、ユーザーは「Dolos」と呼ばれる惑星でエイリアンと戦い、社会生活を営むことができます。遊びながら稼ぐP2Eも可能となる予定です。
11:00
イタリア当局がChatGPTをブロック
イタリアのデータ保護当局がAI言語モデル「ChatGPT」に対し、EUの一般データ保護規則違反の疑いがあるとして一時的に制限を課したことがわかった。開発企業米OpenAI社は一部有料ユーザーのクレジットカード番号(下4桁)や住所などの個人情報が漏洩したことを認めていた。
10:15
仮想通貨取引所Bittrex、米国での事業を閉鎖へ
仮想通貨取引所Bittrexは、米国の事業を4月30日に閉鎖すると発表した。規制の不透明さを主な理由として挙げている。なお、グローバル版の事業は通常通り続ける。
09:30
米政府、計1,560億円相当のBTCを23年中に売却予定
米政府は、ダークウェブ「シルクロード」に関連する捜査で押収した仮想通貨ビットコインについて、2023年に4回に分けて合計1,560億円相当を売却する予定であることがわかった。
09:00
「GM Radio」 次回は仮想通貨送金の効率化を目指す「Superfluid」らが参加
グローバル版CoinPostによる第18回GM Radioは、4月3日の21:00からツイッタースペースで配信予定。ゲストに仮想通貨プロトコルを開発するConnextとSuperfluidを招待する。
08:20
ナスダック・AI関連株大幅上昇 米インフレ鈍化を好感
本日のNYダウは続伸し+415ドルで取引を終えた。ナスダックやS&P500もインフレ鈍化の継続を示す指標を受けて続伸した。AI関連株は大幅上昇を見せた。
03/31 金曜日
17:01
ETHGlobal Tokyo、世界的ハッカソンイベントを東京で開催へ
ETHGlobal Tokyoという世界的ハッカソンイベントが、東京で開催されます。ハッカソンとは、エンジニアやプログラマーが集結し、短期間でプロダクトを開発するイベントのこと。ETHGlobal TokyoではWeb3市場の知識を持たない開発者でも楽しめるような取り組みも充実しています。
16:34
DEA、国内電力大手の合弁会社とMOU締結
NFTゲーム開発・運用を展開するDEAは、「電力アセットNFT」を活用した社会貢献ゲームを検討する目的でGGG社とMoUを締結したことを発表した。GGGは東京電力パワーグリッドや中部電力等の合弁会社。電力アセットNFTは4月3日に発売予定。
16:32
ネクソン、「Oasys」バリデータに参画 
国内発のゲーム特化型ブロックチェーン「Oasys」のバリデータとして、大手ゲーム開発企業のネクソンが参加することが明らかになった。Oasysは第二群バリデーターとして計4社を追加予定。KDDI、ソフトバンクの参画がこれまでに発表されており、残り1社の公開が期待される。
15:04
加納裕三氏、仮想通貨取引所bitFlyerの社長復帰へ
国内有数の暗号資産(仮想通貨)取引所bitFlyer創業者の加納裕三氏が代表取締役CEOに復帰することが発表された。今後は経営改革を加速し、株式市場での新規株式公開(IPO)を目指す。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア