はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 資産運用
CoinPostで今最も読まれています

日本銀行、CBDCの実証実験「フェーズ2」開始

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

CBDC実証実験、フェーズ2開始

日本銀行は13日、第3回となるCBDC(中銀デジタル通貨)に関する連絡協議会を開催した。21年春より開始したCBDCに係る実証実験フェーズ1の完了とともに、22年4月からフェーズ2への移行を開始している。

日本銀行理事の内田眞一氏は、日本でCBDCを発行するかどうかは「現時点では決定していない」と改めて強調。その一方で、米国のデジタルドル、欧州中央銀行(ECB)によるデジタルユーロプロジェクト、中国人民銀行の開発するデジタル人民元など国際的にCBDC研究が進められる中、「今後(日本も)さまざまな環境変化に的確に対応できるよう準備をしていくべきだ」と述べ、実証実験の重要性を訴えた。

米ドルなど法定通貨にペッグされたステーブルコインの市場規模が、日本円換算で10兆円を優に上回る水準となっている点にも触れ、「マネーロンダリングやサイバーリスク、消費者・投資家保護、金融システムの安定への影響など様々な課題が解決される必要がある」「先進主要各国は、ステーブルコインに対し、厳格な規制で臨む方向になっている」と指摘した。

そのような背景からも、欧州の事例を基に、中央銀行が公共財としてCBDCを提供する可能性の意義を説いている。

その上で、今後日本でのCBDC発行は「日本銀行あるいは金融界だけで決められることではなく、国民的な判断になる」とコメントしている。

フェーズ1の実験結果

日本銀行は、CBDCに求められる機能や特性が技術的に実現可能かどうかを検証するための概念実証の第1段階である”フェーズ1”を21年4月より開始。CBDCに関する基本的な取引が的確に処理されるパブリッククラウド上の実験環境(モックアップ)で検証された。

フェーズ1は、当初の予定通り22年3月までに完了しており、3つの設計パターンで取引処理能力(スループット)や取引速度(レイテンシー)、サーバー使用率などを観測。いずれのパターンでも中央銀行から仲介機関に対してCBDCが発行され、エンドユーザーに対して払い出しするシステムを採用した。

  • パターン1:CBDCの保有状況を、仲介機関やエンドユーザーが有する口座の残高として認識する「口座型CBDC台帳システム」。また、中央銀行が全ての仲介機関とエンドユーザーの口座残高を記録する台帳を管理。
  • パターン2:パターン2:パターン1と同じ「口座型 CBDC 台帳システム」。中央銀行が、仲介機関(自己口・ユーザー口)の口座残高を記録する台帳を管理し、仲介機関は、それぞれ自らの顧客ユーザーの口座残高を記録する台帳を管理。
  • パターン3:一定額面の金銭データに固有の識別子(ID)を付与し、そうした ID とユーザーID の紐付けにより、CBDC の保有状況を認識する「トークン型 CBDC台帳システム」。

実証実験の結果、取引件数の増加を念頭としたリソースの拡充や、「構造面の障害耐性」が今後の課題として挙げられた。今後の概念実証フェーズ2では、フェーズ1で構築したCBDC台帳に追加の機能を実装して、検証結果の変化などを検証。実験期間は、22年4月〜23年3月までの1年間を予定している。

フェーズ2の詳細

新たに始まった”フェーズ2”では、フェーズ1で構築した実験環境に新たなCBDCの周辺機能を付け加えるほか、その実現可能性やシステムの処理能力等について実機検証や机上検証を行っていくという。

なお、CBDC台帳については、現時点ではどのパターンを採用するかは未定。フェーズ2では、以下の3つの分野に係る機能を主に検証していく予定だ。

  • 決済の利便性向上
  • 経済的な設計
  • 仲介機関間・外部システムとの連携

内田理事は、フェーズ2で実証する一つの機能として複数口座の「名寄せ」を挙げた。「ひとつの口座や仲介機関が使えなくなっても別のルート」を用意して、エコシステムの頑健性を確保できるか実験する。また、CBDCの保有額や取引額に対する制限も検証していく。

他にも、CBDCの保有額や取引額に対する制限も検証用に構築する関連機能に含まれている。

また、実証実験のフェーズ2と並行して、日本銀行はパイロット実験に関する検討や要素技術の調査・研究、そして海外動向のフォローも行っていく方針を発表した。

CBDCとは

「Central Bank Digital Currency」の略称で、各国・地域の中央銀行が発行するデジタル化された法定通貨を指す。送金コストの削減や効率性向上などが期待できる反面、個人情報やプライバシーの保護、セキュリティ対策、金融システムへの影響など考慮すべき課題も多い。

▶️仮想通貨用語集

関連:中央銀行デジタル通貨(CBDC)とは|ビットコインとの違いと主なメリット

関連:「NFTを国の成長戦略に」自民党デジタル社会推進本部・平将明議員インタビュー

CoinPost App DL
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
01/25 土曜日
07:40
マイクロストラテジー、3兆円のビットコイン含み益に対する税金リスクに直面か WSJ報道
マイクロストラテジー社について、約190億ドルの未実現利益に対して15%の課税の可能性があるとの報道があり株価を下落させた。
07:15
XRPやライトコインの現物ETF上場申請、グレースケールなども参入
申請ラッシュに 仮想通貨資産運用企業CoinSharesは24日に米国で、ライトコインの「CoinShares Litecoin ETF」とXRPの「CoinShares XR…
06:55
ナスダック、ブラックロックのビットコインETFで現物償還へ変更申請
米ナスダックはブラックロックに代わり、同社のビットコイン現物ETFの運用方法を現金ではなく「インカインド」(in-kind)方式での償還が可能となるよう変更を求めている。
06:35
ビットコイン準備金は実現するのか? トランプ政権の新たな動き 
トランプ新政権は仮想通貨業界を支持する初期措置を講じたものの、実質的な規制の明確化にはまだ時間がかかる可能性が高いと指摘されている。
01/24 金曜日
15:37
仮想通貨AIエージェント銘柄ai16zとは?特徴・購入方法まで解説
ソラナ AI Hackathonから生まれた注目トークン『ai16z』について解説。a16z提供の開発キット「Eliza」を活用したAIエージェントプロジェクトの特徴や、Raydiumなどソラナ系DEXでの買い方を紹介。AI×ブロックチェーンの新たな展開を探る。
14:00
JPモルガンCEOが銀行秘密法の欠陥を指摘 仮想通貨企業の口座解約の真相とは
米金融大手JPモルガン・チェースのジェイミー・ダイモンCEOは、仮想通貨企業に対する口座解約措置は、銀行秘密法による制約によって余儀なくされたものだと指摘し、規制を見直す時期に来ていると主張した。
13:30
仮想通貨トロン(TRX)とは|今後の将来性とおすすめ取引所
仮想通貨トロン(TRX)の特徴や将来性、取引所情報を詳しく解説。高速な取引処理と低コストを実現する分散型プラットフォームとして、エンターテインメント分野での活用が進む注目の仮想通貨を紹介。
13:25
米SEC、仮想通貨カストディ事業の壁となる「SAB121」ルールを撤回
トランプ新政権下の米証券取引委員会が、仮想通貨カストディ事業への妨げになるとみられたガイドライン「SAB121」を撤回した。
12:00
仮想通貨トランプ(TRUMP)は「どこで買える?」買い方を初心者向けに解説
ソラナで発行されたトランプ大統領公式ミームコイン『TRUMP』について初心者向けに詳しく解説。Phantomウォレットやソラナ系DEXでの買い方、投資リスク、今後の見通しまで説明しています。
11:45
トランプ夫妻のミームコイン「TRUMP」「MELANIA」の保有層や利益は? チェイナリシスが調査
ブロックチェーン分析企業チェイナリシスが、ドナルド・トランプ夫妻のミームコインの購入者層と利益状況の実態を分析した。
11:25
バイナンスラボ、「YZi Labs」にリブランディング
仮想通貨取引所バイナンスから独立したBinance Labsは、YZi Labsにリブランディングする。バイナンス前CEOのCZ氏が、投資活動に積極的に関与するという。
10:45
ソラナ基盤のジュピター、エアドロップ実施 200万以上のアドレスが対象に
仮想通貨分散型取引所アグリゲーターJupiter(ジュピター)は23日、235万の対象ウォレットに7億JUPトークン(5億4600万ドル相当)を配布し始めた。
08:45
「ビットコイン戦略的備蓄」大統領令で市場乱高下|仮想NISHI
ルミス米上院議員がデジタル資産小委員会の議長に選出されたことが発表されると、期待が一部後退し反落したが、未明にトランプ大統領が仮想通貨の戦略的国家準備金に関する大統領令に署名したことで、再び上昇する展開に。
08:15
ビットコイン価格、過去サイクルと連動した推移示すか Glassnode分析
仮想通貨ビットコインの現在の価格推移は、過去のマーケットサイクル、特に2015年から2018年のサイクルと非常に似ている傾向にあると分析された。
07:50
トランプ氏、米国を仮想通貨の中心地にすると改めて表明
米国を仮想通貨とAIの中心地にするとドナルド・トランプ米大統領はダボス会議で演説。トランプ氏は選挙活動中から米国を仮想通貨の中心地にすると表明していた。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
イベント情報
一覧
重要指標
一覧
新着指標
一覧