バーゼル委員会、銀行の仮想通貨保有について協議進める

銀行が仮想通貨を保有する際の枠組みを協議

バーゼル銀行監督委員会(通称:バーゼル委員会)は27日に会合を開き、その中で暗号資産(仮想通貨)についても議論した。

具体的には、銀行によるビットコイン(BTC)など仮想通貨の保有に関する規制について、第2次協議文書の発行に向け作業を進めたとしている。委員会は、外部の利害関係者の意見も参照しながら、6月頃に再度協議書を公表し、今年末頃には最終決定を行う予定だ。

バーゼル委員会は、協議書の中で「最近の動向は、仮想通貨のリスクを軽減するためのグローバルな最低限のプルデンシャルフレームワークを持つことの重要性をさらに浮き彫りにしている」と述べた。

プルデンシャル規制とは

金融システムの安定を目的とした政策。金融機関への公的資金投入、中央銀行による最後の貸し手機能、預金保険や、自己資本比率を規制するバーゼル合意などが挙げられる。

▶️仮想通貨用語集

委員会の言及した「最近の動向」とは、ステーブルコインUSTが米ドルからディペッグして急落した一連の出来事を指している模様だ。この騒動を受けて、各国の規制当局は、ステーブルコインをさらに注視しており、規制を巡る議論が加速するだろうとの見方もある。

関連USTのディペッグ騒動が規制に与える影響 米国や英国でも議論が加速化

関連USTディペッグ騒動の引き金とは、ブロックチェーン分析企業Nansenの調査レポート

これまでの協議内容

バーゼル委員会は、2021年に銀行の仮想通貨保有について1次協議書を発行していた。

内容としては、仮想通貨を(1)ビットコインなどの仮想通貨、(2)ステーブルコイン・トークン化された従来型資産という2つに分類し、価格変動の大きなビットコインなどの方がリスクが高いとするものだった。

ビットコインなどについては、リスク・ウェートを、1,250%と高い比率で規定。例えば100ドル(ビットコイン)の場合、8%の自己資本比率の最低水準をかけて、100ドルという最低必要資本量を持つ必要があるとしている。

関連銀行の仮想通貨保有に厳しい規制案 バーゼル委員会

1次協議書の内容については、銀行業界から反対意見が挙がっていた。

2021年9月、国際スワップ・デリバティブ協会(ISDA)、先物産業協会(FIA)、国際金融研究所、デジタル商工会議所や、その他組織はバーゼル委員会に書簡を提出した。

書簡は「過度に保守的な枠組みは、規制対象となる銀行が仮想通貨市場へ参入することを妨げる結果となり、結果的に、銀行がもたらしうる、当市場構造の技術的改善の速度を著しく低下させる」と述べた。

また、「市場の透明性や規制監督の向上などを伴う規制下の活動を抑制する可能性がある」とも続けている。

仮想通貨のボラティリティ(価格変動)については従来のヘッジ活動で対応することが可能であり、外国為替(FX)リスクやコモディティリスクの取扱いなどと同じように現行の市場リスク関連枠組みの適用が適切だろうと意見する格好だ。

委員会は1次協議書で主にビットコインなどの方をハイリスクとみなしていたが、USTディペッグ騒動を受けて、こうした見方に変化が生じる可能性もあり、提言の行方が注目される。

なお、バーゼル委員会は世界的に金融の安定性を高めることを使命とするが、直接法的な権限を有しているわけではない。主要な決定については、中央銀行総裁や監督責任者グループに報告して承認を求めることになる。

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用
「仮想通貨」とは「暗号資産」のことを指します

コメントしてBTCを貰おう

合わせて読みたい注目記事

新着ニュースをチェック

速報

新着記事

人気記事ランキング