GYEN発行企業、アルゴリズム型ステーブルコインの脆弱性を指摘
ステーブルコインの正当性
日本円連動型のステーブルコイン「GYEN」を発行するGMO-Z.com Trust社は7日、アルゴリズム基盤とする無担保型ステーブルコインに関する考察記事を発表。「アルゴリズムは信頼性に欠ける;法定通貨担保型が答えだ」と題し、その第一弾として「TerraUSD(UST)」崩壊の背景を中心に、無担保型の脆弱性を指摘した。
記事では、「いかにペッグをうまく維持するか」が唯一、ステーブルコインの正当性を試す基準だと主張している。その観点から見ると、崩壊したUSTをはじめ、多くのアルゴリズム型ステーブルコインは、ペッグの維持に失敗・苦戦している。
ペッグ
ある通貨と、米ドルなどの特定の通貨との価格レートを一定に保つ概念。為替相場制度「ペッグ制」に由来する。ステーブルコインのテザー(USDT)やUSD Coin(USDC)は、担保としての準備資産を維持することにより米ドル・ペッグの安定化を図っている。
▶️仮想通貨用語集
USTはTerraのトークンであるLUNAの発行とバーン(焼却)により供給量を調節し、米ドルとのペッグ(連動)を維持していた。UST価格が1ドルを超えると、LUNAをバーンすることで1USTを入手できるが、UST価格が下落した場合は、1USTを1ドル相当のLUNAと交換できる仕組みだ。
USTが下落するほど多くのLUNAが発行され、市場で売却されるため、USTがドルペグを奪還しない限り、負のサイクルは続く。記事では、LUNAの崩壊は、大口投資家が大量のUSTを他のステーブルコインと交換したことがきっかけとなり、市場がUSTのアルゴリズムに対する信頼を失ったことに起因すると指摘した。
NFTプラットフォームBLOCKvのReeve Collins共同設立者は、USTの崩壊はアルゴリズム型のステーブルコインが持続不可能であることを示唆していると以下のように述べた。
あの崩壊はカスケード効果をもたらした、おそらくほとんどのアルゴリズム型ステーブルコインの終焉となるだろう。
記事ではディペッグが発生したアルゴリズム型ステーブルコインを列挙した。
- USDN(Waves):2度ディペッグし70セント台に下落。時価総額の3分の1を失う。
- DEI(担保付き):60セントを割る。時価総額はピーク時の3分の1以下に。
- USDD(Tron):93セントまで下落
- aUSD(Acala):コードの脆弱性をついたハッキングで、30億ドル以上が鋳造され、1セントまで下落。(チームはその大半を回収・バーン)執筆時現在76セントでペッグは回復していない。
- Fei USD (Tribe):価格の乱高下が続いたため、ステーブルコインを監督するDAOの解散とプロトコル所有のコインをバーンする計画を発表。
ディペッグを回復したTron
記事では、ペッグを回復し、時価総額を増やしたTronを「市場の疑念の負の連鎖」から逃れることのできた数少ない例として紹介した。TronがUSDDを支えるため、約315%の担保率となるTRX、BTC、 USDT、 USDCの保有を発表したことに言及。市場のボラティリティへの対応策にはなるが、アルゴリズムによるバランス調整のコストと複雑さを示すものだと指摘した。
また、MakerDaoのDAIについては、170%の過剰担保を保有しているが、その資産の半分以上がUSDCであることに、Bitcoin Magazineの主張を引用し、疑問を呈している。
いわゆる分散型金融革命の基盤が、中央発行体の負債である担保に大きく依存しているのは問題だ。
GYENについて
記事を発表したGMO-Z.com Trust社(米国)は、GMOインターネットグループの子会社で、ニューヨーク州金融サービス局から特定目的信託会社として認可を受けている。NYの銀行法に基づき、ステーブルコインの発行、運営、両替を行うことが可能で、日本円建てのステーブルコイン「GYEN」を発行している。
GYENは米コインベースやLiquid等の暗号資産(仮想通貨)取引所で購入可能だが、日本の規制上、日本国内居住者への販売は対象外となっている。
関連:米コインベース、日本円ステーブルコイン「GYEN」新規取扱い
画像はShutterstockのライセンス許諾により使用
「仮想通貨」とは「暗号資産」のことを指します