デジタル庁のWeb3研究会、独自のDAO設立へ 今後の規制ロールモデル目指す
行政がDAOを設立へ
デジタル庁は2日、第5回のWeb3.0研究会にて独自のDAO(分散型自律組織)を設立する方針を明らかにした。実際にDAOに参加することで「課題や可能性を認識」していく。
1時間半に及んだ会合では、Web3に関連する暗号資産(仮想通貨)、DeFi(分散 型金融)、NFT(非代替性トークン)、DAO(分散型自律組織)、メタバース(仮想現実)などのメリットとリスク、および問題点について議論。「Web3.0の未来像」をベースに、その実現に向けて現行制度に向き合い、どのように変えていくのかを検討するアプローチを取るべきとの提案があった。
特に、第一回から法的位置付けの不明確性が指摘されてきたDAOについては、実際に研究会のメンバーがDAOを設立することで調査と分析を実施。これにより、DAOに法人格を付与する法制措置の「便益と課題を検討」していく予定だ。
また、DAO具体的施策として以下も検討されている点を明記した。
小口でも資金調達容易なスタートアップ起業環境(DAOを通じた資金調達のあり方)
NFT発行・DAO組成によるコンテンツ産業と地域の活性化
Web3.0研究会DAO
Web3.0研究会DAOには事務局のデジタル庁と構成員が参加。デジタル庁はDAOの作成や運営、ガス代の取りまとめなどを担当し、構成員はトークンの配布、投票などを行う。法的位置付けとしては「構成員および事務局の自発的意思に基づき設立される任意団体」になり、長期的には今後のロールモデルとなるべく、設立テンプレートなどは公開していく方針だ。
実際にDAOを設立し、参加して見ることでメリットや課題に対する理解を深め、具体的なユースケースに基づいた今後の提言に活用していく。
プロジェクトの暫定的な実施期間は研究会終了時までだが、状況や今後のDAOの判断に応じて残すことも検討していく。また、具体的なトークノミクスの設計や参加メンバーの範囲拡大、実際にコミュニティが活用するDiscordの利用なども決断していく必要がある。
DIDとマイナンバーカード
また、行政団体として独自のDAOを設立する取り組み以外でも、DID(分散型ID)についても言及。
ユーザ自身がデータを管理・保護する仕組みやユースケースが限定的な状態である背景も検証していく方針を打ち出した。具体例としては、マイナンバーカードにおけるDIDを組み合わせた新たなトラストモデルの検討も行う見込みだ。
DIDとは
Decentralized Identity(分散型ID)の略称。分散型台帳技術(DLT)やその他分散型ネットワークによって登録されることで、中央集権型の登録機関を必要としないグローバルに固有な識別子。(参考:W3C)
▶️仮想通貨用語集
Web3研究会とは
デジタル庁は9月末にWeb3.0研究会を設立したばかり。第一回の会合ではDAOを中心とした事業展開の可能性や法的な課題を考慮した上で、Web3のユースケースに機敏に対応するための改善点を探り出すことなどを目指すと述べられていた。
研究会設置の目的について、河野太郎デジタル大臣は「Web3によって実現を目指す経済や産業、社会のあるべき姿について、さらに検討を進めるため」と意義を説明。2022年末までに議論をまとめるべく、全10回程度の会合を行う予定だ。
画像はShutterstockのライセンス許諾により使用
「仮想通貨」とは「暗号資産」のことを指します