格付け大手ムーディーズ、ステーブルコインの評価システムを開発か=報道
ステーブルコインの評価システム開発か
グローバルに事業を展開する大手格付け会社ムーディーズは、ステーブルコインの評価システムを構築していることがわかった。複数の情報筋の話として「ブルームバーグ」が26日に報じた。
暗号資産(仮想通貨)の取引で多く利用されるステーブルコインに対し、規制機関が監視を強めていることが背景にあるとみられる。ムーディーズは、裏付け資産の認証のレベルを基準にして、最大20種類のステーブルコインを評価付けする計画だと情報筋は説明した。
関連:米格付け会社のムーディーズ、分散型金融やNFT関連で求人募集
なお、評価システムの構築は、まだ初期段階の模様。そして、現時点では公式な格付けとしては提供しないとみられると情報筋は述べているという。
ステーブルコインとは
価格が常に安定するように設計された仮想通貨のこと。法定通貨または仮想通貨に価値が裏付けられていたり、アルゴリズム等で価格を安定させたりする様々なステーブルコインが開発されている。
▶️仮想通貨用語集
関連:初心者にもわかるステーブルコインとは|特徴やユースケースを解説
ステーブルコインは、所有者からの償還に常に応じられるように、発行体が準備金を用意しておく必要がある。テラ騒動でアルゴリズム型のステーブルコインが価値を維持できなくなり、世界の規制当局はステーブルコインに対する監視を強め、投資家保護の強化に乗り出している。
関連:テラUSD(UST)のディペッグ騒動 Terraform Labs社や取引所の対応まとめ
準備金への懸念が最も強いステーブルコインは、米ドルと1:1で価値が連動する「USDT」。USDTを発行するテザー社は定期的に裏付け資産を公開したり、裏付け資産の監査を受けた結果を公表したりして、信頼向上に取り組んでいる。
テザー社は公式ウェブサイトに、透明性を高めるために準備金の情報を公開したページも開設。このページでは監査レポートも公開しており、現在は2022年9月末分までを閲覧することができる。
日本の規制
ステーブルコインを巡っては、日本も規制の整備を進めている。
先月には金融庁が、天谷金融国際審議官が行った、仮想通貨に関する講演のプレゼン資料を公開。この資料からは、金融庁がアルゴリズム型ステーブルコインの規制を強化する可能性が浮上した。現在パブリックコメントを受け付けている改正法の中には、禁止行為として以下の内容が記載されている。
いわゆるアルゴリズム型ステーブルコインや暗号資産担保型ステーブルコインなどのように、価値の安定が常に確保されていないにも関わらず、ステーブルコインと称してこれを誤認させるような表示。
その後は金融庁が、海外で発行されるステーブルコインの国内流通を解禁する計画であることが報じられた。解禁の対象となる銘柄までは明確になっていないが、2023年に施行予定の最新の資金決済法に合わせて適用する計画だという。
新たな改正資金決済法は昨年6月3日に成立しているが、その時点では、まだ詳細なガイドラインは規定されていなかった。
関連:金融庁、Web3見据え海外発行ステーブルコインの国内流通解禁へ
画像はShutterstockのライセンス許諾により使用
「仮想通貨」とは「暗号資産」のことを指します