ステーブルコインで日本と東南アジアの越境決済を実現へ ソラミツらが新事業を発表

ブロックチェーン技術を活用

日本のフィンテック企業「ソラミツ」らは8日、ブロックチェーンを活用した中央銀行デジタル通貨(CBDC)とステーブルコインの相互交換によって越境決済を実現するジョイントベンチャープロジェクトを発表した。

国を越えた電子商取引において、CBDCとステーブルコインを経由させ、日本と東南アジア各国の決済を実現すると説明。サービスのローンチは2024年秋頃を目指すとした。

CBDCとは

「Central Bank Digital Currency」の略で、各国・地域の中央銀行が発行するデジタル化された通貨を指す。仮想通貨との大きな違いは、CBDCはデジタル上の法定通貨であること。

▶️仮想通貨用語集

関連中央銀行デジタル通貨(CBDC)とは|ビットコインとの違いと主なメリット

今回のプロジェクトは、ソラミツと株式会社VIVIT、多摩大学大学院ルール形成戦略研究所と連名で発表。ソラミツが越境決済システムの検討・構築、ブロックチェーン技術の活用や金融システムとの連携等の調整を担当するなど、ジョイントベンチャープロジェクトとして三者が役割を分担する。

システムの具体的な仕組みは以下の画像の通り。日本の様々な金融機関が発行すると見込まれるステーブルコインを交換所経由で、ソラミツがカンボジア中央銀行と発行したCBDC「バコン」に接続する仕組みだ。

出典:発表

バコンはすでにマレーシア、タイ、ベトナムとQRコードによる越境決済が可能。また、インド、中国、ラオスらとも越境決済できるように開発中だという。QRコード決済を行える東南アジアの人々はバコンを経由して、日本との越境決済ができるようになるとした。

発表では、Eコマースの開発プロジェクトチーム「睦〜MUTSUMI〜」を発足したとも説明。そして、「睦の名の通り、多くの企業や自治体が力を合わせて、収縮する日本の未来を打破し、新たな市場、大きな経済圏の構築に向け、再び開国していくことを目指していく」と述べている。

プロジェクトの背景

今回のプロジェクトを発足した背景には、日本のマーケットが先の見えない円安、貿易赤字、少子化によって縮小している現状があるという。プロジェクトの目的は、この課題に対するソリューションを提供することだとした。

日本の中小企業が、東南アジアの大きなマーケットにシームレスに参入できるEコマースを、バコン経済圏を基盤にして構築。そして、日本各地の様々な産業や文化が東南アジアにダイレクトに届く新しい経済圏プラットフォームの実現を目指すと述べている。

クレジットカードを持たない人々も各国のQRコード決済手段を活用し、即座かつ低コストに越境決済が可能になるとしており、日本から特産品や各種のデジタルコンテンツを容易に東南アジア全体に販売できるようになると説明した。

今後は、協力企業の参加を募り、マーケティングや概念実証(PoC)を行って、2024年秋頃のローンチを目指すとしている。

改正資金決済法の施行

日本では今年6月から、改正資金決済法施行により、法定通貨を裏付けとするステーブルコインが発行可能になった。今回のプロジェクトの背景には、この法改正もあるとみられる。

関連6月1日施行の改正資金決済法で国内ステーブルコイン発行可能に、多国籍企業にメリットも

6月から、法定通貨に裏付けられたステーブルコインを電子決済手段として認可。この新しい制度において、銀行、資金移動業者、特定信託会社が発行者として許可されている。

この法改正については以前から、国内外の企業間決済における効率化が進むことを期待する声も上がっていた。

関連国内ステーブルコイン解禁の影響は?|WebXレポート&インタビュー

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用
「仮想通貨」とは「暗号資産」のことを指します

コメントしてBTCを貰おう 新着ニュースをチェック

速報

新着記事

人気記事ランキング