日銀と政府、デジタル円の連絡会議を初開催 春の法整備に向けて

CBDCの制度設計の大枠を整理

日本政府と日本銀行は26日、中央銀行デジタル通貨(CBDC)について制度設計の大枠の整理を行う連絡会議を初めて開催した。今後の論点を話し合い、法律上の課題などを関係機関ごとに整理する方針を確認した。NHKなどが報じた。

デジタル円を導入する場合を仮定し、日銀法、刑法、民法における法整備などについて、今年の春を目安に検討結果をまとめる計画だ。なお、デジタル円を実際に発行するかどうかは、現時点で決まっていない。

財務省は昨年12月、CBDCに関する第8回目の有識者会議を開催していた。デジタル円は、スマートフォンアプリやカードを用いた決済に使えるデジタル通貨として構想されている。

誰もが、いつでもどこでも日々の買い物などに幅広く使うことができる決済手段で、信用リスクがなく基本的に即時決済が行えるものだとされる。

CBDCとは

各国・地域の中央銀行が発行するデジタル化された通貨を指す。「Central Bank Digital Currency」の略である。仮想通貨との大きな違いは、CBDCは法定通貨であること。通貨の管理や決済等においてコスト削減や効率性向上が期待できる一方で、個人情報やプライバシーの保護、セキュリティ対策、金融システムへの影響など考慮すべき課題は多い。

▶️仮想通貨用語集

関連成田悠輔が切り込む『デジタル円実現後の未来』|WebX対談レポート

有識者会議の内容

12月の有識者会議では、日本銀行と仲介銀行の役割分担も議論された。現金と同じように、仲介機関が日銀と利用者の間に立ち、CBDCを仲介する「二層構造」が適当だとされている。

日銀が一元的に発行し、CBDCの記録・確認を正確に行うための台帳などを管理するという構想だ。また、技術面については、トークン型や分散型台帳技術を活用するかどうかも含めて、引き続き検討するとしていた。

家計簿サービス、条件付き決済サービスなど、デジタル円をめぐる追加サービスについては、公正な競争条件を確保しつつ、民間事業者も参入できる方向で検討する計画だ。

出典:財務省

その他、CBDCと他の決済手段の役割分担、セキュリティの確保と利用者情報の取扱い、クロスボーダー決済、コスト負担、法令面の対応なども議題として挙げられた。

関連トークンや分散型台帳技術の活用も検討必要──財務省が「デジタル円」の有識者会議開催

中国、EU、米国なども検討

CBDCは現在、様々な国や地域で検討が進められているところだ。

特に中国では、デジタル人民元について消費者参加型の実証実験がすでに大規模に実施されている。昨年10月には初の原油取引も行われた。

関連デジタル人民元による初の原油取引成功 脱ドル化進む

また欧州連合(EU)もデジタルユーロの創設を検討中だ。欧州中央銀行(ECB)理事会は昨年10月、デジタルユーロを調査段階から準備段階へと進めた。

まだ発行を決めたわけではないが、準備段階ではそれまでよりもさらに詳細な分析、包括的なテストや実験、すべての関係者との徹底的な協議を行うとしている。

関連欧州中銀、デジタルユーロの準備段階へ進行

米国の連邦準備制度理事会(FRB)もデジタルドルの発行を検討している。バイデン政権は2022年にデジタル資産についての開発枠組みを示し、その一環として「CBDCの検討」も組み込んだ。

一方、現在米大統領選候補に出馬し、共和党の中で支持を広げているドナルド・トランプ前大統領は、国民監視に繋がるとしてCBDCには反対している。

関連ビットコインオーディナル特典追加、トランプ前大統領のNFT第3弾「マグショット・エディション」に

仮想通貨初心者向け特集

イチから学ぶ仮想通貨投資、ビットコインの買い方まで徹底解説 どれを買えばいい?仮想通貨(ビットコイン、アルトコイン)銘柄の選び方
人気銘柄別、日本国内の仮想通貨取引所、おすすめ5選 仮想通貨の仕組み【初心者向け図解】暗号技術と問題点について
CoinPostアプリで優位性を Twitter投稿が3億円の価値に|大企業も注目する「NFT」の仕組みと可能性

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用
「仮想通貨」とは「暗号資産」のことを指します

コメントしてBTCを貰おう 新着ニュースをチェック

速報

新着記事

人気記事ランキング