2020年のイーサリアム採掘手数料総額、初めてビットコインを上回る
イーサリアムの手数料総額がBTC追い抜く
今年イーサリアムのマイナーに支払われてきた取引手数料の総額が、ビットコインマイナーへの手数料総額を初めて上回ったことが判明した。
背景には、DeFiやイールドファーミングの隆盛があると考えられる。一方で、イーサリアム(ETH)平均取引手数料の高騰は落ち着き始めているとの見方もある。
Coinmetricsのチャートによると、9月27日時点でイーサリアムの手数料総額は、3.5億ドル(約370億円)を超えており、ビットコイン手数料総額(約1.5億ドル)の2倍以上を記録した。
イーサリアムの手数料総額は、特に8月に入ってから急上昇している。トランザクション1回あたりの平均手数料も、9月2日には過去最高値の14.6ドル(1540円)に達した。
分散型金融(DeFi)ブームが背景に
この夏の分散型金融(DeFi)のブームが、料金高騰の理由として挙げられる。
わずか数か月の間に、DeFiプロトコルには多くの資金が流入しており、DeFiPulseによると、6月にはDeFiスマートコントラクトに預けられている額は10億ドルであったのに対し、9月29日時点でその額は約110億ドルに達している。
DeFi貸付プロトコル、分散型ステーブルコイン、などのDeFiプロジェクトの多くはイーサリアムのチェーン上に構築されている。
関連:DeFi(分散型金融)とは? 特徴と仕組みを初心者にもわかりやすく解説
一方で、イーサリアムの取引処理能力は現在、1秒あたり約14トランザクションという限界があり、平均手数料も高騰している形だ。手数料の高騰はETHユーザーにとっては不利益となるため、イーサリアム開発者チームも憂慮するところで、新たな手数料体系が検討されている。
ETHの共同創業者ブテリンらは、2019年4月に改善策としてEIP1559を提案。現在の複雑な手数料体系を一新し、基本料金と、早く処理してもらいたい場合にマイナーへ支払うチップからなる手数料モデルを提示した。
EIP1559が採用されれば、手数量の大幅な節約やUXの向上、インフレ率の低下が見込まれるという。
関連:歴史的なGas代高騰のイーサリアム、マイナー報酬の削減提案提出へ
9月後半に取引手数料は低下
イーサリアムの平均取引手数料は9月26日に、49日ぶりに低い水準となる2.25ドルまで下がった。
トランザクション処理の需要が高い場合、ネットワークの料金が高くなり、マイナーには取引手数料の形でより多くのインセンティブが与えられる。
このため、手数料額は、ETHネットワーク上のアクティビティ量のベンチマークとして使用されており、平均取引手数料が減少している場合は、ブロックチェーンでのアクティビティが減少している可能性を示す。
今年夏にDeFiは急激に成長。8月には、上位6つのDEX(分散型取引所)の前月比取引高が247%と大幅に増加、Yearn.Finance (YFI)やUMA (UMA)などのトークンが、それぞれ749%と432%で前月比最高のリターンを記録した。
しかし出口詐欺などの不正プロジェクトの報告が相次いだことから「DeFiバブル」崩壊を危惧する声もある。一方で今月始めに、仮想通貨格付け企業Weiss Crypto Ratingは、DeFiが頂点に達するのはこれからだとコメント。
いずれにしても、夏の熱狂的なDeFi市場は現在、少し一息ついているようだ。
関連:不祥事相次ぐDeFi市場、バブル崩壊を危ぶむ声=市場分析会社Messari CEO
画像はShutterstockのライセンス許諾により使用
「仮想通貨」とは「暗号資産」のことを指します