はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

Aptos LabsがYellow Cardと提携、アフリカ20カ国で手数料無料のステーブルコイン送金開始 

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

即時かつ無料のステーブルコイン送金

ブロックチェーン開発企業Aptos Labs(アプトスラボ)とアフリカのフィンテック企業Yellow Card(イエローカード)は2日、提携を発表し、アフリカ20カ国で即時かつ手数料(ガス代)無料のステーブルコイン送金を開始した。

イエローカードの調査によると、サブサハラアフリカ(サハラ砂漠以南のアフリカ)では、現在5,400万人以上のユーザーが暗号資産(仮想通貨)を利用している。ステーブルコインは、米ドルへのアクセスが制限されている地域や、為替危機が続く国々で安定した価値保存手段として利用されており、その需要は急増している。

また、アフリカのリサーチ企業Intelpointのデータによると、P2P仮想通貨取引所の取引量はアフリカが圧倒的に多く、上位10カ国のうち7カ国がアフリカ諸国となっている。

この提携により、数百万人のイエローカード・ユーザーはAptosの高速ブロックチェーンを利用して、即時かつガス料金無料のUSDTおよびUSDC送金が可能になる。イエローカードの大規模な金融ネットワークとAptosの高度なブロックチェーンインフラが融合することで、アフリカのユーザーは、より手頃な価格で、アクセスしやすく、かつ高速なステーブルコイン送金を日常的に利用できるようになる。

イエローカードの戦略責任者であるGillian Darko氏は、今回の提携の意義について次のように述べている。

ガス代を廃止し、堅牢な次世代レイヤー1 Aptosネットワーク上で即時決済を可能にすることで、数百万の人々が、国境を越えた送金から日常の買い物まで、あらゆる用途でUSDTやその他のステーブルコインをより高速かつ手頃な価格で利用できるようになる。

また、アプトスラボの決済部門を率いるAlex Heuer氏は、「アフリカは、実際のユースケースにおけるステーブルコインの採用をリードしており、当社のゼロ手数料と即時決済の機能は、この需要に完全に適合している。」と述べた。

イエローカードとアプトスラボ

イエローカードは、アフリカ初のライセンス取得済みステーブルコイン決済プラットフォームで、アフリカ大陸20カ国と新興市場で事業を展開している。USDTやUSDC、PYUSDなど、米ドルにペッグされた通貨をサポートするとともに、モバイルマネーなど現地の決済手段と連携。個人および企業に対し、送金、資産保護、決済サービスを提供している。

イエローカードは今年6月、クレジットカード大手のVisaと提携し、クロスボーダー決済におけるステーブルコインの利用を促進する契約を締結した。イエローカードは今年中に、少なくとも1カ国でVisaとの提携を通したステーブルコイン取引を開始する予定で、2026年にはその規模をさらに拡大する。

アプトスラボは、次世代のレイヤー1ブロックチェーンAptosの開発を推進しており、アンドリーセン・ホロウィッツ(a16z)やフランクリン・テンプルトン、PayPal Venturesなどの著名投資家から支援を受けている。

Aptosブロックチェーンは、ステーブルコイン送金において、1秒未満のファイナリティと毎秒11,000以上のトランザクションを達成している。

アプトスラボは日本市場での展開にも力を入れており、昨年10月にはNFT・メタバース事業を展開するHashPaletteと買収契約を締結し、完全子会社化した。

HashPaletteは、デジタルコンテンツの発行・管理・流通を目的としたPaletteChainの開発元で、独自の仮想通貨「パレットトークン(PLT)」を発行していた。PaletteChainはAptosネットワークへ移行し、PLTはAptosネットワークのネイティブトークン「Aptos(APT)」へ引き換えられた。

Aptosネットワークは、現在開催中の大阪・関西万博において、公式ウォレットアプリ「EXPO2025デジタルウォレット」のブロックチェーンネットワークに採用されている。

関連:Aptos、大阪・関西万博で記念スタンプラリー開始 メールアドレスのみでWeb3体験が可能

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/05 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、BTC20万ドル到達分析や米国でXRPなどのETF個別申請が不要になど
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン1700万円台後半に回復、米政府機関閉鎖で逃避資金流入|bitbankアナリスト寄稿
今週のビットコイン円相場は1775万円周辺まで反発。米政府機関閉鎖による逃避資金流入と利下げ期待の復活が支援材料に。ドル建て12万ドル回復で史上最高値更新の可能性を解説。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|自称「IQ276」投資家のBTCへの全財産転換に高い関心
今週は、自称IQ276の投資家によるビットコインへの全財産転換、米政府閉鎖による仮想通貨ETF承認手続き停滞、バイナンスによるビッグトレンド分析に関する記事が最も関心を集めた。
10/04 土曜日
13:30
仮想通貨強気相場を加速か? トランプ米大統領が最大2000ドルの給付金を検討
米国のトランプ大統領が関税収入を基に最大2,000ドルの国民給付金を検討している。コロナ禍では給付金がビットコイン上昇を後押ししており仮想通貨市場への影響が注目される。
11:40
ビットコインマイニング大手MARA、BTC保有量が1兆円に迫る
Maraが発表した9月の生産実績によると、218ブロックを獲得し前月比5%増を記録した。ビットコイン保有量は52,850BTCに達し、上場企業の中でストラテジーに次ぐ第2位の保有額。
11:05
ウォルマート傘下のワンペイ、仮想通貨取引機能を年内追加へ
ウォルマートが過半数を所有するフィンテック企業ワンペイが年内にモバイルアプリで仮想通貨取引とカストディサービスを開始すると報じられた。
10:15
ビットコイン現物ETFへの週間流入が3300億円到達、「アップトーバー」の兆しか
米国の仮想通貨ビットコイン現物ETFへの週間流入額が3,300億円に到達した。過去データから10月の上昇傾向「アップトーバー」が注目されている。
09:50
テザーなど、金トークントレジャリー設立で2億ドル調達へ=報道
テザーとアンタルファがトークン化ゴールドを蓄積するトレジャリー会社設立のため2億ドル以上の資金調達を協議中とブルームバーグが報じた。
08:30
ビットコイン円建て史上最高値更新、米政府閉鎖で逃避資金が集中|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは4日、円建てで史上最高値を記録。米政府の閉鎖によって「無国籍資産」としてのビットコインの存在感が強まり、投資家心理は極めて強気である。
07:50
コインベースが連邦信託認可を申請、決済サービス拡大の狙いで
仮想通貨取引所大手コインベースが3日に通貨監督庁に国家信託会社認可を申請したと発表した。カストディ事業を拡大し決済関連サービスを提供する計画で、銀行になる意図はないと明言。
07:42
コインベースとSamsung、Galaxyスマホユーザーに仮想通貨体験を提供へ
コインベースとSamsungがパートナーシップを締結。まずは米国のGalaxyスマホユーザーがCoinbase Oneを試験利用できるようにして、仮想通貨の利用機会を提供する。
06:40
24銘柄以上の仮想通貨関連ETFが新規申請、米政府閉鎖で承認手続きに遅延
様々な投資運用会社が3日に24銘柄以上の仮想通貨ETFを新規申請したと報じられた。しかし米国政府閉鎖によりSECの審査プロセスが停止し、承認時期が不透明になっている。
06:10
BNBが1100ドル突破でBNBチェーン銘柄大幅高、CAKEが40%高騰
仮想通貨BNBが3日に1,100ドルを突破したことでBNBチェーンのネイティブプロトコルへの投資家関心が再び高まった。パンケーキスワップのCAKEトークンは24時間で約30%上昇。
05:45
イーサリアム財団、6.6億円相当ETHをステーブルコインに換金予定
イーサリアム財団が4日に1000ETH(6.6億円相当)を売却すると発表した。CoWSwapのTWAP機能を使用し、研究開発や助成金、寄付の資金調達を目的としている。
10/03 金曜日
18:27
野村HD傘下Laser Digital、暗号資産交換業登録を目指す
野村HD子会社Laser Digitalが、日本で暗号資産交換業者登録を目指し金融庁と協議中。スイス発の同社は国内金融機関向け事業展開を計画。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧