シンガポール金融当局「ステーブルコインがクロスボーダー決済効率化に貢献」

ステーブルコインが国境間決済を効率化

シンガポール金融管理局/中央銀行(MAS)のラビ・メノン長官は10日に開かれたSWIFT主催の会議「Sibos 2022」の基調演説で、国境間決済の効率化に向けて分散型台帳技術が役立つと指摘した。

メノン長官は、分散型台帳技術を用いて民間企業が発行するステーブルコインや、トークン化された銀行預金が、より安価で迅速な国境間決済を実現するのに役立つ可能性があると紹介した。

価格が乱高下する民間の暗号資産(仮想通貨)とは異なり、これらのデジタル通貨は、トークン化の利点と法定通貨の信頼性を兼ね備えるため、分散型台帳上の決済手段として適している。このような民間主導の国境を越えた決済の取り組みは、規模が大きくなりつつある。

メノン長官はステーブルコインの代表例として米サークル(Circle)社発行の「USDCoin(USDC)」や米パクソス発行の「Pax Dollar(USDP)」を挙げ、「従来の金融会社とのパートナーシップを拡大させ、24時間365日のほぼリアルタイムの決済と低コストを実現し、興味深いプログラマビリティ機能を備えている」と指摘した。

関連:決済大手Visa、米ドルペッグのステーブルコイン「USDC」の決済導入開始へ

USDC決済を導入したVisaや、JPモルガン、DBS、テマセクの合弁事業「Partior」を例に、以下のようにまとめた。

民間と公的セクターによるこうした取り組みは、より安価で迅速、かつ透明性の高いクロスボーダー決済を国際的に実現し、最終的に人々の生活を向上させることにつながるだろう。

関連:JPモルガンやシンガポールのDBS銀行など、新たなブロックチェーン企業設立へ

メノン長官はまた、フィンテックによる問題解決が期待される別の分野として、「高品質で信頼性の高いESG(環境・社会・ガバナンス)データのエコシステムの構築」について報告。その中で、ESGデータの検証性と追跡性を高めるために分散型台帳技術が検討されていると述べた。

G20は、国境間取引の効率化、及び、より安価で迅速、かつ透明性の高い、ペイメント(支払い)システムの実現を優先事項とし、国境を越えたリテールペイメントのコストを送金額の3%未満にすることを目指している。

関連:初心者にもわかるステーブルコインとは|特徴やユースケースを解説

MASの取り組み

メノン長官によると、60以上の国や地域が、24時間365日リアルタイムで安価で利用できる独自の高速決済システムを導入する中、シンガポールも携帯電話番号で利用できる「PayNow」を導入している。

これら他国の高速決済システム間には導入に時間とコストがかかるため、多国間専用のソリューション「Project Nexus」が発足。ASEAN加盟10カ国が2025年までにこれに加わる方針だ。

しかし、Project Nexusにより高速な「支払い(ペイメント)」システムの連携が可能になる一方で「決済(セトルメント)」の問題は解決しないとメノン長官は指摘。依然として、仲介業者の営業日やコンプライアンス要件が異なるコルレス銀行を経由する必要がある。

分散型台帳技術ベースのCBDCの共通プラットフォームが、「参加銀行のグローバルな決済レイヤーとして機能する可能性がある」、とメノン長官は提案する。参加する商業銀行は、コルレス銀行を通さずに海外の取引相手と直接CBDCを交換できるようになる。

中央銀行の直接負債である大規模なCBDCは、同時決済(セトルメント)や2つの紐づけ資産の即時交換をサポートするのに良く適している。

9月末に国際決済銀行(BIS)が発表した、イスラエル、ノルウェーとスウェーデンの中央銀行とCBDC(中銀デジタル通貨)の合同実証実験もそうした取り組みの一つだ。

さらに、BISイノベーションハブのスイスセンターのプロジェクト「Jura」、香港センターのプロジェクト「mBridge」、シンガポールセンターのプロジェクト「Dunbar」で、同様の取り組みを進めている。

メノン長官によると、Project Dunbarは2つのブロックチェーンプラットフォーム(CordaとQuorum)をベースに構築し、現在はマルチCBDCプラットフォームの運用に関するガバナンス問題に注力していると述べた。

関連:国際決済銀行、CBDCの国際送金や相互接続を検証

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用
「仮想通貨」とは「暗号資産」のことを指します

コメントしてBTCを貰おう

合わせて読みたい注目記事

新着ニュースをチェック

速報

新着記事

人気記事ランキング