日銀雨宮正佳副総裁が語る「仮想通貨決済利用」と「中銀発行デジタル通貨」

日銀雨宮正佳副総裁が見る仮想通貨決済と中銀デジタル通貨
日本銀行の雨宮正佳副総裁が、仮想通貨や中央銀行発行通貨に関する独自の見解を述べた。その中で、仮想通貨決済利用の普及の難しさとソブリン通貨に関連するデジタル通貨発行の見方が示された。

雨宮日銀副総裁

日本銀行の雨宮正佳副総裁は、日本金融学会の秋季大会の講演にて、仮想通貨や中央銀行発行通貨に関する独自の見解を述べた

今回雨宮副総裁が言及した仮想通貨に関連する内容は、主に以下の2点だ。

  • 仮想通貨の決済利用の普及は厳しい
  • 日銀のデジタル通貨発行は、検討すべき点が多い

今回雨宮副総裁は、キャッシュレスなど金融経済の環境変化を踏まえ「マネーの将来」をトークテーマに講演を行なった。

まず、マネーは金融、さらには経済社会の根幹であるが、現在のデータ革命の背景にキャッシュレス化の大きな背景があることを踏まえると、将来的なお金のあり方は今後の経済社会における情報やデータ活用とも大きな関わりがあると言及、将来的なお金を考察することは、金融経済や中銀のあり方を再考することにつながるとの見方を示した。

お金の成り立ちとして、「価値尺度」、「価値保蔵」、「交換」の3つがお金の機能として挙げられ、これら全ての根幹となっているのは「信用」であると強調するなど、マネーのあり方を示す中で、仮想通貨を「暗号資産」という名称で呼び、新たな媒体として紹介した。

仮想通貨の決済利用普及に関して

仮想通貨の決済普及に関して雨宮副総裁は、「信用と利便性を備えるソブリン通貨を凌駕する形で支払い決済に広く使われる可能性は低い」との見方を示している。

まず、仮想通貨が決済通貨としてターゲットとしなければならないソブリン通貨に関して、現在複数の国で起きているハイパーインフレなどの事例が示すように、ソブリン通貨であっても信用が失われれば受け入れられなくなる可能性は起こり得るとするも、「中央銀行の独立性を担保する制度的枠組み」や、「信頼に足る業務や政策のトラックレコード」といった信用がしっかり確保されている限り、中央銀行によるソブリン通貨発行は低いコストで発行が可能であると言及した。

その一方で、仮想通貨の決済普及のためにソブリン通貨を凌駕するためには、既存の中銀の信用力と競う必要が出てくるとした上で、その信用力の底上げには「取引の検証」つまり莫大なコストがかかるマイニングが必要であるため、そのハードルは高いと説明。

投機的な投資対象となることもこれを裏付けているとしている。

ソブリン通貨と暗号資産

ソブリン通貨と暗号資産(仮想通貨)の議論は、以前より度々行われている。

今年3月に開催されたG20(20ヵ国・地域財務相・中央銀行総裁会議)の声明文にて、その点で各国の見解が初めて公で注目された。

この声明文でも「暗号資産(crypto-assets)は、ソブリン通貨の特性を欠いている」と示され、仮想通貨ではなく、暗号資産という名称で記載された。

このように暗号資産という名称を使用されることで、仮想通貨は「お金」ではなく「資産」との見方が示され、通貨としては否定的な見方と捉えらた経緯がある。

中央銀行の発行デジタル通貨

一方で、暗号資産の基盤技術であるブロックチェーンや分散型台帳技術を、有望な技術であるとし、「これらの技術をソブリン通貨などの信用と結びつけることで、取引や決済の効率化を実現できる可能性もある」と指摘、中央銀行発行のデジタル通貨の可能性を示唆した。

中銀デジタル通貨の議論

まず雨宮副総裁は、「取引や支払決済の効率化」と、「名目金利のゼロ制約の解消」といった中央銀行のデジタル通貨のメリットに関する主張があるとの指摘を取り上げつつも、現在広く普及している現金をなくすことは、決済インフラの不便化につながると反論、自然災害のある日本において、電力に左右されないメリットは大きく、現金をなくす選択肢は現在ないとの見解を示した。

二重構造の議論

また、これらの点で最も重要なのは、二重構造に関する議論だ。

雨宮副総裁は、中央銀行のデジタル通貨が発行された状況下で、記入システムにストレスが生じた場合、一般預金から中銀デジタル通貨へ資金シフトが起こる可能性があり、民間銀行からの引き出し「取り付け」が急激に行われると指摘、現金だけでなく預金まで代替していった場合、銀行の信用仲介を縮小させ、経済への資金供給にも影響を及ぼし得ると言及した。

銀行のニ層構造を変化させる要因としては、以前より日銀の雨宮副総裁が取り上げていた動きだ。

二層構想を理解する上で重要となるのは、銀行の内側(マネタリーベース)と外側(マネーストック)の関係性だ。

発行されるお金で例えると、日銀が発行するお金には、日本銀行券(紙幣)と日銀当座預金という二つの種類があり、この当座預金の発行も現金となる。

日銀の金融緩和では、この当座預金を発行し、国債を購入することになるが、この金融緩和でお金を増やしたとしても、これらが日銀から発行されたとしても、銀行内側(マネタリーベース)で動いているだけなのだ。

外側のお金は銀行の貸し出し、それは銀行の外側に「預金」という信用通貨が、信用創造によって作られることになり、これが銀行の内側(マネタリーベース)と外側(マネーストック)の二層構造を成り立たせている。

要するに、この二層構造によって、お金を供給を行う中央銀行と、一般的な決済サービス提供と経済への資金分配の仕組みを担っており、一般人や企業はこの民間銀行の口座を通していることになる。

度々スピーチにあがるこのニ層構造に対する中銀デジタルの発行は、今回も民間イニシアチブを活かした成長資金の配分といった観点で論点が多いとされ、このニ層構造に大きな影響を及ぼす可能性があると指摘された。

簡単に図解すると以下の通り。

雨宮副総裁は、世界各国の中銀による分散型台帳技術の調査や実験と、日銀も欧州中央銀行との間で行なっている分散型台帳技術に関する共同調査“Project Stella”を挙げつつも、現段階では、日本銀行における一般の支払決済に広く使えるようなデジタル通貨を発行する計画はないと言及。

中央銀行と、銀行など民間主体との「二層構造」は、今後も維持するだろうとの見方を示し、デジタル通貨の発行について検討している海外の中央銀行も、あくまでも中銀デジタル通貨の発行は、預金の代替を目的としているわけではなく、「取引の効率化や信用リスクのない支払決済手段の提供など」が狙いだとした。

Project Stellaとは

日本銀行と欧州中央銀行は2016年12月に、金融市場インフラへのブロックチェーン技術(DLT)の応用可能性を調査するための共同調査プロジェクト。資金決済システムにおける既存機能の一部がブロックチェーンを用いた環境下で、効率的かつ安全に再現できるか掘り下げる実証実験を行なった。

▶️CoinPost:仮想通貨用語集

本日の速報をチェック

CoinPostの関連記事

16日都内で開かれたカンファレンスで日銀雨宮副総裁が「日銀がデジタル通貨を発行する計画は現段階で無い」との考えを示しました。またデジタル通貨を発行した場合について、「一般家庭に中央銀行の口座を開設する事と類似しており、その場合は現行の金融システムを大きく乱す事になる」とも述べました。
元日銀 岩下直行氏の「仮想通貨とブロックチェーン」についての講演内容をまとめました。同氏は講演で「非中央集権は幻想に過ぎない」「取引所は銀行並みのセキュリティを導入しなければならない」など発言しました。

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用
「仮想通貨」とは「暗号資産」のことを指します

コメントしてBTCを貰おう 新着ニュースをチェック

速報

新着記事

人気記事ランキング