調査結果:金融機関の20%が2018年に仮想通貨取引を開始する可能性がある
仮想通貨情報 2018/4/25
Thomson Reutersが行った調査により、約20%の金融機関が2018年に仮想通貨取引を開始する可能性がある、と明らかになりました。その内約70%が次の3〜6ヶ月の間に開始するつもりのようです。
仮想通貨に関する銀行関連の記事一覧です。
仮想通貨情報 2018/4/25
Thomson Reutersが行った調査により、約20%の金融機関が2018年に仮想通貨取引を開始する可能性がある、と明らかになりました。その内約70%が次の3〜6ヶ月の間に開始するつもりのようです。
仮想通貨情報 2018/4/23
サンフランシスコ連邦準備銀行総裁のJohn Williams氏は「仮想通貨は通貨としての基本的な評価基準を満たしていない」とする一方で、仮想通貨を有望な技術としては認めている旨の発言をしました。
仮想通貨情報 2018/4/23
三菱UFJが、Amazon(アマゾン)の認証技術を使って、MUFGコインのレジなし買い物決済の試みを始めたとロイターにて報じられています。その他の銀行や大手企業でも独自通貨発行の発表が相次いで行われています。
仮想通貨情報 2018/4/17
英国を代表する大手投資銀行「バークレイズ」が、仮想通貨トレーディングデスクの開設を視野に、ヘッジファンドを含めた顧客の関心を調査していることが報じられました。仮想通貨市場への高い関心が伺えます。
仮想通貨情報 2018/4/17
16日都内で開かれたカンファレンスで日銀雨宮副総裁が「日銀がデジタル通貨を発行する計画は現段階で無い」との考えを示しました。またデジタル通貨を発行した場合について、「一般家庭に中央銀行の口座を開設する事と類似しており、その場合は現行の金融システムを大きく乱す事になる」とも述べました。
仮想通貨情報 2018/4/16
ネット通販最大手「アリババ」の子会社で、中国最大のネットショップ「淘宝(タオバオ)」は、仮想通貨サービスの全面禁止を通告。dAppsゲーム「Crypto Kitties」などの仮想通貨を使用したデジタル資産も、規制対象になるとしています。
リップル 2018/4/13
サンタンデール銀行が、Ripple社の技術であるxCurrentを用いて、顧客向けに国際決済サービス「Santander One Pay FX」を開始することを発表しました。同サービスは4ヶ国でリリースされ、数ヶ月後にはより多くの国での展開が開始される予定です。
仮想通貨情報 2018/4/13
ジャパンネット銀行はネットバンクの中でも最も古い歴史を持ち、セキュリティを重視している銀行です。また、bitFlyer、GMOコイン、Bitpoint、DMM bitcoin等の取引所のクイック入金機能に対応しています。
仮想通貨情報 2018/4/9
分散型台帳開発を専門とするアメリカの企業R3が中心となった世界各国の金融事業者のコンソーシアム、R3コンソーシアムが、先日行われたDeconomyにて、CBDC年内運用開始の可能性があると発表しました。
リップル 2018/4/6
Ripple(リップル)における「xCurrent、xRapid、xVia」といった優れたプロダクトの導入が実現すれば、海外送金や銀行間決済における旧来のシステム「SWIFT」を遥かに凌駕するメリットを提供出来る可能性があります。