ビットコイン一時3万ドルを割り込むも、5ヶ月ぶり安値から大幅反発
ビットコイン相場と金融マーケット
22日の米ニューヨーク株式市場は、前日比68ドル高と続伸した。
昨今では、世界経済回復に伴う金融政策の正常化というポジティブな側面より、いわゆるバブル相場をもたらした”緩和マネー”に対するネガティブな側面ばかりが強調され、反動安を懸念する市場が過剰反応している節も見られる。
しかしながら、FRB(米連邦準備制度)が、インフレリスクへの対応などから実際に金利引き上げなど金融引き締めに入るのは、早くても「2022年末〜2023年」になる見込みだ。
FRBのパウエル議長は23日、一部経済指標などで観測されるインフレーション(物価上昇)は、コロナ禍における経済活動の急速な再開に伴う一時的なものである可能性が高いとの見方を示し、「性急な利上げは行わない」との立場を堅持。月1200億ドル(約13兆円)規模の資産購入を行なう量的緩和のテーパリング議論についても、慎重なスタンスにあることを改めて強調した。
ビットコイン動向
23日の暗号資産(仮想通貨)市場では、ビットコイン価格が一時30,000ドルの心理的節目を割り込み、5ヶ月ぶりの安値となる28,800ドルまで続落した。年初来安値は、1月4日のフラッシュ・クラッシュの下値27,678ドル(*米コインベース基準)。
しかしその後、朝方にかけて大幅反発。一時34,000ドルまで回復している。日足RSIでは、相場のトレンドとインジケーターが逆行する強気のダイバージェンス(上図:赤矢印)が発生しており、下落トレンドの弱まりを示唆している。
これは、テクニカルアナリストのZen_3_6_9氏も指摘するものだ。
関連:『MACD』でトレンドを知る、仮想通貨投資に役立つチャート講座
直近安値を割り込んだことで、悲観予想とさらなる下目線が増加傾向にある中、Delta_ExchangeのPankaj Balani(@pankaj_delta_ex)氏は、以下のような見解を示した。
以前までの強気相場とは異なり、デリバティブ市場の過剰なレバレッジ取引比率はすでに大きく減少している。一方で、ネイキッド・ショートの増加が確認されて始めており、ショート・スクイズ(売りポジションの踏み上げ)が発生しやすい状況になりつつある。
ネイキッド・ショートとは
裏付けとなる株式(現物)を確保せず売り契約を結ぶこと。相場操縦に利用されるおそれがあるとして、米証券取引委員会(SEC)は2008年7月に、日本では同年10月より株式市場でのネイキッド・ショートを禁じている。
ここ数週間の仮想通貨市場の弱気相場には、規制を強める中国の市場参加者による大量売却懸念と、金融緩和縮小(テーパリング)議論に伴う金融市場全体の心理の悪化が影響していると見られる。依然として下落トレンドで危険水域にあるため、今回の反発で底判定するのは早計だろう。一方、予期できる悪材料は織り込み始めており、ホルダーの入れ替わりで需給面は少しずつ好転しつつあるか。
保有企業の損益分岐点は
ロイターの報道によれば、テスラが保有するビットコイン評価額は、5月19日時点で実質取得原価の約13億ドルを割り込んでいたとされるが、すでに売却しているかどうかは定かではない。テスラは21年2月8日、ビットコイン15億ドル相当の購入とビットコイン決済導入を発表。強気トレンドを大きく後押しした。
ビットコインを大量保有する上場企業マイクロストラテジーの平均取得価額(損益分岐点)は26,080ドルとされるが、一部市場関係者からは、売却を余儀なくされる可能性のある2万ドル以下水準が、格好の標的とされるリスクもあるとして懸念されている。
21日には、新たに、平均取得額37,617ドルで13,005BTC分を買い増したことがわかった。
関連:米マイクロストラテジー買い増し、ビットコインの保有枚数10万BTCを超える
グレースケールGBTCのアンロック
7月中旬には、半年前にグレースケールの投資信託(GBTC株)を購入し、ロックアップされた認定投資家の資産がロック解除される見通しだ。中でも7月18日には、規模の大きな16,000BTC相当(約6.5億ドル)がアンロックされる見込み。当日以降に即座に流通市場で売却されるとは限らないものの、過去の傾向ではボラティリティ上昇につながる場合がある。
グレースケールの投資信託が及ぼすビットコイン市場への影響(Grayscale Effect)は、以下の記事で解説している。
関連:ビットコイン急落で全面安、仮想通貨相場に影響する複数要因を解説|CoinPost週次レポート
画像はShutterstockのライセンス許諾により使用
「仮想通貨」とは「暗号資産」のことを指します