米シティグループ「NFTは無視できない技術」
シティがNFTについて解説
米金融大手シティグループ(Citigroup)は、これから注目すべき技術の1つにNFT(非代替性トークン)を挙げている。
2020年12月に20億ドル(約2270億円)だったNFTの市場価値は、2021年に370億ドル(約4.2兆円)まで上昇していると指摘。新しい技術のためリスクもあるが、投資家や企業、消費者らにとって無視できないとしている。
関連:大企業の関心集める「NFT」の魅力とは|主な特徴と将来性を解説
シティグループは2021年10月版として『Disruptive Innovations』というレポートの最新版を公開。このシリーズの8つ目となる今回のレポートでは、業界をまたいで新たなプロダクトを生み出し、市場を変革するような最先端のコンセプトに注目するとした。その中の1つとしてNFTを挙げている。
関連:Citiグループ、デジタル資産部門を設立 仮想通貨・NFTなど対象
今回のレポートでは、「NFTとは何か」から誕生の歴史、ユースケースの紹介など、細かくNFTについて説明。その中で、NFTの普及によって生まれる「勝者」と「敗者」にも言及した。
NFTには、ライセンスや商品で新しい収入源を作ることができるメリットがあると指摘。独自のコンテンツや商標を持っている企業が短期的な恩恵を得ることができるとしている。この点からNFTで恩恵を受ける企業として、海外メディアはディズニーやゲーム企業Ubisoftなどを例に挙げた。
一方、シティグループが「敗者」として挙げたのは、従来の仲介企業だ。例えば音楽業界では、NFTによってミュージシャンとリスナーが直接つながることができるエコシステムができれば、仲介企業が音楽配信や著作権から収入を得ることは難しくなると予測している。
NFTのリスク
今回のレポートでシティグループは「NFTとブロックチェーンは、複数の業界を変革する可能性を秘めた技術である」と評価する一方で、課題も指摘。環境と規制、金融の3つの側面に分け、主に以下の内容を課題として挙げた。
- NFT発行などでトランザクションを処理する際に、大量のエネルギーを消費する場合があること
- クリエイターらの著作権をどのように保護するか
- NFTが有価証券とみなされないか
- 資金洗浄や制裁逃れにNFTが利用されないか
- 税金が適切に支払われるか
- 仮想通貨とともに価格変動が大きいこと
画像はShutterstockのライセンス許諾により使用
「仮想通貨」とは「暗号資産」のことを指します