米SEC諮問委員会メンバー、仮想通貨規制でパブコメ募集を要請

デジタル資産に適用する証券法の再設計

米証券取引委員会(SEC)の投資家諮問委員会のメンバーであるJ.W. Verret氏は19日、SECに対し、暗号資産(仮想通貨)規制に関して、広く一般からの意見を募集することを要請した。

ジョージ・メイソン大学法科大学院准教授として証券法や銀行法の教鞭をとるVerret氏は、証券規制に関して「複雑かつ今までにない課題」が争点となる場合には、パブリックコメントの募集を要求した前例があると指摘。そして意見募集の要請が、1933年の証券法や証券取引法(34年法)など、既存の法律に沿った規制の「再設計」を、オープンソースで開始するための「ジェネシスブロック」として機能する可能性があると主張した。

同氏はまず、ビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)をはじめとする仮想通貨に投資していることを開示。現在は証券と分類されていない上記のトークンでも、SECの「戦略的に曖昧な」ハウィーテストの解釈によって、「投資家保護を口実に」将来、それらが標的にされ、大きな損失につながる可能性が否定できないとして、一投資家としての立場から懸念を表明した。

また、Verret氏はハウィーテストに対するSECの現在の解釈は、「投資契約」の定義に関する最高裁の文言から大きく逸脱していると主張し、SECの方針を批判した。

SECの現在の方針は、トークン(およびトークン取引のサービスや技術)に対して、ハウィーテストを武器として、戦略的に訴訟を起こすように設計されているように見受けられる。しかし、そのようなトークンは、たとえ登録したくても、また登録が義務付けられていても、33年法および34年法に従って公布された規制により、合理的に証券(または証券取引所)として登録することはできない。

このような状況は結局のところ、規制当局としてのSECにとって「勝ち目のない戦い」だとVerret氏は指摘している。

ハウィーテスト

ハウィーテストとは、米国で特定の取引が「投資契約」という証券取引の定義の一つに該当するかどうかを判定する基準。

▶️仮想通貨用語集

SECとの対話

SECのGensler委員長が公式声明で、仮想通貨プロジェクトの開発者に対しSECと相談するように促したことについて、Verret氏は、手段としては有用であることは認める一方で、より多くの関係者にとって有益な方法として、SECのウェブサイト上の公開フォーラムで、規制の適用例などについて一連の質問を公開することを提案している。

また、開発者は「免除がない限り、SECに登録すべき」であり、「SECに相談に来るべき」であるというアプローチは、現実に即していないと同氏は指摘。多くのプロジェクトは、SECに相談することが、却って規制当局の次の標的となると訝っている可能性があると独自の解釈を披露した。

関連:米SECゲンスラー委員長、仮想通貨の発展は規制の枠組みの中でこそ可能

意見募集に含むべき質問

Verret氏はパブリックコメントの募集に関して含めるべき質問のリストも用意している。

プロジェクトの進展のステージにより変化するトークンの分類への対応、分散型金融(DeFi)でのトークンの設計と規制、情報開示、連邦証券法の改正など、質問は多岐にわたっている。

またビットコイン現物ETFの承認条件や適用、DAOのガバナンスモデルや財団の会計上の地位などについても、法律家としての立場から詳細な質問がリストアップされた。

関連:米SEC、NYDIGのビットコインETF判断を最終延期

そして、仮想通貨特有のニーズに対応する方法についての意見も求めるべきだとして、Peirce委員による3年間のセーフハーバーの提案を例として挙げた。

関連:米SEC Crenshaw委員がクリプトママに反論「規制猶予期間のセーフハーバーより架け橋望む」

Verret氏は、このような意見募集は始まりに過ぎず、答えよりも多くの疑問が提示されるだろうと予測。しかし同時に、「開発者に有意義なガイダンスと明確なルールを提供する建設的な対話」を開始する「ジェネシスブロック」となり、5人のSEC委員全員が規制づくりにそれぞれの優先事項を反映させる、またとない機会となるだろうと結んだ。

関連:SEC理事Hester Peirce氏、リップル訴訟後の初コメント──米国規制と有価証券問題について

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用
「仮想通貨」とは「暗号資産」のことを指します

コメントしてBTCを貰おう

合わせて読みたい注目記事

新着ニュースをチェック

速報

新着記事

人気記事ランキング