マウントゴックス、再生債権の譲渡等に関する案内を掲載

弁済関連情報を更新

2014年に経営破綻した暗号資産(仮想通貨)取引所マウントゴックス(Mt.Gox)は8月31日、再生債権の譲渡等の禁止に関する案内を掲載した。

冒頭で、東京地方裁判所の認可決定が確定した再生計画に従った弁済に向け、準備を進めていると説明。その上で、再生管財人が、弁済を安全かつ確実に実施するため、裁判所の許可を得て、再生債権の譲渡、移転若しくは承継等、担保設定、又はその他の方法による処分を禁止する期間(譲渡等禁止基準期間)を設定したことを報告した。今回の発表から、弁済手続きは最終段階に入ったと見られている。

譲渡等禁止基準期間は今月15日(日本時間)からで、終期は基本的に、裁判所の許可を得て今後指定される基本弁済期限日までと設定。この期間は、譲渡人および譲受人双方による再生債権届出システムのアクセスを停止することを予定しているとした。

そのため、再生債権者において、再生計画に基づく弁済方法の選択や弁済先情報の登録等が行えないことになり、また、既に譲渡人によって登録された弁済先情報は原則として無効なものとして削除せざるを得なくなると説明している。

結果として、希望する弁済を受けられない可能性や、弁済の受領時期が他の再生債権者と比べて大幅に遅れる恐れがあり、最悪のケースでは、支払われるべき弁済金が法令の規定に基づき、東京法務局へ供託される可能性もあるとした。

そして、再生債権者が思わぬ不利益を被らないないために、譲渡等禁止基準期間中に再生債権を譲渡しないよう呼びかけている。

マウントゴックスは7月6日付けで弁済に向けた手続きに関する案内を掲載。この時に、譲渡等禁止基準期間を設定することを予告していた。

関連Mt.Gox債権者、ビットコインや現金の弁済手続き開始

マウントゴックスとは

2010年から2014年にかけて運営された、東京を拠点とするビットコイン取引所。ハッキング被害によって閉鎖しており、これをきっかけにして、取引所がハッキングされたり、誤送信などで仮想通貨を失ったりすることを「GOXする(ゴックスする)」と呼ぶ慣習が生まれた。

▶️仮想通貨用語集

10年越しの弁済へ

マウントゴックスの債権者は、今回の手続きがこのまま進めば、2011年の仮想通貨流出、その後の経営破綻を経て、ようやく補償が受けられることになる。一方でマウントゴックスはビットコイン(BTC)を約14万BTC(3,900億円相当)保有しているなど、弁済が売り圧力につながる可能性があると警戒もされている。

最近では、間もなく債権者に多額の弁済が一斉に行われると憶測が立ち、市場に大きな売り圧力が生じるのではないかとの懸念が一部で生じた。しかし、先月28日に債権者の1人であるEric Wall氏が「弁済プロセスは始まっていない」と、この噂を否定する一幕があった。

関連マウントゴックス債権者、ビットコイン弁済に関するFUDを否定

追記:債権者であるEric Wall氏は上述の通知を受け、改めて「9月15日に14万BTCが債権者たちに送付されるわけではない」、「手続きは非常に時間のかかるものだ」と説明し、FUDを一蹴している。

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用
「仮想通貨」とは「暗号資産」のことを指します

コメントしてBTCを貰おう

合わせて読みたい注目記事

新着ニュースをチェック

速報

新着記事

人気記事ランキング