日本暗号資産ビジネス協会が「地方創生DAOの構築に係るガイドライン」を発表
地方創生DAOの構築に係るガイドライン
日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)は12日、Web3.0技術を活用した地方創生DAOの推進と利用者保護のため、「地方創生DAOの構築に係るガイドライン」を発表した。このガイドラインは、NFTやDAOを活用する組織に、基本的な情報開示を促すことを目的としている。
DAO(分散型自律組織)は、ブロックチェーンを含む分散台帳技術に基づいており、トークンホルダーによる自律的運営が特徴だが、明確な定義は確立されていない。
地方創生DAOの目的は、NFTやDAOの活用により、地域内外の参加者との強固なコミュニティを形成し、地方創生活動を活性化させることにある。ただし、この分野の成長に伴い、利用者保護のための共通化された仕組みの不在が懸念されている。
法人格がないDAOの場合、外部との契約やトラブル発生時に責任所在が不明確になるリスクが存在し、不動産取得や銀行口座開設、税務処理においても課題が指摘されている。
ガイドラインの主要ポイントは以下の通りである。
- 法人形態の開示: 地方創生DAOの運営者は、DAOの法人格の有無や種類、選択理由などの情報を参加者に提供する必要がある。
- 活動目的と概要の開示: DAOの目的や概要など、トークン保有の判断に影響を与える情報を提供することが求められている。
- 資産の法的権利関係と会計税務: トークン購入代金の帰属や参加者の法的位置づけに関する情報の開示が必要である。
このガイドラインは、地方創生DAOにおける透明性を高め、参加者が情報に基づいて意思決定を行えるようにすることで、利用者保護を強化する。情報開示の手段として、「ホワイトペーパー」や「利用規約」、「事業報告」が推奨されている。
JCBAはガイドライン策定に当たり、山古志住民会議や仙台市経済局産業振興課、Tales &Tokens株式会社など、主要な地方創生DAOのヒアリングと実態調査を行い、現状と課題を探った。
その結果、現時点で地方創生DAOに関わる資金調達は比較的小規模(多くても千数百万円程度)であるが、参加者層の多様化が進んでいる。一方で、法人格を有するDAOは少なく、そのため法的な権利義務関係が不明確な状況が存在する。
関連:自民党、DAO支援の法整備模索へ「DAOルールメイクハッカソン」開催予定
国内のWeb3戦略とDAO
国内のWeb3戦略において、DAOに対する期待は高いと言える。11月には自民党デジタル社会推進本部web3プロジェクトチームが「DAOルールメイクハッカソン」を主催し、分散型自律組織の増加する利用事例を背景に法的支援の追求を行った。
さらに12月13日には、RULEMAKERS DAO主催の『DAO FORUM 2023』が開催され、サイドイベントとして株式会社ガイアックス主催のオンラインイベント「地方創生DAOの可能性 ~DAOで地域の未来を創っていく~」が行われる。ここでは、民党デジタル社会推進本部web3PT事務局長の川崎ひでと衆議院議員も登壇し、地方創生におけるDAOの活用や、その可能性について議論される。
RULEMAKERS DAOは、ルールメーキングを民間の立場から行い、より公平で進歩的な社会ルールの形成を目指す団体。11月の自民党DAOルールメイクハッカソンでも協力・登壇した。
関連:「ユーザーがポテンシャルを最大化できる環境を作っていきたい」自民党、DAOのハッカソンを開始
日本のWeb3政策特集
画像はShutterstockのライセンス許諾により使用
「仮想通貨」とは「暗号資産」のことを指します