DeFiプロジェクト「MakerDAO」、イーサリアムL2の「StarkNet」に対応へ
ステーブルコインの利便性向上へ
ステーブルコイン「ダイ(DAI)」のDeFi(分散型金融)プロジェクト「MakerDAO」は、暗号資産(仮想通貨)イーサリアム(ETH)のL2スケーリングソリューション「StarkNet」に対応することが分かった。
ダイの取引においてガス代を下げ、処理スピードを向上させることが目的。今月28日から4つの段階に分けて作業を進めていく。MakerDAOの担当者によれば、イーサリアムのメインネットに比べて手数料が約10倍安くなるという。
関連:CoinBestで国内初、DAI(ダイ)の取引所取引を開始|DAI(ダイ)解説付き
StarkNetはStarkWare社が開発しているソリューションで、今年2月に本格稼働を開始。ZKロールアップという技術を活用して、イーサリアムの処理能力を向上させるために、開発が現在も継続されている。
関連:スケーリング問題の打開策「ロールアップ」とは|仕組みや注目点を詳しく解説
MakerDAOの担当者はStarkNetへの対応について、上述した手数料のことなどを、CoinPostの提携メディア「The Block」に説明。処理速度については、イーサリアムブロックチェーンではトランザクションの処理に最大5分ぐらいかかることがあるが、「StarkNetは1分から2分だ」と主張している。そして「来年には数秒まで短縮できるように取り組んでいる」とした。
対応のプロセス
上述した通り、StarkNetへの対応は4月28日から開始。以下の4つの段階に分けて、作業を進めていく。
- 第一段階:トークンのブリッジをリリース
- 第二段階:L2からL1へ速く出金できる機能を実装
- 第三段階:L2からL2への送金機能を実装
- 第四段階:複数担保型のDAIのデプロイ(展開)を完了
具体的な日程については、第二段階までを今年の2Q(4月から6月)、第三段階を今年の3Q(7月から9月)、第四段階を22年4Q(10月から12月)か23年1Q(1月から3月)までに行うとした。
MakerDAOはStarkNet以外にも、「オプティミスティック・ロールアップ」という技術を活用する「Arbitrum One」というネットワークもサポートしており、今後もマルチチェーン対応を計画。L2とL1を問わず、より多くのネットワークに対応していくという。
ブリッジとは
ブロックチェーンにおけるブリッジとは、異なるネットワークを接続するための機能や仕組みのこと。ブリッジを利用すれば、異なるブロックチェーン間で資産を移動できるようになる。
▶️仮想通貨用語集
画像はShutterstockのライセンス許諾により使用
「仮想通貨」とは「暗号資産」のことを指します