英大学、へデラの分散型台帳技術に関する新たな研究結果を発表

英名門大UCLによる研究報告

英国の名門大学UCL(ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン)は9月8日、プルーフオブワーク(PoW)、プルーフオブステーク(PoS)、分散型台帳技術(DLT)などの、複数のコンセンサスプロトコルを比較した研究論文を発表した。

経済学の権威として知られるUCLが行った研究によって、従来型のコンセンサスプロトコルと比較した、分散型台帳技術ネットワークのエネルギー消費レベルが明らかとなった。

今回の研究では、へデラ・ハッシュグラフが採用する分散型台帳技術の特徴である、消費電力の少なさ(低い環境負荷)が浮き彫りにされている。

公表された研究内容

この研究では、分散型台帳技術による環境への影響に関する研究として、6つのブロックチェーンを比較した。分散型台帳技術との比較対象としては、アルゴランド、カルダノ、イーサリアム 2.0、ポルカドット、テゾスが選ばれている。

論文によると、調査対象として最終的に選ばれた4つの技術の中では、へデラ・ハッシュグラフのDLTが、総合的エネルギー消費量20.95mW h/txと最も少ないことが判明したという。次いでアルゴランド(4.427W h/tx)、ポルカドット(115.6W h/tx)、最後にイーサリアム 2.0(2.862W h/tx~557.5W h/tx)となっている。

PoSに勝る省エネ性能

UCLの研究者らによる今回の比較は、バリデーターベースのシビル耐性スキームの数学的消費モデルを公式化(formalization)することで行われている。このモデルでは、バリデーターの数やシステムのスループット特性などの一般的な入力変数に基づき、1トランザクションあたりのエネルギー消費量が定量化されている。

研究の成果としては、さまざまなコンセンサスプロトコルのエネルギー必要量が、アクティブなバリデーターの数に依存するということが判明。またUCLの研究者らは、分散型台帳技術ネットワークでは、一部の検証者が最も安価なエネルギー源を使用してハードウェアを稼働させる、「底辺への競争(Race to the bottom)」が起こり得る可能性があるとも指摘。

たとえ消費電力の少なさを誇るDLTネットワークの規模が拡大したとしても、環境への配慮を忘れてはならないと結論づけている。

UCL側のコメント

UCLのブロックチェーン・テクノロジーセンター(CBT:Centre for Blockchain Technologies)のエグゼクティブ・ディレクターを務めるパオロ・タスカ博士は、今回の研究結果について、このようにコメントしている。

今回の研究では、すべてのPoSネットワークが同じように機能するわけではないことが判明しました。

本研究で得られた知見は、既存のコンセンサスプロトコルを改善するだけでなく、持続可能性を念頭に置いた新たなコンセンサスプロトコルを開発するための出発点ともなります。

私たちは、最新のスループットとバリデータ数を適用するへデラ・ハッシュグラフが最も好ましいエネルギー消費特性を持っていることを証明しました。UCLのブロックチェーン・テクノロジーセンターは、へデラ・ハッシュグラフと緊密に協力しており、その技術を実世界の問題に適用する方法を模索しています。

    

UCL(ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン)について

1826年設立のUCLは、13,000人以上のスタッフと150カ国から集まる42,000人の学生を擁する、英国の代表的な大学の一つ。UCLはロンドン大学連合の旗艦校でもあり、QS世界大学ランキング2020では世界第8位、ヨーロッパ第4位、ロンドン第1位にランクインしている。

UCLの研究、教育、革新への取り組みは世界的に認知されており、英国の高等教育機関の研究評価を行う「Research Excellence Framework」の最新版では、UCLは研究力の項目で英国の大学トップの評価を得ている。

なお、UCLはへデラ運営審議会のメンバーとして20年5月から参加しており、同じロンドン大学の所属校であるLSE(ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス)も、今年8月に加盟を発表したばかりだ。

関連:英名門大、ヘデラ・ハッシュグラフの運営審議会に参加

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用
「仮想通貨」とは「暗号資産」のことを指します

コメントしてBTCを貰おう

合わせて読みたい注目記事

新着ニュースをチェック

速報

新着記事

人気記事ランキング