はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

実利用広がるヘデラ・ハッシュグラフ、コロナワクチン管理やフェイクニュース対策に活用

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

分散型台帳技術の採用拡大

分散型台帳技術(DLT)を開発するプロジェクト「Hedera Hashgraph(へデラ・ハッシュグラフ)の技術は、様々な領域でユースケースが拡大している。

暗号資産(仮想通貨)の基盤であるブロックチェーン技術は、分散型台帳技術に含まれる。透明性や改ざん耐性の高さなどのメリットを活かすため、金融業界だけでなく、これまでも様々な分野で応用が進められてきた。

ヘデラ・ハッシュグラフの分散型台帳技術はDAGを採用し、ブロックチェーンとは異なる種類のコンセンサスアルゴリズムを搭載している。これにより、セキュリティの高さと合意形成スピードの速さを両立している。

コロナワクチン管理への活用

へデラ・ハッシュグラフのユースケースの1つが、最近日本でも接種が進むコロナウイルスワクチンの流通管理だ。コロナワクチンの管理では、正しい温度でワクチンが保管されていたかなど、重要な情報を記録する仕組みにへデラ・ハッシュグラフの技術が利用されている。正確な情報が記録されることは、効率的に接種を進めることにもつながる。

ヘデラ・ハッシュグラフの技術を実際に活用し始めたのは英国。2021年初め、最初は2箇所の病院でテスト利用を開始したが、その後に活用が広がると注目を集めた。

コロナウイルスワクチンは接種だけでなく、保管にも細心の注意を払わなくてはならない。超低温冷凍庫を活用して、保管温度を維持することも必要だ。

ヘデラ・ハッシュグラフの技術は、このワクチンの保管と供給に関する情報を記録するために活用されており、信頼性が高く、低コストで効率的に情報を記録できるとして、技術が採用された。

こういったサプライチェーン(供給網)管理において、分散型台帳技術を活用する動きは以前からある。世界経済フォーラム(WEF)は2019年3月、サプライチェーンにブロックチェーンを導入することを推奨する内容のレポートを公開していた。

関連:サプライチェーンにブロックチェーン導入を 世界経済フォーラムがツールキットを公開

コロナ感染の情報管理にも利用

ワクチン管理に加え、コロナウイルスの感染状況やトレンドに関する情報を提供するツール「Acoer Coronavirus Tracker」でも、ヘデラ・ハッシュグラフの技術が利用されている。このツールはブロックチェーン企業「Acoer」が開発した。

このツールは、米疾病対策センター(CDC)と世界保健機関(WHO)、ツイッターからデータを収集して視覚化する機能を持つ。データの完全性を担保し、一度保存された情報は、一次ソースから変更・改ざんされてないことを保証するためにヘデラ・ハッシュグラフの分散型台帳技術が利用されている。

以下はダッシュボードの例だ。コロナに関するツイッターのトレンド、ツイート数、どこの国や地域で多くツイートされているかなどの情報が公開されている。

フェイクニュース対策

ヘデラ・ハッシュグラフの技術は、フェイクニュース対策にも利用されている。

フェイクニュース対策に分散型台帳技術を活用する理由は、サプライチェーンに利用する理由と同じだ。公開されたニュースが一次情報のまま変更されていないことと、その透明性を保証するために、分散型台帳技術が活用されている。

ヘデラ・ハッシュグラフの技術を活用しているメディアは「NewsHash」。こちらもAcoerが開発に携わっており、フェイクニュースを防ぐ対策を考案するため、実験的に分散型台帳技術を活用しているという。

NewsHashでは、全ての記事や動画などにタイムスタンプを記録し、改ざんが事実上不可能な状態で保存。読者は「Read Mode」という設定にすると、通常のニュースと同様に記事を読むことができるが、「Prove Mode」という設定にすると、QRコードからAcoerの「スキャナーページ」に移動でき、その記事がフェイクニュースではないか確認することができる仕組みになっている。

引用:NewsHash

タイムスタンプとは

「そのデータが、ある時点で作成されたこと」を証明する仕組みや技術を指す。タイムスタンプを利用することによって、そのデータの存在性と非改ざん性を証明することができるとされる。

仮想通貨用語集

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/19 火曜日
18:37
OKBとは?|OKXの取引所トークンの将来性・買い方・リスクを徹底解説
2025年8月、OKXがOKBを大規模バーンし発行量を2,100万枚に固定。価格は2.5倍に急騰した。OKBの特徴・買い方・将来性を詳しく解説します。
16:43
仮想通貨取引所OKJ、「オフィシャル トランプ」の取り扱いを8月28日から開始
オーケーコイン・ジャパン(OKJ)が8月28日からトランプ大統領関連のミーム系暗号資産「オフィシャル トランプ(TRUMP)」の取扱いを開始。Solanaネットワーク対応で取引所・販売所・積立サービスを提供。
14:05
仮想通貨モネロへ攻撃を仕掛けたQubic 、次のターゲットは?
AIブロックチェーンプロジェクトQubicがモネロ(XMR)への51%攻撃に成功したと発表した。次なる動きとして、コミュニティ投票でドージコインを次のターゲットに選定した。注目を集めたQubicの動機を背景について詳しく解説する。
13:50
著名投資家パリハピティヤ、370億円の新SPAC設立でDeFiやAI投資へ
「SPAC王」と呼ばれたチャマス・パリハピティヤ氏が、分散型金融(DeFi)やAI分野に特化した新たなSPACを設立。370億円調達を目指す。
13:00
「宇宙から届ける分散型インターネット」Spacecoin創業者が語る、衛星通信で実現するWeb3|WebXスポンサーインタビュー
大規模カンファレンス「WebX 2025」のタイトルスポンサーとしてブース出展を決めた、Spacecoin創業者Tae Oh氏独占インタビュー。衛星通信で実現する分散型インターネットとWebX 2025出展について話を伺った。
11:45
2025年末のビットコイン価格予想18万ドル維持、ヴァンエック最新市場レポート
ヴァンエックが最新市場分析で2025年末ビットコイン価格予想18万ドルを維持している。先物需要の回復や、ビットコイントレジャリー企業の動向についても言及した。
11:25
仏上場キャピタルB、アダム・バックから約3.8億円調達でビットコイン戦略加速
欧州初のビットコイントレジャリー企業キャピタルBが、暗号学者アダム・バック氏から220万ユーロの資金調達を実施。追加17BTC取得でビットコイン保有量拡大へ。
10:25
イーサジラ、イーサリアム財務戦略を正式開始
米ナスダック上場企業イーサジラは、企業の新ブランドを正式にローンチし、仮想通貨イーサリアムの財務戦略を遂行すると発表。発表時点で620億円相当のイーサリアムを保有している。
09:45
ストラテジー社、株式発行の基準を緩和 ビットコイン買い増しは76億円相当
米ストラテジー社が仮想通貨ビットコインを430枚追加購入し、保有量は62.9万BTCに達した。株式発行の自主基準も緩和しており、資金調達の柔軟性を向上させている。
08:30
中国大手銀招商銀行傘下のCMB、香港で仮想通貨取引サービス開始
招商銀行傘下の招銀国際証券が18日、香港で仮想通貨取引サービスを正式開始。ビットコイン、イーサリアム、テザーの24時間取引を提供。中国系銀行系証券会社として初の仮想通貨取引ライセンス取得企業となった。
07:10
国民民主党の玉木代表、ステーブルコインの支援を表明
国民民主党の玉木代表は、日本円ステーブルコインJPYCが発行のための登録を取得したことなどを受け、ステーブルコインの取り組みが促進されるように政策面でサポートしていくと表明した。
06:50
米財務省、ジーニアス法に基づく不正活動対策でパブリックコメント募集開始
米財務省が18日、ステーブルコイン規制のジーニアス法に基づき仮想通貨の不正活動検出手法についてパブリックコメントを募集。AI、ブロックチェーン技術、デジタル身元確認などの革新的手法に関する意見を10月17日まで受付。
06:10
米SEC、複数の仮想通貨ETFの承認判断を延期
米証券取引委員会が、トランプメディア運営のトゥルースソーシャルが申請したビットコイン・イーサリアムETFの承認判断を再延期。コインシェアーズのライトコインETFやXRP ETFも同時に延期決定。
05:50
ビットマイン、ストラテジーに次ぐ最大の仮想通貨保有企業に
ナスダック上場のビットマインが66億ドル相当のイーサリアム保有を発表し、マイケル・セイラー氏のストラテジーに次ぐ世界第2位のデジタル資産保有(DAT)企業となった。
05:30
米上場BTCS、世界初のイーサリアム配当を発表
ナスダック上場のブロックチェーン企業BTCSが18日、世界初のイーサリアム配当「ビビデンド(Bividend,)」を発表。1株当たり0.05ドルのETH配当と0.35ドルのロイヤルティ支払いで計0.4ドル相当を株主に提供。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧