はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

実利用広がるヘデラ・ハッシュグラフ、コロナワクチン管理やフェイクニュース対策に活用

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

分散型台帳技術の採用拡大

分散型台帳技術(DLT)を開発するプロジェクト「Hedera Hashgraph(へデラ・ハッシュグラフ)の技術は、様々な領域でユースケースが拡大している。

暗号資産(仮想通貨)の基盤であるブロックチェーン技術は、分散型台帳技術に含まれる。透明性や改ざん耐性の高さなどのメリットを活かすため、金融業界だけでなく、これまでも様々な分野で応用が進められてきた。

ヘデラ・ハッシュグラフの分散型台帳技術はDAGを採用し、ブロックチェーンとは異なる種類のコンセンサスアルゴリズムを搭載している。これにより、セキュリティの高さと合意形成スピードの速さを両立している。

コロナワクチン管理への活用

へデラ・ハッシュグラフのユースケースの1つが、最近日本でも接種が進むコロナウイルスワクチンの流通管理だ。コロナワクチンの管理では、正しい温度でワクチンが保管されていたかなど、重要な情報を記録する仕組みにへデラ・ハッシュグラフの技術が利用されている。正確な情報が記録されることは、効率的に接種を進めることにもつながる。

ヘデラ・ハッシュグラフの技術を実際に活用し始めたのは英国。2021年初め、最初は2箇所の病院でテスト利用を開始したが、その後に活用が広がると注目を集めた。

コロナウイルスワクチンは接種だけでなく、保管にも細心の注意を払わなくてはならない。超低温冷凍庫を活用して、保管温度を維持することも必要だ。

ヘデラ・ハッシュグラフの技術は、このワクチンの保管と供給に関する情報を記録するために活用されており、信頼性が高く、低コストで効率的に情報を記録できるとして、技術が採用された。

こういったサプライチェーン(供給網)管理において、分散型台帳技術を活用する動きは以前からある。世界経済フォーラム(WEF)は2019年3月、サプライチェーンにブロックチェーンを導入することを推奨する内容のレポートを公開していた。

関連:サプライチェーンにブロックチェーン導入を 世界経済フォーラムがツールキットを公開

コロナ感染の情報管理にも利用

ワクチン管理に加え、コロナウイルスの感染状況やトレンドに関する情報を提供するツール「Acoer Coronavirus Tracker」でも、ヘデラ・ハッシュグラフの技術が利用されている。このツールはブロックチェーン企業「Acoer」が開発した。

このツールは、米疾病対策センター(CDC)と世界保健機関(WHO)、ツイッターからデータを収集して視覚化する機能を持つ。データの完全性を担保し、一度保存された情報は、一次ソースから変更・改ざんされてないことを保証するためにヘデラ・ハッシュグラフの分散型台帳技術が利用されている。

以下はダッシュボードの例だ。コロナに関するツイッターのトレンド、ツイート数、どこの国や地域で多くツイートされているかなどの情報が公開されている。

フェイクニュース対策

ヘデラ・ハッシュグラフの技術は、フェイクニュース対策にも利用されている。

フェイクニュース対策に分散型台帳技術を活用する理由は、サプライチェーンに利用する理由と同じだ。公開されたニュースが一次情報のまま変更されていないことと、その透明性を保証するために、分散型台帳技術が活用されている。

ヘデラ・ハッシュグラフの技術を活用しているメディアは「NewsHash」。こちらもAcoerが開発に携わっており、フェイクニュースを防ぐ対策を考案するため、実験的に分散型台帳技術を活用しているという。

NewsHashでは、全ての記事や動画などにタイムスタンプを記録し、改ざんが事実上不可能な状態で保存。読者は「Read Mode」という設定にすると、通常のニュースと同様に記事を読むことができるが、「Prove Mode」という設定にすると、QRコードからAcoerの「スキャナーページ」に移動でき、その記事がフェイクニュースではないか確認することができる仕組みになっている。

引用:NewsHash

タイムスタンプとは

「そのデータが、ある時点で作成されたこと」を証明する仕組みや技術を指す。タイムスタンプを利用することによって、そのデータの存在性と非改ざん性を証明することができるとされる。

仮想通貨用語集

CoinPost App DL
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
03/15 土曜日
13:50
米下院議員、トランプ氏のビットコイン準備金大統領令を法律化する法案を提出 政権交代後も継続狙う
米国の下院議員が、トランプ大統領によるビットコイン準備金設立の大統領令を法律化する法案を提出した。政権交代後も継続する仕組みを構築することを目指す。
13:20
トランプ大統領のサックス仮想通貨特命官、就任前に300億円相当の仮想通貨投資を売却
デビッド・サックス米AI・仮想通貨特命官が利益相反を回避するため就任前に2億ドル超の仮想通貨関連投資を売却。ビットコイン、イーサリアム、コインベース株など含む大規模な資産売却はトランプ政権内で異例の対応となった。
10:50
トランプ一族のワールドリバティ、2回目のトークン販売完了 累計880億円調達
ドナルド・トランプ一族のDeFiプロジェクトWLFIが2回目のトークン販売を完了し累計880億円を調達した。WLFIは様々な仮想通貨からなる準備金も設立する計画だ。
07:45
ロシア、中国・インドとの石油貿易で仮想通貨を使用
ロシアは、中国とインドとの石油の取引で仮想通貨を使っていることがわかった。欧米の制裁を回避するために、ビットコイン、イーサリアム、USDTなどのステーブルコインを使用している模様だ。
07:15
VanEck、業界初のアバランチ現物ETF提供を目指す
米資産運用大手ヴァンエックが仮想通貨アバランチ(AVAX)に特化したETFのS-1フォームをSECに提出。SEC委員長不在の中、複数のアルトコインETF審査が延長される状況だ。
06:50
米レックス・シェアーズ、セイラー流ビットコイン戦略への新たな投資機会を提供
米投資運用会社レックス・シェアーズが、ビットコインを財務戦略に組み込む企業の転換社債に投資するETF「BMAX」を発表。ストラテジー社債券が81%を占め、個人投資家にマイケル・セイラー流ビットコイン戦略への新たな投資機会を提供するものだ。
06:30
ゴールドマン・サックス、仮想通貨について過去の懐疑的姿勢から一転
世界第2位の投資銀行ゴールドマンサックスが2025年株主レターで初めて仮想通貨の普及を認める。かつて「詐欺」と呼んだ同社が姿勢を転換し、仮想通貨デスク設立やブロックチェーン技術への投資を進めている。
06:02
イーサリアム 新テストネットを3月17日に立ち上げへ
イーサリアム財団がSepoliaとHoleskyテストネットでの設定エラー問題を受け、新テストネット「Hoodi」を3月17日に立ち上げ予定。Pectraアップグレードのメインネット適用は4月25日頃の見込みだ。
03/14 金曜日
15:38
UPCXが国内初上場 仮想通貨UPCをビットトレード取り扱いへ
日本人主導のブロックチェーン決済プロジェクト「UPCX」が国内初上場へ。ビットトレードが3月27日に取扱開始することを発表した。シンガポール拠点の高速ブロックチェーンは秒間10万件の処理能力を持ち、世界水泳選手権の公式スポンサーを務めた実績も。金融サービスのアクセス民主化を目指す。
13:15
ソラナのインフレ削減提案が否決、動的ステーキング率設定の導入実現できず
仮想通貨ソラナの経済モデル改革を目指した提案「0228」がエポック755で承認閾値に達せず。ステーキング率50%を目標とし、SOLの発行量を動的に調整する仕組みの導入は見送られる結果になった。
12:45
ポリゴン、Mercado BitcoinとRWAトークン化で提携
ポリゴンが、ラテンアメリカ最大の仮想通貨取引所メルカド・ビットコインと提携を結んだ。RWA(現実資産)トークン化でポリゴンのネットワークを採用し、利便性向上を図る。
11:00
「可能な限りビットコインを取得」 ホワイトハウス高官発言、トランプ政権の準備金計画で
トランプ政権のデジタル資産担当高官が「可能な限りビットコインを取得する」と発言。100万BTCの購入を指示する法案の支持を示唆する一方、民主党は利益相反を懸念し計画停止を要求。
10:22
ビットフライヤーやセブン銀行など8社、金融犯罪対策協会を設立 セキュリティ強化に向けた活動へ
ビットフライヤーやセブン銀行など8社が金融犯罪対策協会を設立した。仮想通貨業界をターゲットにするものを含め金融犯罪撲滅に向けて、知見の共有など取り組みを行う。
09:55
ブラックロックのトークン化ファンドBUIDL、初めて運用資産10億ドル突破
BlackRockのトークン化ファンドBUIDLが運用資産10億ドルを突破。Ethenaによる2億ドル配分が寄与し、複数チェーンに展開されるトークン化米国債市場のトッププレイヤーとしての地位を確立した。
08:25
ビットコイン50万円超の下落、景気減速が価格に影響|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは24時間比で一時50万円超の下落となった。マクロ要因としてトランプ政権による欧州連合との貿易摩擦激化への警戒感が高まり株価が下落したことが影響した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧