分散型台帳技術の採用拡大
分散型台帳技術(DLT)を開発するプロジェクト「Hedera Hashgraph(へデラ・ハッシュグラフ)の技術は、様々な領域でユースケースが拡大している。
暗号資産(仮想通貨)の基盤であるブロックチェーン技術は、分散型台帳技術に含まれる。透明性や改ざん耐性の高さなどのメリットを活かすため、金融業界だけでなく、これまでも様々な分野で応用が進められてきた。
ヘデラ・ハッシュグラフの分散型台帳技術はDAGを採用し、ブロックチェーンとは異なる種類のコンセンサスアルゴリズムを搭載している。これにより、セキュリティの高さと合意形成スピードの速さを両立している。
コロナワクチン管理への活用
へデラ・ハッシュグラフのユースケースの1つが、最近日本でも接種が進むコロナウイルスワクチンの流通管理だ。コロナワクチンの管理では、正しい温度でワクチンが保管されていたかなど、重要な情報を記録する仕組みにへデラ・ハッシュグラフの技術が利用されている。正確な情報が記録されることは、効率的に接種を進めることにもつながる。
ヘデラ・ハッシュグラフの技術を実際に活用し始めたのは英国。2021年初め、最初は2箇所の病院でテスト利用を開始したが、その後に活用が広がると注目を集めた。
コロナウイルスワクチンは接種だけでなく、保管にも細心の注意を払わなくてはならない。超低温冷凍庫を活用して、保管温度を維持することも必要だ。
ヘデラ・ハッシュグラフの技術は、このワクチンの保管と供給に関する情報を記録するために活用されており、信頼性が高く、低コストで効率的に情報を記録できるとして、技術が採用された。
こういったサプライチェーン(供給網)管理において、分散型台帳技術を活用する動きは以前からある。世界経済フォーラム(WEF)は2019年3月、サプライチェーンにブロックチェーンを導入することを推奨する内容のレポートを公開していた。
関連:サプライチェーンにブロックチェーン導入を 世界経済フォーラムがツールキットを公開
コロナ感染の情報管理にも利用
ワクチン管理に加え、コロナウイルスの感染状況やトレンドに関する情報を提供するツール「Acoer Coronavirus Tracker」でも、ヘデラ・ハッシュグラフの技術が利用されている。このツールはブロックチェーン企業「Acoer」が開発した。
このツールは、米疾病対策センター(CDC)と世界保健機関(WHO)、ツイッターからデータを収集して視覚化する機能を持つ。データの完全性を担保し、一度保存された情報は、一次ソースから変更・改ざんされてないことを保証するためにヘデラ・ハッシュグラフの分散型台帳技術が利用されている。
以下はダッシュボードの例だ。コロナに関するツイッターのトレンド、ツイート数、どこの国や地域で多くツイートされているかなどの情報が公開されている。
フェイクニュース対策
ヘデラ・ハッシュグラフの技術は、フェイクニュース対策にも利用されている。
フェイクニュース対策に分散型台帳技術を活用する理由は、サプライチェーンに利用する理由と同じだ。公開されたニュースが一次情報のまま変更されていないことと、その透明性を保証するために、分散型台帳技術が活用されている。
ヘデラ・ハッシュグラフの技術を活用しているメディアは「NewsHash」。こちらもAcoerが開発に携わっており、フェイクニュースを防ぐ対策を考案するため、実験的に分散型台帳技術を活用しているという。
NewsHashでは、全ての記事や動画などにタイムスタンプを記録し、改ざんが事実上不可能な状態で保存。読者は「Read Mode」という設定にすると、通常のニュースと同様に記事を読むことができるが、「Prove Mode」という設定にすると、QRコードからAcoerの「スキャナーページ」に移動でき、その記事がフェイクニュースではないか確認することができる仕組みになっている。
タイムスタンプとは
「そのデータが、ある時点で作成されたこと」を証明する仕組みや技術を指す。タイムスタンプを利用することによって、そのデータの存在性と非改ざん性を証明することができるとされる。