はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

環境負荷が少ない分散台帳とは|ヘデラ技術活用企業が調査

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

環境に低負荷なブロックチェーンとは

分散型台帳技術の開発と普及を目指すヘデラ・ハッシュグラフ(以下、ヘデラ)がサポートしている、スマートエナジー事業などを展開するPower Transitionは、ブロックチェーン技術が消費する電力量などについてまとめた報告書「Can a Blockchain be green?」を公開した。

この報告書では、ビットコイン(BTC)、イーサリアム(ETH)、ヘデラ(HBAR)について、それぞれの運用に必要な電力量などに着目、ヘデラが最も持続可能な分散型台帳技術だと結論づけている。

本記事では主に、家庭での電力消費量、カード決済ネットワークに求められる電力量や処理する取引量、ネットワーク運用の分散性について解説する。

1回の決済に必要な電力量を比較

この報告書によると、ブロックチェーン技術の普及は今後も進み、年に67%ずつ採用数が増えていく見込みだそうだ。それに伴い、必要な電力量も増加していき、2023年には英国全体、2028年には米国と同等のエネルギー消費量となるという。

先端技術に関する調査を手がけるDIGICONOMIST社によると、ビットコインの購入や転送をするたびに、平均的なアメリカ人世帯が31日間に消費する電力が必要になるという。イーサリアムの場合は、2日分にあたるそうだ。ビットコインとイーサリアムがこれほどまでの電力を消費する背景には、執筆時点ではどちらもコンセンサスアルゴリズムでプルーフ・オブ・ワークを使用していることだという。

アメリカ最大手の決済企業Visaが発行したレポートの数字を基に、VISAクレジットカード、ビットコイン、イーサリアム、ヘデラの4つについて、決済に必要な電力量を計測、比較してみたという。それぞれの技術で1取引処理が環境に与える影響を車のCO2排出量に換算すると、ビットコインは2500km走行時のCO2排出量になる。イーサリアムは300km、VISAカードでの決済は4m、ヘデラだと走行距離50cmの排出量にも満たないという。

ヘデラでの取引処理の消費電力が少ない要因として、技術の構造的要素の違いや、イーサリアムのようにスマートコントラクトを使用しない取引が大多数ということが挙げられてる。また、ビットコインやイーサリアムと比べて稼働しているノード数が20(21年5月現在)と少ないのも一因だが、その代わり2019年のローンチ以降すでに取引処理総数はどちらをも凌いでいるという。

NFTでカーボンオフセット実現を目指すDOVU

仮想通貨業界では、SDGsの観点から、環境に与える負荷を減らすための試みや議論が活発になりつつある。ヘデラでも、持続可能なネットワーク運営のために技術開発を進めている。そのヘデラの技術を採用しているプロジェクトのひとつが、ブロックチェーン技術を活用したカーボンオフセットの実現を目指すDOVUだ。

DOVUは、ヘデラが開発したヘデラ・コンセンサス・サービス(HCS)を採用し、トークン発行や取引に必要な消費電力量を低く抑えている。そのため、ビットコインやイーサリアムと比べ、環境への負荷を大幅に軽減できるだけではなく、手数料や取引完了までにかかる時間についても、他のブロックチェーンと比較して安価かつ短時間ですむそうだ。

関連:へデラハッシュグラフとIBMが提携強化、プライベート&パブリックチェーンの相互運用性向上へ

へデラのガバナンス組織、運営審議会とは

ヘデラでは、ネットワークの持続的な発展と分散化を促すため、ガバナンスとコンセンサス形成プロセスが切り離されている。ガバナンスの部分を担うのが、多様な組織および企業から構成されている「運営審議会(Governing Council)」だ。

初期のヘデラネットワークでは、運営審議会の参加組織がノードとして機能する。また、戦略やソフトウェア開発の指針を決める際も、運営審議会が決定を行う。運営審議会のメンバーの中には、自社の消費電力を抑える試みを積極的に推進している企業も含まれる。その一つがフランス電力だ。

フランス電力は二酸化炭素や温室効果ガスの排出量実質ゼロを目指し、気候変動問題に取り組んでいる電力会社。2050年までにカーボンニュートラル(二酸化炭素の排出量および吸収量をプラスマイナスゼロにすること)を実現できるよう、炭素使用量を抑えた発電の実現を目指している。

運営審議会には、LG、IBM、Google、ボーイングおよび韓国大手銀行の新韓銀行など、多くの著名組織が参加。日本からは野村ホールディングスが加盟している。

関連:韓国電子大手LGが分散型台帳プラットフォームHedera Hashgraphに参加

関連:韓国大手銀行の新韓銀行、ヘデラ・ハッシュグラフの運営審議会に参加</p>

ブロックチェーンが環境に与える負荷への懸念

ブロックチェーンが大量の電気を使うことが、環境に大きな負荷となることを心配する声は絶えない。21年4月には、オランダの経済学者Alex de Vries氏がビットコインの年間消費電力を試算、78TWhにものぼると報告した。この数値は、南米チリの年間消費電力の約4倍にもなる。

関連:ビットコイン高騰でマイニング(採掘)の環境問題が再浮上、今後の課題は?

このような懸念を示しているのは学界だけではない。5月13日、電気自動車メーカー、テスラの最高責任者(CEO)のイーロン・マスク氏は、ビットコインが環境に与える負荷が大きすぎることから、ビットコイン決済の中止を発表した。その理由として、ビットコインの採掘やトランザクションにより大量の電位が消費され、化石燃料の消費が現在よりも大きくなる点を挙げている。

ただし、恒久的な停止ではなく、ビットコインのマイニングが持続可能な仕組みになれば、トランザクションでの利用を再開する意向であるとも述べた。

関連:ビットコイン急落 テスラ社のBTC決済中止受け

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/05 土曜日
13:40
トランプ一族の「World Liberty Financial」、WLFIトークンの取引開始を提案
World Liberty Financialが仮想通貨WLFIトークンの譲渡可能化を提案。早期支援者のトークンがアンロックされる見込み。
13:00
リップル社、シンガポールでXRPLの起業家育成プログラム開催へ 最大20万ドル資金提供
リップル社がシンガポールでXRP台帳基盤の起業家育成プログラムを開始する。RWAトークン化・DeFi・AI分野などに焦点を置き、最大20万ドルの資金提供を予定している。
10:20
1兆円相当ビットコインが移動も、構造的売り圧力は限定的か=Bitcoin Vector分析
14年以上動かなかった8万ビットコイン(約1.2兆円)が8個のアドレスから移動。仮想通貨取引所への売却ではなくOTC取引との見方も。
09:45
ロシア国営ロステック、トロンでステーブルコインRUBx発行へ 制裁回避狙いも
ロシア国営企業ロステックがルーブル建てステーブルコインRUBxを年内に発行する予定だ。決済プラットフォームRT-Payも立ち上げる。経済制裁回避の意図もあるとみられる。
08:20
Mercado Bitcoin、XRPレジャーで約300億円の資産トークン化計画
ブラジルの仮想通貨取引所Mercado BitcoinがXRPLで実世界資産トークン化を拡大。南米機関による最大規模の取り組み。
07:10
英上場ゴールド探査会社Hamak Gold、ビットコイン財務戦略導入で247万ポンド調達
ロンドン上場のHamak Goldが仮想通貨戦略転換を発表。カタール王族系投資ファンドも参加し株価6%上昇。
06:55
14年以上動かなかったビットコイン、合計1兆円相当が移動 警戒感高まる
14年以上動かなかった合計1兆円相当の仮想通貨ビットコインが、8個のアドレスから移動したことがわかった。当時からどのくらい価値が増えているのかも明らかになっている。
06:30
Ondo Finance、米SEC登録のOasis Pro社買収でトークン化証券市場に本格参入
RWAトークン化プラットフォームOndoが規制準拠のOasis Proを買収。米国投資家向けトークン化証券サービス拡大へ。
06:10
スウェーデン、違法収益による仮想通貨の押収を強化
スウェーデンのストレマー司法相が警察や税務当局に仮想通貨を含む犯罪収益の押収強化を指示。昨年11月導入の欧州最厳格な没収法により840万ドル相当を押収済み。
05:40
2800分の1の確率を突破 個人マイナーがビットコイン採掘に成功、5000万円獲得
個人ビットコインマイナーが7月4日にブロック903,883を単独採掘し、3.173BTC(約5000万円)の報酬を獲得。ネットワーク全体の0.00026%のハッシュレートで成功。
07/04 金曜日
17:43
マックハウス、仮想通貨事業でゼロフィールドと基本契約
アパレル大手マックハウスが暗号資産事業に参入。国内マイニングシェア1位のゼロフィールドと基本契約を締結し、ビットコイン購入とマイニングの両輪戦略で収益多様化を目指す。
17:11
SMBCグループ、事業共創施設「HOOPSLINK」を丸の内に開設 Web3や生成AIの活用を目指す
SMBCグループが事業共創施設「HOOPSLINK」を丸の内に開設。Web3などを活用し、スタートアップから大企業まで多様なパートナーと新事業を創出。
15:08
みんなの銀行、ソラナ基盤のステーブルコイン事業化に向け共同検討を開始
みんなの銀行がソラナ(SOL)基盤のステーブルコインとweb3ウォレットの事業化に向け共同検討を開始。Solana Japan、Fireblocks、TISの3社と協業し、新たな金融体験の創出を目指す。
13:50
米上場アンバー・インターナショナル、約37億円調達で仮想通貨準備金戦略を加速
米上場のアンバー・インターナショナルが機関投資家から2550万ドルを調達し、1億ドルの仮想通貨リザーブ戦略を強化。パンテラ・キャピタルなど著名投資家が参加。
13:00
米ストラテジー社に集団訴訟 ビットコイン保有リスクを軽視と主張
米国でストラテジー社に対する集団訴訟が提起された。ビットコイン投資戦略を過大評価しリスクを軽視したと主張している。新会計規則適用後の損失計上が争点の一つになっている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧