はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

日本のステーブルコイン市場、規制環境と事業機会を議論|WebX Fintech EXPO powered by SBI Group

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

8月22日、大阪で開催された「WebX Fintech EXPO powered by SBI Group(WebX大阪)」において、「ステーブルコイン発行の最前線:規制とビジネスの融合」と題したパネルディスカッションが行われた。

日本最大のWeb3カンファレンスWebXが主催し、SBIグループとCoinPostが企画・運営する本イベントで日本におけるステーブルコインの規制環境とビジネス機会について、金融機関とフィンテック企業の代表者が活発な議論を交わした。

登壇者

  • 磯和啓雄 氏 – 株式会社三井住友フィナンシャルグループ 執行役専務 グループCDIO
  • 齊藤達哉 氏 – 株式会社Progmat 代表取締役 Founder and CEO
  • 榊原健太 氏 – Circle Internet Group Country Manager, Japan
  • 坂上謙太 氏(モデレーター) – DeFimans 取締役 COO/CFO

日本と米国の規制環境

榊原氏は、日本の規制環境について「日本はステーブルコインの規制を世界に先駆けて導入した」と評価。一方で、日米の規制の違いとして「日本では取引金額に100万円の制限が設けられている」点を挙げた。

磯和氏は、米国でステーブルコインが急速に広がっている背景について「米国では裏付け資産となる国債金利が高く、それが成長を後押ししている」と説明。テザー社とサークル社の合計で「日本円で30兆から40兆円規模」になっていると述べた。日本については「国債金利が長期にわたり低水準であるため、同様の成長は見込みにくい」という金融環境の違いを指摘した。

キャッシュレス決済からの教訓

磯和氏は、ステーブルコインの必要性について、キャッシュレス決済の普及を例に説明。2015年から2016年頃には「日本は安全な国で偽造通貨がなくATMが充実しているため、キャッシュレスは進まない」という意見が多く聞かれたことを振り返り、現在の普及状況と対比させた。

同氏は「現金ではできないことがステーブルコインで可能になる」と指摘。「米国で急速に普及している中、日本が対応しなければ非効率的な国になってしまう」と警鐘を鳴らした。

事業者視点での課題

齊藤氏は、Progmatについて「MUFGの新規事業として開始した」と説明。2023年10月にSMBCやSBIなどが株主パートナーに加わり、「ステーブルコインを含めた金融のトークナイゼーションインフラを提供する企業」として活動していると述べた。

規制対応の課題について、齊藤氏は「銀行が発行する場合と、クリプト系企業が発行する場合で、適用される規制が異なる」と指摘。資金決済法の制限について「第二種資金移動業では100万円の上限がある」とし、「リテール決済では100万円を超える送金ニーズは限定的」としながらも、「ホールセール決済では異なる規制要件が発生する」と述べた。

技術インフラの選択

榊原氏は、CircleのUSDCが「24のブロックチェーンにネイティブ対応している」と説明。パブリックブロックチェーンの利点として「オープン性」「ネットワーク効果」「グローバルアクセス」を挙げた。一方で「手数料の変動性と予測困難性」「エンタープライズ企業における機密データの管理への懸念」という課題も指摘した。

齊藤氏は、バーゼル規制について「パブリックチェーンで発行された資産には、基本的にリスクウェイトが1250%適用され、銀行は多額の自己資本を保有する必要がある」と、銀行にとってのハードルを説明した。

具体的なユースケース

磯和氏は、企業向けのユースケースとして「国際的な大企業や商社は、CMS(キャッシュマネジメントシステム)によって世界の拠点の資金をプーリングしている」と説明。「時差により、シンガポールやニューヨークの資金移動が一晩遅れることは頻繁にある」と課題を指摘し、「社内ステーブルコインを活用してリアルタイムに資金を集約すれば、企業の資金効率が大幅に改善される」と提案した。

齊藤氏は、既存の決済サービスとの違いについて「各決済サービスは社内のデータベースで管理されており、サービス間の相互運用性がない」と説明。「同じ技術規格の上に複数のステーブルコインが載ることで、銘柄間の交換が既存の決済サービスと比較して格段に容易になる」とステーブルコインの優位性を述べた。

今後の展望

齊藤氏は「先月の法案と今週のJPYCの動向は、日本の金融市場にとってウェイクアップコールとなった」と評価。「ステーブルコインに取り組まないことがリスクであることが明確になった」と述べた。

磯和氏は「2〜5年先を考えると、AIとステーブルコイン、セキュリティトークンには高い親和性がある。AIが自動的に運用を判断し、グローバルに資金を動かす時代が間もなく到来する」と将来像を語り、「この分野で遅れを取ると、AIの活用においても遅れを取ることになる」と締めくくった。

2025年8月25日-26日 東京開催

WebX 2025

CoinPost主催 - アジア最大級のWeb3カンファレンス

注目のスピーカー

Web3・仮想通貨業界を代表する世界トップクラスのスピーカーが東京に集結。 最新技術動向から投資戦略まで、業界の未来を形作る貴重な議論をお届けします。

その他の注目スピーカー

アーサー・ヘイズ

BitMEX、Maelstroom創設者

オードリー・タン

台湾の元デジタル大臣

堀江 貴文

実業家

宮口 あや

イーサリアム財団理事長

松本 大

マネックスグループ会長

ヨーロピアン

個人投資家(仮想通貨)

テスタ

個人投資家(株)

岐阜暴威

個人投資家(株)

WebX 2025について

WebX 2025は、CoinPost企画・運営による日本最大級のWeb3・仮想通貨カンファレンスです。2025年8月25日から26日まで、東京のザ・プリンス パークタワー東京で開催されます。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/23 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、ヴィタリック紹介のイーサリアム新ツールやXRPのステーキング導入案など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン売られ過ぎでも反転せず、12月FOMCの据え置きが現実味を増す|bitbankアナリスト寄稿
今週のBTC対円相場は1400万円割れまで下落。ヌビディア好決算後も1400万円割れが続き、米雇用統計の強弱まちまちな内容が見通し悪化を助長。12月FOMCでの金利据え置き観測が強まる。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|金融庁の暗号資産規制方針に高い関心
今週は、金融庁の仮想通貨規制方針、ビットコイン採掘割合の95%到達、ビットコインとイーサリアムの市況分析に関する記事が関心を集めた。
11/22 土曜日
13:45
ANAPホールディングス、企業向けビットコイン戦略支援「ビットコイン道場」を開始
ANAPホールディングスが企業のビットコイン活用を支援する継続型プログラム「ANAPビットコイン道場」の提供を開始した。会計や税務などの実務を専門家が包括的にサポートし、参加企業がコミュニティ形式で課題解決に取り組む仕組みを提供する。
13:02
コンヴァノがビットコイン戦略から本業回帰、AI・ヘルスケア事業に注力へ
コンヴァノが仮想通貨ビットコインを最大約2万BTC取得する計画を取り下げ、成長中の事業へ軸足を移す。業績予想を上方修正しており本業成長を重視する戦略転換となる。
10:55
米当局がビットメイン製品を国家安全保障リスクで調査、トランプ関連企業も1万6000台使用
米国土安全保障省が中国メーカーのビットメインを調査し、機器がスパイ活動や電力網破壊に使用される可能性を指摘。トランプ大統領の息子たちの会社アメリカン・ビットコインも1万6000台を購入した。
10:05
コインベース、ソラナのミームコイン取引所「ベクター」を買収
コインベースがソラナ基盤SocialFiプラットフォーム「ベクター・ファン」を買収すると発表した。年内に取引完了予定で、ソラナエコシステムへの参入を拡大し、すべてを取引できる取引所の構築を目指す。
09:35
ベセント米財務長官、ビットコインバーにサプライズ訪問 仮想通貨業界への影響は
スコット・ベセント米財務長官がビットコインバー「Pubkey DC」を訪問し、仮想通貨コミュニティで話題になっている。業界関係者の反応と今後の影響を解説する。
08:25
NYSEがグレースケールのXRPとドージコインETF承認、25日上場予定
NYSEがグレースケールのドージコインとXRP ETFの上場を承認し、11月25日に取引を開始する。今週はビットワイズのXRP ETFやフィデリティのソラナETFも上場し、アルトコインETF市場が急拡大している。
07:45
「仮想通貨財務企業などの上場後の事業の大幅変更について対応を考える必要」JPXのCEO
日本取引所グループの山道CEOは、ビットコインなどを保有する仮想通貨財務企業への規制強化は現時点では検討していないと説明。一方で、事業の大幅変更については対応を考える必要があるとも述べている。
07:05
個人マイナーがビットコイン採掘に成功、1億8000万分の1の確率を克服
極めて小規模な個人マイナーがわずか6TH/sのパワーでビットコインブロックの採掘に成功し、約26万5000ドル相当を獲得した。確率は1億8000万分の1で、近年最も幸運なソロ採掘となった。
06:25
トム・リー率いるビットマイン、初の配当実施もイーサリアム保有の含み損は6250億円超 
イーサリアム最大の企業保有者ビットマイン・イマージョン・テクノロジーズが11月21日、2025年8月期通期で純利益3億2816万ドルを計上し、大手仮想通貨企業として初めて配当を実施すると発表した。しかしイーサリアム価格下落で含み損は40億ドル超に達している。
06:02
金持ち父さん著者キヨサキ、3.5億円分ビットコインを売却し広告事業投資へ 以前の姿勢から一転
『金持ち父さん貧乏父さん』の著者ロバート・キヨサキ氏が11月22日、約225万ドル相当のビットコインを売却し、外科センターと看板広告事業に投資すると発表した。以前の「売らずに買い続ける」発言から一転した。
05:45
マイケル・セイラー、指数除外懸念に反論「ストラテジーはファンドではない」
ストラテジー社のマイケル・セイラー会長は主要株価指数からの除外懸念に対し「我々はファンドではなく上場事業会社だ」と反論した。
11/21 金曜日
17:25
米ビットコインETF、1週間で大規模な資金流出が2回
11月20日、米ビットコイン現物ETFは9億300万ドル(約1,395億円)の純流出を記録し、史上2番目の規模となった。1週間前の記録を更新。ブラックロック、グレースケール、フィデリティの主要3ファンドで流出の大部分を占め、全ETFで純流入ゼロという異例の事態に。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧