はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

へデラハッシュグラフとIBMが提携強化、プライベート&パブリックチェーンの相互運用性向上へ

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Tech Previewの発表

分散型台帳技術開発プロジェクト、へデラ・ハッシュグラフ(Hedera Hashgraph、以下ヘデラ)が、大手IT企業IBMと本格的に提携を開始。「Tech Preview」という名の下、プライベートチェーンおよびパブリックチェーン間での相互運用性向上を目指していくという。

IBMは既に、19年にヘデラのガバナンスを担当する組織「運営審議会(Governing Council)」に加盟しており、Tech Previewの発表は、両組織間での連携をさらに強化するものになるという。

ヘデラおよびIBMは、今回の提携強化に伴い、相互運用性に関するウェビナーを今月30日に共同開催する予定だ。

相互運用性強化を目指した提携

今回Tech Previewが発表された背景には、CBDC(中央銀行デジタル通貨)分野や既存の金融機関において、ブロックチェーン技術への需要が増加していることが関係している。プライベートチェーンの限定的かつ許可制のネットワーク、およびパブリックチェーンの透明性という二つの異なる利点が特に求められるこのような分野においては、相互運用可能なネットワークへのニーズが拡大しているという。

このようなニーズのに応えるためにTech Previewでは、ハイパーレジャー・ファブリック(Hyperledger Fabric)を土台にしたIBMのプライベートチェーンプラットフォームに、非中央集権型のヘデラ・コンセンサスサービス(HCS; Hedera Consensus Service)を統合することによりもたらされる利点を、エンタープライズ向けユースケースに適用することを目指している。

ハイパーレジャー・ファブリックとは、Linux財団が開発を行いIBMも支援しているオープンソースのプライベートチェーン・フレームワークだ。IBMのブロックチェーンプラットフォームは、このハイパーレジャー・ファブリックを基盤に構築されている。

またHCSとは、ヘデラの分散型台帳技術(DLT)によって形成される非中央集権的な「信頼(コンセンサス)」を、外部のアプリケーションまたはプライベートチェーンへ持ち込むことを可能にするサービスであり、HCSの統合先では、分散型台帳の特性を利用し、改ざん不可能で検証可能なメッセージの記録が可能になる。

ステーブルコイン・NFTに注目するヘデラ

ヘデラはIBMとの提携以前から既に、とりわけCBDCおよびステーブルコイン領域における相互運用性への需要拡大に注目している。20年にはプライベートチェーンおよびヘデラの分散型技術HCSを同時に活用したステーブルコインのフレームワークを構築。イーサリアム2.0等著名プロジェクトの監査を担当していることで知られるQuantstampにより、監査が行われた。

プライベートチェーンおよびHCSを用いた技術は、現在注目を集めているNFT分野での活用も見込まれており、実物資産、金融商品および保険証券など、プライバシーを必要とする資産をNFT化する際の利用が想定されている。

また21年に入ってからは、ヘデラの分散型ガバナンスを担当する「運営審議会(Governing Council)」に、CBDC、ステーブルコインやNFTなど、資産のトークン化に関連する企業および組織が増加。この分野においてヘデラの存在感が増していることが推察できる。

既存金融機関向けユースケース

プライベートおよびパブリックチェーン間での相互運用性が向上することにより、CBDCやステーブルコイン、NFTの実用化に取り組む既存金融機関は特に、その恩恵を受けるだろうと考えられている。相互運用性向上に期待している組織の一つが、南アフリカを拠点とするアフリカ最大級の銀行、スタンダード銀行だ。

スタンダード銀行は、南アフリカの銀行全てがデジタル通貨経済圏に参加できるようにするために、プライベートおよびパブリック両チェーンモデルを活用した、ハイブリッドなソリューションを求めている。ハイブリッドモデルにより具体的には、規制遵守のために必要な証拠を規制当局に提出する際に、ユーザーのプライバシーを保護した形で、改ざん不可能なデータを用いることができるという。

これに加えスタンダード銀行は、このようなハイブリッド構造においては、ステーブルコイン発行およびCBDC利用が促進され、銀行および顧客両者にとって、金融サービス効率が向上するだろうと期待している。

スタンダード銀行グループのDLTおよびブロックチェーン代表、Ian Putter氏は、相互運用性の可能性について以下のように述べた。

スタンダード銀行では現在、プライベート兼許可型のIBMブロックチェーンプラットフォーム上に、4つのブロックチェーンを構築および運営している。パブリックおよびプライベートのハイブリッドにより、監査可能性、ネットワークの拡大、および多くの人の参加などのユースケースが可能になるだろう。

スタンダード銀行は21年2月に、ヘデラの運営審議会に加盟。CBDCおよびステーブルコイン関連の開発に注力している。

関連:ヘデラハッシュグラフ、アフリカの大手スタンダード銀行グループと提携発表

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/02 木曜日
06:02
米政府閉鎖で仮想通貨ETF承認手続きが停滞、再開時期は不透明=報道
米国政府が予算案の合意に至らず閉鎖に入り、SECによる数十種類の仮想通貨ETF承認プロセスが停止している。政府再開の見通しは立っていないようだ。
05:40
プライバシー銘柄「Zcash」、一週間で約2倍急騰 その背景は
プライバシー銘柄の仮想通貨Zcashが10月1日に急騰し、120ドルを超えて3年ぶりの高値を記録した。著名投資家らがビットコインに対する保険としての役割を強調している。
10/01 水曜日
18:59
リミックスポイント、SBIグループ2社と連携強化
リミックスポイントがSBI VCトレードとビットポイントジャパンと包括連携。約1,350BTCを保有する同社のビットコイン取引・保管・運用を一元的にサポートする体制を構築。
18:02
メタプラネット、ビットコイン購入で新資金調達戦略を発表
メタプラネットが新成長戦略「PHASE II」を発表。永久型優先株による資金調達でビットコイン保有を加速し、Bitcoin.jpを軸にプラットフォーム事業も拡充する。
17:53
J-CAM、イオレと暗号資産金融事業で提携 暗号資産の知見とAI技術の融合へ
暗号資産レンディングサービス「BitLending」を運営するJ-CAMが、東証グロース上場のイオレと暗号資産金融事業で戦略的提携を発表。暗号資産の運用知見とAI技術を組み合わせた新プロダクト開発へ。
17:30
メタプラネット、通期予想を上方修正
メタプラネットは2025年12月期通期予想を上方修正。営業益は88%増の470億円に達し、ビットコイン・インカム事業が収益を牽引した。
15:04
大和証券、暗号資産担保ローンの紹介を開始
大和証券は全国の本支店で、Fintertechの暗号資産担保ローン紹介を開始。ビットコインやイーサリアムを担保に円資金を調達可能に。
14:24
自称「IQ276」の投資家、ビットコイン100倍を予測し全財産転換へ
自称世界最高のIQ記録「276」を保持するキム・ヨンフン氏が、ビットコインは10年で100倍に上昇すると予測し、自身の全資産を投入したと発表した。同氏の経歴とその主張の実現可能性を検証する。
13:28
米SEC、株式トークン化規制実現で協議中 証券取引所グループから懸念の中=報道
米証券取引委員会が株式をブロックチェーン上で取引可能にする規制変更を協議中と伝えられる。ナスダックがトークン化証券を申請する一方、証券業界は監督強化を要請している。
11:40
リップル社のデビッド・シュワルツ最高技術責任者が年末退任へ
リップル社のデビッド・シュワルツCTOが2025年末に退任することを発表した。仮想通貨XRP台帳のコーディングに貢献した同氏は、取締役として引き続き関与していく。
11:20
SBI Ripple Asia、東武トップツアーズとの提携を発表
SBI Ripple Asiaは、新たな決済プラットフォームの構築に向け、東武トップツアーズと基本合意書を締結。独自トークンの発行に仮想通貨XRPのブロックチェーンXRPLを使う。
11:17
bitFlyer、後藤真希さん起用の新TV CMを全国放映開始
暗号資産取引所大手のbitFlyerが、歌手・タレントの後藤真希さんを起用した新CM「暗号資産知らなかった篇」を10月1日から全国で放映開始。記念キャンペーンも実施中。
11:10
「テザー社は過去最大の利益企業になる可能性」Bitwise幹部
Bitwiseの最高投資責任者は、テザー社が過去最大の利益企業になる可能性があると試算。定期公開するメモで今回は仮想通貨が目指す市場規模の大きさについて論じている。
09/30 火曜日
19:30
ビットコインで利回りを狙う|Lombard(ロンバード)・LBTCの始め方
Lombardを通じてビットコインを利回り資産として活用する方法を解説。LBTCの仕組みや始め方に加え、注意点やリスクも整理しました。
19:11
USDHがハイパーリキッドの成長を加速させる理由
USDHはなぜハイパーリキッドを強化するのか?仕組みから収益循環、HYPEへの影響までわかりやすく解説します。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧