暗号資産交換業者が届け出た「疑わしい取引件数」過去最多に=警視庁

暗号資産交換業者の届出件数、過去最多

警視庁は3日、2021年における「犯罪収益移転防止に関する年次報告書」を発表した。資金洗浄(マネーロンダリング)など犯罪関与が疑われる届出件数は過去最多を記録したほか、暗号資産(仮想通貨)交換業者からの届出受理件数も過去最多を記録している。

組織的犯罪処罰法では、2000年より届出対象が薬物犯罪から重大犯罪に拡大。警視庁によれば、これ以降、届出件数は毎年増加傾向にあり、2021年の件数は初めて50万件を突破した。

出典:警視庁

2021年中の疑わしい取引の総届出受理件数は530,150件を記録。業態別では、「銀行等」が最多の73.6%を占め、暗号資産交換業者の届出件数は全体の2.5%となった。

  • 銀行等:390,381件(73.6%)
  • 貸金業者:35,442件(6.6%)
  • クレジットカード事業者:34,904件(6.5%)
  • 金融商品取引業者:19,718件(3.7%)
  • 信用金庫・信用協同組合:18,461件(3.4%)
  • 暗号資産交換業者:13,540件(2.5%)

国内の届出受理件数は毎年増加傾向を続けており、この傾向は暗号資産交換業者の届出件数からも伺える。過去5年間の推移は以下の通りだ。

  • 2017年:669件
  • 2018年:7,096件
  • 2019年:5,996件
  • 2020年:8,023件
  • 2021年:13,540件

警視庁はこのような増加傾向について、「社会全体のコンプライアンス意識の向上」や「反社会的勢力や不正な資金移動に対する監視態勢の強化」を要因として挙げた。また、金融機関等を対象とする研修会等を通じて、疑わしい取引の届出の必要性を周知してきた効果が現れてきたと説明している。

警視庁は2021年7月にも、一般社団法人日本資金決済業協会及び一般社団法人日本暗号資産取引業協会(JVCEA)とオンライン会議を開催。疑わしい取引の届出の活用事例や届出の際の留意事項等について説明を行っていた。

仮想通貨犯罪の利用傾向

ブロックチェーン分析企業チェイナリシス社の調査結果によれば、2021年中の仮想通貨犯罪による被害額は過去最多の1.6兆円規模を記録。ただ、強気相場の影響で総体的な取引量も増えた一方で、犯罪利用率は全体の0.15%に留まり、これは過去最低だった。

出典:Chainalysis

関連:2021年の仮想通貨の犯罪利用率は過去最低水準「0.15%」まで縮小=チェイナリシス

チェイナリシスは複数の米政府機関を筆頭に、世界各国の規制機関に仮想通貨データを提供している大手企業。過去には北朝鮮のハッカー集団「ラザルス」のサイバー攻撃動向や仮想通貨犯罪の内訳を追跡することで実績を持つ。

制裁回避としての利用は

直近では、ウクライナ侵攻を2月24日に実行したロシア政府に対して西欧諸国が経済制裁を発令。

関連: 日米主要国、ロシアをSWIFTから排除へ 追加制裁強める

関連:欧州連合、ロシアの仮想通貨取引監視を強化へ 制裁逃れを警戒

これに対抗する手段として、仮想通貨が悪用されるとの懸念が高まっていたが、米財務省などはブロックチェーン分析ツールの普及により、多額の資金が移動された場合は追跡が可能となると指摘。業界専門家も制裁回避としての仮想通貨利用の可能性は低いと考察している。

米財務省はロシアが仮想通貨を利用するには実用性が低い事を知っている。

パブリックな分散台帳上では隠しきれない大きな資金移動を複数回行う事になる(規模になる)。

関連:ルーブル建てのビットコイン取引量急増、制裁逃れに仮想通貨が利用されるリスクは

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用
「仮想通貨」とは「暗号資産」のことを指します

コメントしてBTCを貰おう

合わせて読みたい注目記事

新着ニュースをチェック

速報

新着記事

人気記事ランキング