第1回目は千葉工業大学で在学生、Web3研究会らに向け開催
2025年11月4日(火) 18:30~21:00 (メディア受付: 18:00~)
【会場】 千葉工業大学 津田沼キャンパス (千葉県習志野市津田沼 2-17-1)
世界最大規模のブロックチェーン・エコシステムおよび暗号資産インフラを提供するBinanceの日本法人であるBinance Japan株式会社(以下「Binance Japan」)は、学生向けWeb3出張授業ツアー、その第1回目を千葉工業大学津田沼キャンパスで実施いたします。
「貯蓄から投資へ」という政府主導の方針のもと、国民の資産形成や金融リテラシー向上の重要性が高まる一方で、日本では若年層が金融や投資の基礎知識を体系的に学ぶ機会が依然として限られています。
2022年の成人年齢引き下げにより、18歳から親の同意なしにクレジットカード契約や投資判断を行うことが可能になるなど、若者が自らファイナンスの意思決定を求められる場面が増える中、金融教育の環境整備は喫緊の課題となっています。
こうした背景を受け、高校の家庭科で「資産形成」が必修化されるなど、早期から金融リテラシーを高める教育の必要性が広く認識されつつあります。
Binance Japanは、日本の金融リテラシーの向上、次世代Web3リーダーの育成を目指し、学生向けの出張授業の開設に至りました。本取り組みでは、ブロックチェーンやWeb3の知識を通じて、次世代を担う学生たちが自ら考え、判断し、行動できる力を育むことを目的としています。
メディアの皆様には、学生とともに授業に参加いただきつつ、授業内容や第1回目開催の様子をご取材いただけます。また、Binance Academyが取り組む教育支援活動の第一歩をその目でご確認いただけます。
参加申し込みフォーム URL: https://forms.gle/61ThzVsukNRNQeSP7 
〆切: 11/3(月)17:00まで
開催概要
- 開催日時: 11月4日(火) 18:30〜21:00(受付 18:00〜)
 - 開催場所: 千葉工業大学 津田沼キャンパス 講義室(千葉県習志野市津田沼2-17-1)
 - 登壇者: Binance Japan株式会社 代表取締役 千野剛司(ちの・たけし)
 - 講義対象:  
      
千葉工大未来変革科学部デジタル変革科学科在籍生
千葉工大Web3研究会のメンバー
WeCreate3 コミュニティメンバー - 講座内容:
       
Web3とブロックチェーンの基礎理解
グローバルトレンド
日本のWeb3政策や課題について
Web3リアルタイムクイズ(学生参加型コンテンツ)など 
留意事項
※本イベントはご参加いただける枠に限りがございます。先着順にて承っております。
※枠が上限に達した場合、ご参加をお断りさせていただく 可能性がございますので予めご了承ください。
※個別取材をご希望される方は、別途PR事務局まで事前にご相談ください。
※プログラムは変更の可能性がございますので、ご了承ください。
登壇者紹介
<Binance Japan株式会社>
代表取締役 千野剛司(ちの・たけし)
慶應義塾大学卒業後、2006年東京証券取引所に入社。2008年の金融危機以降、債務不履行管理プロセスの改良プロジェクトに参画し、日本証券クリアリング機構にてOTCデリバティブ(クレジット・デフォルト・スワップおよび金利スワップ)の清算プロジェクトを主導するとともに、日本取引所グループの清算決済分野の経営企画を担当。
2016年よりPwC JapanのCEO Office(経営企画)にて、リーダーシップチームの戦略的な議論をサポート。2018年7月、世界的な暗号資産取引所であるKrakenを運営するPayward, Inc.(米国)に入社し、金融庁登録に貢献。2020年3月より同社日本代表就任。2022年7月Binance日本代表に就任。オックスフォード大学経営学修士(MBA)修了。
講義対象紹介
<千葉工大Web3研究会>
千葉工業大学 Web3研究会は「Web3を軸とした大学発スタートアップの土壌構築」を目的に活動しています。現在、155名のメンバーが在籍しており、基礎を学べるワークショップの開催から、さまざまなWeb3ハッカソンへの参加まで、幅広い分野で活動しています。
<WeCreate>
WeCreate3は、日本最大級の学生主導Web3コミュニティで、全国17大学以上・170名超のメンバーが参加しています。学生の視点からWeb3・AIの可能性を探求し、企業や自治体との共創イベントや講演会を企画・運営。これまでにSMBC日興証券、メルカリ、野村證券、KDDI、Google cloudなど多数の大手企業と連携し、学生と事業者をつなぐ架け橋として活動しています。
本件に関するお問合せ先
Binance Japan PR事務局(株式会社プラチナム内)
担当: 小山、石川、稲本、加藤
TEL: 03-5572-6071 / E-mail: binancejapan-pr@vectorinc.co.jp



はじめての仮想通貨
TOP
新着一覧
チャート
学習-運用
WebX











        